子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

12月10日の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼丼 みそしる いかと大根の煮物 青大豆の塩茹で 牛乳

この季節はかぜやインフルエンザ、ノロウイルスの流行が心配されます。
手についたウイルスが体内に入って感染することがあります。
食事の前には石鹸をつかってよく手を洗うことが大切です。
洗い終わったら清潔なハンカチでふき取りましょう。


12月9日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん 焼きししゃも 生揚げの炒めもの 茎わかめの炒め煮 牛乳


理科授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
「電気の性質とはたらき」の学習をしました。
ゼネコンという発電機を使って、みんなで予想を立てながら楽しく授業が進みました。
みんながとても意欲的で、素晴らしい授業でした。

調理実習でした^^

画像1 画像1
今日、3組が調理実習をしました。行事等で家庭科の授業がなくなるときがあったので、6年生では一番最後でした。
みんな、朝から気合いが入っていて、笑顔でテキパキ動いていました。素晴らしかったです。

バスケット出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップアスリートによる出前授業を城山小学校で実施してもらえることになり、今日は、明治大学から塚本先生に来ていただき、バスケットボールの授業を行いました!

 とにかく、準備運動の段階から、動く動く。次から、次へと運動が展開するので、子供たちはとても楽しんで、十分に運動をすることができました。45分間しっかり運動をした後に、塚本先生からしていただいたお話も素晴らしく、みな瞳をキラキラ輝かせながら聞き入っていました。

 塚本先生自身が子供の頃は体が弱く、ろくに運動もできなかったが、練習を積み重ねてプロバスケット選手になったということを通し、初めからうまくできる人はいないこと、失敗やできない悔しさを味わってこその成功があること、「どうせできない」と自分でストップをかけてしまわないでとにかくやってみること、そして一番大事なのは楽しんでやること。

 短い時間ではありましたが、とてもいい経験になりました!!

12月9日(木) ウサギ

 今日から城山小学校に新しい仲間がきました。淺川小学校の御厚意でいただいてきたのですが、まだ名前がありません。(生まれは今年の9月だそうです)今日はまだ慣れない住みかなので、隅でおとなしくしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(水)

 昨日の児童朝会では二つのがんばりを表彰しました。一つ目は10月15日に行なわれた6年生の陸上記録会の記録証です。当日の最高記録を出した男子リレーチームが代表として受け取りました。二つ目は毎年中学年が応募している足立区の炎天寺一茶祭りの俳句大会に、4名の入賞者が出ました。御紹介します。
   なつおわり いわてのなまり とれるころ 3年生
   海にいき 魚が足に あたったよ     3年生
   ときょう走 1位になるゆめ きのうみた 4年生
   満月が 雲なき空に うかんでる     4年生
 終わりに「はたらく消防の写生会優秀作品カレンダー」に下の5年生の作品が掲載されたことをお伝えします。
画像1 画像1

12月8日の給食

画像1 画像1
エビドリア ポトフ じゃこサラダ 牛乳


エビドリアは1つ1つ給食室で作りました。
ホワイトルウを作り、カップにご飯を入れルウをのせ、チーズをかけて
オーブンで焼きます。

12月7日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆腐ボールの甘酢あん いりどり かぶの甘酢づけ 牛乳


12月6日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース じゃがもち・くるみソース くだもの(パイン缶) 牛乳

久しぶりにスパゲティミートソースの登場です。
どのクラスもよく食べていました。



大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時目を使って、色別班ごとに5分間にとんだ回数を競う、大縄大会を行いました。
どの班も6年生が中心になって、一生懸命取り組んでいました。
数多くとべない班も、みんなで楽しく励まし合って笑顔でとべました。素晴らしかったです。
最後に、一番たくさんとべた班が、自分たちのとび方を発表しました。

12月7日(火)

 今朝は大縄跳びの集会がありましたが、これは別のページで紹介されていますので、4日(土)に城山中学校で行なわれた青少対主催のスポーツフェスティバルを御紹介します。
 晴天の下、城山小の児童は40名余りが参加して、半日を楽しみました。全員で準備運動の後、いろいろな種目に分かれて活動します。城山小学校の担当は「グラウンドゴルフ」でしたので、喜楽会の皆様に御協力をいただきました。職員も5名が参加し、特に若いメンバーは、後半に行なわれた餅つきのお手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方が、6年生に中川李枝子さんの文と大村百合子さんの「いやいやえん」という本の読み聞かせをしてくださいました。また、有名な「ぐりとぐら」の話もしてもらいました。
最後は「てぬぐい百科」という本を元に、手ぬぐいのすてきな使い方を紹介してもらいながら、お土産で手ぬぐいを使って楽しみました。

12月3日の給食

画像1 画像1
中華風あんかけ丼 わかめスープ ポップビーンズ くだもの(みかん) 牛乳


ポップビーンズは大豆をやわらかく茹で、片栗粉をつけて油で揚げ、
のり塩を振ります。
みんなが大好きな献立です。


12月2日の給食

画像1 画像1
ミックスピラフ ウイングスティックの照り煮 ミネストローネ くだもの(みかん)牛乳

かぜやインフルエンザの予防のためにも、またこの時季に多いノロウイルスによる食中毒の予防のためにも、しっかり手を洗いましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 焼き魚(ほっけ) にくじゃが ごまだいこん 牛乳

ほっけは脂ののった白身魚です。
たんぱく質を多くふくんでいます。

11月30日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン はくさいスープ 里芋のおやき 牛乳

里芋のおやき
 むしてつぶした里芋とツナ、塩をまぜて丸め、オーブンで焼きました。
 

英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの英語学習で、最初は少し動きが硬かったのですが、担当のリチャードと英語の歌に合わせて体を動かすうちに、リラックスできました。
ウィスパーゲームや地図を使った学習も楽しく、あっという間に時間が過ぎました。

3年 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日に社会科見学に行きました。
最初に行ったのは、郷土資料館です。いろいろな昔の道具や八王子特産の絹の機織りを見せていただきました。機織り体験、自分でもやってみたくて興味津々です。城山小の学区にある梶原杉の大きな輪切り?も見てきました。
次に市役所を見学して、創価大学へ。八王子は大学の街でもあるそうです。大学生の使う座席に座らせてもらいました。小学校とは違うひろーい教室にびっくりです。いっぺんに400人も座れるそうです。
最後に行ったのは、磯沼ミルクファームです。たくさんの牛がいて、1頭1頭に名前がつけられていました。愛情込めて世話をしていらっしゃるんだなあと伝わってきました。

大縄大会の練習

画像1 画像1
12月7日(火)の大縄大会に向けて、色別班で大縄とびの練習をしました。
低学年は、縄を通過してもとんだことになるのですが、上手な子が多く、高学年に混じって元気にとんでいました。
当日はどの班が最高記録を出すか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより