学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

11/30音楽集会「5年連合音楽会に向けての発表」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(火)朝、音楽集会を行いました。今週末12月3日に市民会館で行われる八王子市公立小学校連合音楽会で発表する演目を全校児童に披露しました。
 美しい歌声に心が表れるような思いがしました。また、学習発表会でも発表した合奏「ラ.バンバ」では、リズムに合わせたのりの良い身振りも交えて楽しそうな様子が伝わってきました。当日も緊張せずに、自分達らしさをそのまま発表してくるとよいと思いました。

11/29全校朝会

画像1 画像1
 11月29日(月)の朝は、きりっとした気持ちのよい天気でした。子ども達は時間より少し前には全員揃って整列することができました。進歩しましたね。
 「芸術の秋」の話をしました。
 今週末12/3(金)には5年生が別所小学校を代表して、市の連合音楽会に参加します。また、本日午後より校内では作品展週間が始まります。
 図工や音楽や演劇などはどれも素晴らしく点数をつけて比べることはできません。これで終わりというものはなく、どれだけ自分が満足するまで取り組んだかによって、人の心を動かすものになるのです。一つのことに打ち込んで精一杯努力した作品を、互いに見合ったり聴き合うことができるのも素晴らしいことだと思います。

5年 お米マイスター授業

 11月26日(金)、5年生はお米マイスターをお招きして、学年合同で社会科と総合的な学習の時間に取り組んできた農業「お米作り」についての授業を行いました。
 今のブランド米と言われるものがどのようにしてできてきたかという米の品種改良の話を聞いた後で、もみを一人一人手でむいて玄米と籾殻にします。その玄米の胚芽の部分をとってかじってみて、水分量や味を確かめていました。
 一世を風靡したササニシキが衰退した理由として、種籾を毎年採ったものから作っていくのでだんだんと遺伝子が薄れていくという話を聞いて、子どもたちも農業の奥深さを感じ取ったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昇降口の吹き抜けガラス窓

画像1 画像1
 雨が上がって、2階からふと見ると、用務員さんが何やら長い棒を持っています。見に行ってみると、昇降口のガラス窓の掃除をしてくれているところでした。
 別所小にいらした方はお分かりと思いますが、本校の昇降口は、2階まで吹き抜けになっており、校庭側から見るとパルテノン神殿(?)のようです。ところが、風が吹くとほこりが舞い上がり、ガラス掃除の予算は削られて、長年そのままになっていました。
 何とかならないものかと用務員さんに相談したところ、高圧の水をホースでかけ、スポンジのモップを長い角材にくくりつけて、下から磨いていたのです。おかげさまですっかりきれいになりました。

2年生活科〜さつまいもパーティー

 11月22日(月)1,2時間目に2年1組、3,4時間目に2年2組が家庭科室でさつまいもパーティーを行いました。
 これは、生活科で育てたさつまいもの収穫を祝って、茶巾絞りをして食べようというものです。包丁や火を使うので、約束をよく言い聞かせてからスタート、手伝いに来てくれた保護者の方々の注意もよく守ります。途中で、栄養士さんからサツマイモ君の紙芝居も見せていただき、栄養についても考えました。
 出来上がったものを美味しい美味しいと試食し、満足した子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

世界地図出現!〜おおぞら学級の作品です

画像1 画像1
 2階パソコン室の隣のスペースに、世界地図を掲示しました。早速見つけた1年生が「どこかで見たことあるな」「あっ、知ってるよ」と言っています。
 先日の学習発表会で、おおぞら学級の演技の際の背景だったものです。
おおぞらの先生方に聞いたところ、下絵は担任が描き、子どもたちが海は絵の具で、陸地は貼り絵で作った共同作品とのこと、周りの国旗も子どもたちが書きました。大きくてとても立派です。
世界の国々との結びつきも感じることができます。ぜひ、学校にお越しの際にご覧ください。

11/18児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日の児童集会は久しぶりの青空の下、紅葉の美しい校庭で元気いっぱいドロケイを行いました。
全校児童が一緒になって遊ぶことができるのも、ゲーム集会のよいところです。

・8:27 校庭に集まり始めます。
ギリギリに登校してきて、ランドセルを昇降口に置いたまま並ぶ子もいました。あと5分余裕をもって登校できるといいですね。
・集会委員会の担当が全員を並べて、ゲームのルールを説明します。
1回戦は6年生が刑事、2回戦は5,6年生が刑事(赤帽子)で、それ以外の学年は泥棒(白帽子)で校庭の土のところを逃げまわります。つかまったらサッカーゴールの牢屋に入りますが、仲間が来てタッチしてくれたら逃げられます。
・全員捕まえてしまえ!と高学年ががんばって追いかけます。でも、さすがに高学年、無理に追い詰めず低学年の子たちが楽しく逃げられるよう、配慮してくれていました。
 別所小のみんなが仲良く楽しめた集会でした。

学習発表会に向けて5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と6年生の練習風景です。
 2年生は、小さな魚が集まってみんなで大きな魚に見せる場面がありますが、チームワークが鍵です。3つのフラフープはこわい魚を表していて、持って出てくるだけでも恐ろしい感じを表せていました。
 6年生は、芸術表現を通じたコミュニケーション能力の育成という文部科学省の事業に参加し、劇団の人たちと共に劇を作り上げてきました。白い棒だけで、背景や役柄も表現する高度な業に挑みます。
当日をお楽しみに。

学習発表会に向けて4

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の練習風景です。
5年生は劇中の音楽発表が見せ場です。グループ毎にリズムを刻む所を、何回も練習していました。当日をお楽しみに。

学習発表会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
 おおぞら学級の紹介集会の様子と4年生の練習風景です。
 おおぞらはいろいろな学年の子どもたちが協力して一つの劇を作り上げます。
 4年生は、衣装をつけたらすっかりその役になりきって、学校の中を歩いています。
どんな劇になるのか楽しみです。

学習発表会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、紹介集会があり、初めて他の学年の演目の様子を知った子ども達は、口々に「早く見たいなあ」と言っていました。
3年生と1年生の練習風景です。
 3年生が先日作っていたのは、このおばけの衣装だったのですね。
 1年生は始めての劇遊びですが、友達の演技を見ている時も楽しそうです。

学習発表会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(金)13日(土)に行われる学習発表会に向けて、どの学年も準備中です。衣装や小道具を作ったり、照明や音響を考えたり、劇の台詞回しや演技を工夫したりと、子ども達は生き生きと取り組んでいます。
 3年生の教室では、子どもたちがビニール袋で何やら作っています。
 4年生の隣の多目的ルームには、作りかけの看板がおいてありました。
学校の中がなんとなく楽しい雰囲気になってきました。

11/8全校朝会

画像1 画像1
 11月8日(月)、久しぶりに校庭での全校朝会でした。
 今日は、四季の移り変わりや美しい自然を素晴らしいと感じる心をもとうという話をしました。
 この別所の地域は、ニュータウンの開発に伴ってできたところで、街並みの景観が整っていて、また緑も多く残されています。いつも見慣れた景色でも、紅葉に彩られたこの季節には特に、この地域に暮らすことのよさを分かってほしいと思います。

11/4避難訓練

 11/4の朝、学習発表会紹介集会があり、全校児童が体育館に集まっていました。
終わったと思ったとたん、ウーウーとサイレンが鳴りました。子ども達は驚きましたが、さっと放送を聞き、指示に従って指定された扉から速やかに出て、校庭の避難場所に並びます。給食室からの火事を想定した避難訓練でした。
 災害は、いつやってくるかわかりません。みんなが集まっている体育館から我先にと押し合いへし合いしたら、大勢の人が怪我をすることでしょう。「押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない」の・お・か・し・も・の約束はいつでも守りましょう。
慌てずに行動できたことはとても立派でした。あとは、おしゃべりがなくなるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の生活目標「力を合わせて物事に取り組もう」

 11月の目標です。今月の標語は、おおぞら学級の子ども達が作りました。
 学校は集団生活なので、学習や生活全ての場で協力することを子ども達は日々学んでいきます。12日(金)13日(土)に学習発表会を控えているので、学校の中はいろいろな扮装をした人たちが闊歩しています。劇の練習といっても、表現の仕方を学ぶ場であり、友達と協力して一つのものを作り上げる体験の場でもあります。みんなの力で、よりよいものを目指して取り組んでいきましょう。

 ポスターは、後期の代表委員会が作ったものです。それぞれが標語を考えて、校内にポスターを作って掲示しています。これを見て、周りの人のことを考えるきっかけになればよいと思います。
画像1 画像1

4年ボランティア活動

画像1 画像1
 先日より、4年生が放課後地域のゴミ拾いのボランティアをしています。
始めは、かっこ悪いとかめんどうだと思っていた子ども達も、ゴミ拾いをしていくうちに、公園や遊歩道がきれいになっていくと自然と笑顔がこぼれます。やってよかったな、きれいになって気持ちがいいなと感じたそうです。
 6日の地域のクリーンデーへの呼びかけをもって、この活動は発展的に解消します。今後はおうちの方と一緒に、また、一人でも様々なボランティア活動に参加できるようになっていくといいですね。

11/1全校朝会

画像1 画像1
 11月になりました。1日の全校朝会では、先日行われた別所フェスティバルや地域のボランティア活動を取り上げて、みんなが暮らすこの別所地域をもっともっと好きになって、よい街づくりに貢献できるとよいですねという話をしました。
 また、転入して新しく別所小学校の仲間になったお友達の紹介もしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 安全指導