学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

暑い日が続きます

 連日の猛暑に子ども達はばてているかと思えば、元気な声がプールから聞こえています。水の中のほうが気持ちがよいのかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

別所町会夏祭り盆踊り大会

7月24日(土)夜、別所花立公園で行われた別所町会の盆踊り大会に行ってきました。
この地区の子供たちにとって、別所はふるさとです。町会の方々や消防団の皆様、大勢の方々が集まっていました。
太鼓の子どもたちはこの日のために練習を積んできたそうです。町会の女性たちは、今年も新しい踊りの練習をしてこの日を迎えたそうです。別所小の子も近隣の学校の子もみんな一緒に楽しく踊りを踊っていました。
みんな夏休みのよい思い出ができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

プールのシャワーを直してもらいました

画像1 画像1
 プールのシャワーの下の所が滑りやすいということで、用務員さんが滑らない材料入りの塗料を塗ってくれました。
きれいな色なので気分もぐんとよくなり、夏休みプールに来ていた子ども達も喜んでいます。

夏季プールの様子

 夏休みに入り、35度近くの日が続いています。学校では、高学年と低学年の2交代制で夏季水泳指導を行っています。
水が苦手な人も回数を多く経験すると、自然に体が水に慣れてきてふわっと浮いたり、泳げるようになったりするものです。家にいるのなら、ぜひ一回でも多く参加してもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

一緒に行ってきました日光林間学校

画像1 画像1
 7月19日(月祝)〜21日(水)、6年生5名は日光林間学校に行ってきました。
通常学級と一緒だったので少しハードスケジュールでしたが、おおぞらさんもよくがんばりました。行動班での東照宮の見学やハイキング、生活班での宿舎での生活とも、よく協力して過ごせました。友達が違うところに並んでいると「こっちだよ」と教えてあげたり、「今は騒がないんだよ」「がんばって歩こうね」と友達へ声かけしたりと上手でした。何よりも交流がうまくできて、一緒に笑っている顔がたくさん見られたことがよかったです。
たくさんのよい思い出ができました。
(画像は光徳沼でのおおぞら学級の写真撮影の様子です。他の場所では、それぞれ交流の学級と一緒に記念撮影をしました。)

元気に帰ってきました

画像1 画像1
 7月21日(水)午後4時、道が混んでいなかったので予定より少し早く別所小学校に到着しました。
解散式の様子です。みんなの顔は、2日前の顔とはぜんぜん違っていました。
自分の力を信じてやりとおす自信がついた人、友達のよいところをたくさん見つけられた人、この林間学校を成功させたいという宿の方々や先生たちの思いを感じ取ることのできた人が大勢います。この力をこれからの学校生活に生かしていってもらいたいと思います。すばらしい思い出がたくさんできましたね。

高坂サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
2時40分高坂SA発。バスは順調に進んでいます。
みんな元気です。
降りたとたん、「暑いよ〜」とみんな叫んでいました。
この分だと、到着が予定より少し早まりそうです。
多分4時少し過ぎ頃に着くと思います。近くなったらまた連絡します。
八王子に光化学注意報が発令と防災メールがきました。解散式は短めに終わりたいです。荷物と一緒に替えの靴を持ち帰りさせます。荷物を下ろすのが大変そうです。

昼食です

画像1 画像1
12時15分、草木ドライブインでカレーライスの昼食です。
みんなよく食べています。
この先は、1ケ所サービスエリアに寄るのみです。

富弘美術館到着しました

画像1 画像1
11時40分、時間どおり到着しました。
約束を守り、しっかり見学します。美術館から、社会のマナーにのっとってと、注意がありました。

足尾銅山見学終わり

画像1 画像1
足尾銅山観光はなかなか衝撃的でした。日本の発展の歴史ですが、同時に公害に苦しんだ人々の歴史でもあります。
ビデオの説明を見て、坑道を歩いてきました。
中はひんやりでした。

これから富弘美術館に向かいます。

足尾銅山観光

画像1 画像1
みんな元気で到着し、これからトロッコに乗って構内見学です。中は涼しく寒いくらいです。
奥日光は爽やか快適でしたが、下界に下りると真夏でうだるような暑さです。

第一いろは坂を下って

画像1 画像1
足尾銅山に向かっています。「な」のカーブからスタートです。
バスガイドさんのかわいい絵を見ながらことわざを言っています。
「次はやです。何かな?」と聞かれて、「やぶから、、、ぼたもち」えっ!と思わず大爆笑です

閉校式

画像1 画像1
8時20分、閉校式。
この3日間の宿での生活が上手にできたのも、宿の方々のおかげです。ありがとうございますとしっかりお礼を言って出発です。

朝食です

画像1 画像1 画像2 画像2
2回めの朝食です。
手作りの煮物や新鮮な野菜がとっても美味しいです。
毎食、宿のおかみさんから食材や調理の説明を聞き、どの子も残さずしっかり食べられました。
湯乃湖荘の食事は心がこもっていて、みんな大満足。よく食べて元気に過ごせそうです。
1日めはご飯と温泉卵、2日めはパンとオニオンスープでした。

3日めの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
天気快晴、昨夜熱のあった人もみな平熱にもどり、元気回復、気分上々。
1日めの夜にうるさくしていた人たちもさすがに疲れたのか、夜もよく寝ていました。
6時半の朝のつどいに来ると口々に「今日もいい天気だ!」と言ってにこにこしています。
男子は3分前には全員が集合でき、女子も時間には揃い、素晴らしいスタートです。

2日めのナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
怖い話ではなく、歩く時の注意をおかみさんにしていただきましたが、もう涙を浮かべている人もいました。
くじでペアになってちゃんと手をつないで静かに歩きます。
途中で迷子にならないように道に立っていた先生をおがみながら歩いていたチームもありました。
全員やり通して、友達のよさや頼もしさも味わえました。
(画像は昨日の源泉での様子です。この辺りを夜歩きました)

光徳牧場で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
光徳沼で集合写真を撮り、1時30分光徳牧場でお弁当。
食べ終わり、お小遣でアイスや牛乳を飲んだり食べたりしている子供達は幸せそうです。

この後、華厳の滝のお土産屋で買い物をして宿舎に戻る予定です。

竜頭の滝到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
12時15分、竜頭の滝到着です。
文句言いながらもよく歩き通しました。
天気よく風もあり、気持ちのよいハイキングでした。

小田代ケ原です

画像1 画像1
10時半、小田代ケ原です。貴婦人の白樺が見えています。各グループともネイチャーガイドさんの説明をしっかり聞いて五感をはたらかせて歩きます。男体山も綺麗に見えています。

森林浴は気持ちがいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
天気快晴、ハイキング好調です。ネイチャーガイドさんのお話もしっかり聞いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 安全指導