子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

12月2日の給食

画像1 画像1
ミックスピラフ ウイングスティックの照り煮 ミネストローネ くだもの(みかん)牛乳

かぜやインフルエンザの予防のためにも、またこの時季に多いノロウイルスによる食中毒の予防のためにも、しっかり手を洗いましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 焼き魚(ほっけ) にくじゃが ごまだいこん 牛乳

ほっけは脂ののった白身魚です。
たんぱく質を多くふくんでいます。

11月30日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン はくさいスープ 里芋のおやき 牛乳

里芋のおやき
 むしてつぶした里芋とツナ、塩をまぜて丸め、オーブンで焼きました。
 

英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの英語学習で、最初は少し動きが硬かったのですが、担当のリチャードと英語の歌に合わせて体を動かすうちに、リラックスできました。
ウィスパーゲームや地図を使った学習も楽しく、あっという間に時間が過ぎました。

3年 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日に社会科見学に行きました。
最初に行ったのは、郷土資料館です。いろいろな昔の道具や八王子特産の絹の機織りを見せていただきました。機織り体験、自分でもやってみたくて興味津々です。城山小の学区にある梶原杉の大きな輪切り?も見てきました。
次に市役所を見学して、創価大学へ。八王子は大学の街でもあるそうです。大学生の使う座席に座らせてもらいました。小学校とは違うひろーい教室にびっくりです。いっぺんに400人も座れるそうです。
最後に行ったのは、磯沼ミルクファームです。たくさんの牛がいて、1頭1頭に名前がつけられていました。愛情込めて世話をしていらっしゃるんだなあと伝わってきました。

大縄大会の練習

画像1 画像1
12月7日(火)の大縄大会に向けて、色別班で大縄とびの練習をしました。
低学年は、縄を通過してもとんだことになるのですが、上手な子が多く、高学年に混じって元気にとんでいました。
当日はどの班が最高記録を出すか楽しみです。

2学期最後の調理実習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後となる、家庭科の調理実習を行いました。
今日のメニューは、『マカロニ ナポリタン』です!
玉ねぎやにんじん、ピーマンを細く切るのが大変でした。
出来上がって食べると、「おいし〜い!」とみんな大満足。残さず完食しました。

ぜひ家でも作ってみてくださいね☆


11月29日の給食

画像1 画像1
メンチカツサンド 野菜のスープ煮 ココアアーモンド 牛乳

給食室手作りメンチです。
パンにはさんで食べます。

11月26日の給食

画像1 画像1
麦ごはん えのきだけのつくだに つみれ汁 大豆の中華炒め 牛乳

つみれには東京都八丈島でたれたむろ鯵を使いました。
具沢山の汁に給食室で作ったつみれを入れました。


11月25日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ 海鮮しゅうまい すましじる くだもの ジョア


今日はふれあい給食です。
お世話になっている地域の方と一緒に給食を食べました。

11月24日の給食

画像1 画像1
豚丼 コーンと卵のスープ じゃがいものチーズ焼き ごま大根 牛乳


11月26日(金) 紅葉 真っ盛り!

 先日、テレビで箱根の紅葉の様子を流していましたが、今、城山小の周囲でも紅葉が最盛期を迎えており、校舎から見渡すと、赤や黄色の色とりどりの木々を見ることができます。校地ではありませんが、ススキの群落も見受けられ、仙石原とまではいきませんが心を和ませてくれます。この週末、御家族で、近所の紅葉狩りなどいかがでしょうか?  お奨めは南校舎の南側、図書室前にある「モミジ」なのですが、これはそろそろ終わりかな・・・といったところですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学

画像1 画像1
11月25日、社会科見学へ行きました!
国会議事堂と江戸東京博物館、それと帰りにバスの車窓からスカイツリーを見学してきました。
見学場所はどこも他校から社会科見学に来た子供たちでとても混み合っていました。

みんな6年生らしく、しっかり見学してくることができました。

11月25日(木) ふれあい給食

 今日は、日頃から子供たちの通学路で安全を見守ってくださっている学校安全ボランティアの皆様をお招きして、3年生と一緒に給食を食べていただく「ふれあい給食」の日です。22名の方がいらっしゃいました。子供たちも知っている方には手を振ったりして挨拶をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日の給食

画像1 画像1
カレーライス フレンチサラダ かぼちゃプリン 牛乳


給食のカレーは ルウからつくる本格的なカレーです。

11月19日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん けんちんじる もやしのナムル 牛乳

そぼろごはんのそぼろに 切り干し大根を入れました。

11月18日の給食

画像1 画像1
パン ポークビーンズ カスタードアップルパイ ぴりからきゅうり 牛乳

カスタードアップルパイは 卵、牛乳、砂糖、コーンスターチを湯煎にかけてカスタードを作り、煮ておいたりんごとあわせてぎょうざの皮につつんで焼きました。

11月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚の野菜あんかけ ジャーマンポテト じゃこアーモンド 牛乳

11月16日の給食

画像1 画像1
舞茸ごはん ぶりの照り焼き 筑前煮 青大豆塩ゆで 牛乳

冬のぶりは脂がのっていて一番おいしいと言われています。
また、成長するにつれて名前がかわるので 出世魚 ともいわれています。
ぶりは たんぱく質を多く含み血や肉などからだをつくってくれます。


第3回音楽会

画像1 画像1
今日は児童館鑑賞日でした。
みんな素晴らしい歌と演奏を披露してくれました。
明日の保護者鑑賞日は9:00からになります。

1年生「おむすびころりん」音楽劇
2年生「はらぺこあおむし」合唱 「聖者の行進」合奏
3年生「リコーダーメドレー」リコーダー奏 「山寺のおしょうさん」「ぼくらの太陽」合唱
4年生「三つの汽車の歌」合唱 「TOMORROW」合奏 「ぶちあわせ太鼓〜轟〜」和太鼓
5年生「ともだち」「君をのせて」合唱 「宇宙戦艦ヤマト」合奏
6年生「地球のかぞく」「どんなときも」合唱 「アルルの女第2組曲より ファランドール」合奏

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより