引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1/24 雑感「親と子」

 学生のときに年に1回は帰省した。東京に戻る前夜、決まって父が泣いていた。時に風呂場で大きな声を出して泣いていた。弟が帰るときはもっと大きな声だったらしい。母は、それを「そんなに悲しかったら一緒に行けば」と言っていたらしい。
 私も結婚をして子供ができ、田舎に連れて帰ることも毎年の行事だった。東京に戻る前夜は、父は、以前同様に大きな声を上げて泣いていた。
 やがて父は癌で亡くなった。母が一人、田舎で帰省の私や私の子供達を迎え、そして見送る。今度は母が泣くようになった。
 その母も昨年突然亡くなった。
 私の長男が、仕事で家を離れ、広島へ行くことになった。
昨年の6月中頃、最初の広島へ行く日、荷物が多かったので、橋本駅まで送ってやった。帰りの車の中でなぜか、泣けてしょうがなかった。そして半年後、久々の休暇で帰って来ていた長男が明日帰る。亡き父母のように、涙が出てしょうがない。妻は気丈にしているようだが?
 親と子はこんなものなのだろうか? 一つ一つ親の後を追って体験している感じがする。
 教育に携わっている者として、更に、こんなことも考えます。
長沼小(世の中)の子供達のお父さんお母さん、子別れする時期が来ます。それまでの間、一緒に笑って、食事して会話して、ごく当たり前の日々の小さな幸せを感じてほしいと思います。家族の温かい心に見守られ子供達が安定した心で生活できることを心から願います。子供をなんとか一人前にして手放すことは、うれしくもあり、悲しくもあります。それが親の努めだと分かってはいるのですが。
 校庭で泥んこになって活動している子供達に、「幸せでありますように」と突然祈ってしまいました。

1/24 朝会 「優しい心はどこから」

 朝、挨拶をもらった。うれしかった。さわやかな感じがした。挨拶をした。きっと相手もうれしいと思う。
 挨拶ができない、しない子供もいる。挨拶をした・してもらった、そのときにいい感じがしたという体験が少なかったのだろうか? いい体験が必要です。
 昨日、近所の公園を散歩していた。保育園児らしい兄弟2人が、近くにいた両親に、「この子(子犬)がウンチしたんだよ。」と言うと、お父さんが「どこ?連れて行きなさい。」こうして一家は、すぐ近くのウンチの場所へ。そしてお父さんが始末をしていました。
 子犬を連れて、一家で公園に来て、子供達だけで散歩をさせていたのでしょう。ウンチが気になる子供と、そのウンチを片付けなくては、と思うお父さんです。きっとこの兄弟は、公園をきれいにすることやごみを捨てたり、散らかしたりすることは無いと思います。親の思いをしっかりと受け止めたと思います。
その場から更に進んで行くと、今度は、片手に大きなゴミ袋を下げ、ごみ拾いをしている人に会いました。こういう人の大きな心や優しい心が分かる人は、きっと心の優しい人で、子供なら、優しい人に育っていくのだと思いました。
 各家庭や地域で、大人が配慮して子供達をしつけていけば、体験させていけば、きっと心の優しい子に育っていくものと思います。学校では、計画的にこういう心の育成に取り組みます。

1/17 朝会 「言語環境」

 心を表すのに、目・表情・言葉が有効で、多くはこの3つから人の内面を理解します。教室でも皆さんの目や表情から、担任の先生が、手も挙げていないのに、指名することがあります。皆さんの表情を読み取って「子の子はわかっている・意見を持っている」指名します。
 人と人が楽しく良い関係を築くには、楽しい気持ちを表す、笑顔が大切です。今年も笑顔です。
 今回は、言葉を取り上げます。
自分と相手を表す言葉に「俺、お前」があります。東京八王子の男子達は、この「俺とお前」を使うことが多いように感じています。(手を挙げてもらったら、俺が多く僕は少なかった)
 私は関西で育ったので、「僕・君」でした。1年生が「俺ねえ・・・」と話してくるのには違和感(1年生なのに大人びた一人前の感じや少々突っ張った感じ)を感じていました。何かの話し合いで、自分のことを私といえば相手はあなた、僕と呼べば相手は君、俺と呼べば相手はお前・・・対応するようだと納得したことがありました。とにかく、相手を大切に思う気持ちで呼ぶには、学校や学級では、「○○さん」「○○君」と呼ぶようにしましょう。思いやる気持ちが相手にも伝わり、穏やかな関係作りの始まりになります。努力しましょう。優しい言葉の中で育てば、いじめだってなくなると思います。

重要 1/11 3学期始業式 「本を読んで教養を身に付けよう」

若い人に仕事が無い、引きこもりの若者も多数、子供たちの学力や体力の低下が言われる・・・ 
 難しい時代です。また、テレビで放映されれば、国民全体がすぐに右へならえとり、子供たちもよく考えもしないで真似をする傾向が見られます。特に言葉の悪さはそうだと思います。物事を多面的に見、考えることが必要です。
ピンチはチャンスといわれますが、こういう時代だからこそ、「物事をよく知り、考え、課題を自分で解決していく力」が必要です。そのためには、読書が最適です。テレビ時間やゲームの時間を削り、読書の時間をもちましょう。読書は、知識をもたらし、心を豊かにしてくれます。今年1年間読書に頑張ろう。

12/24 2学期終業式「変わるきっかけがある」

多くの児童の皆さんの成長を(こんなことが分かった、できるようになった等)通知表で見ました。皆さんの成長を大変うれしく思います。
 子供は、成長する。真実です。成長するときに、大きく成長する子とほんの少し、まだたまだという子もいます。しかし、やがて成長するのです。そのきっかけの1つは、
 物事を知ることです。知りたいと考え気にしていることです。
 私のことを話します。
 子供の頃、雷が怖かった。蒸し暑い日に、ピカピカゴロゴロ。布団をかぶって、耳をふさいで、汗びっしょりなっていたことを思い出します。しかし、やがて、5年生の頃に雷の仕組みを知りました。それからは、怖くなくなり、ピカピカが美しいと思うようになりました。
 もう一つ、刑事もののテレビが怖く、特に人が刺されたり、死体が画面に出てくることが怖くて、その番組になると2階にあがって寝ました。それも、テレビは人が作っているもの、面白おかしく作っていることを理解し知るようになると、怖さもどこかへ行きました。
 何か気にしていると、ものの仕組みがわかり、新たな自分に変わることができるように思います。
 通知表に、もう少しがある人は、なぜそうなのかを気にして、わけを考えて見ましょう。きっと何をすればよいかが分かってきて、新しい自分に変身することができるようになると思います。
 気にして、考えるのにちょうどいい冬休みです。節目の一つです。 
よい年をご家族で迎えてください。1月11日元気に会いましょう。

12/23 雑感 「テレビの罪悪が本になっていた」

時々、テレビ番組の内容に腹が立つことがあり、こんなくだらない番組やっていると、日本中がダメになる。子供たちがダメになる…。そんなこと思っていた。年末年始に読もうと考えて本屋に本探しに行ったら、ありました。こんなものが。
 医師・親・教育者の立場から、テレビの長所を指摘しつつも、大きな罪となっているところを鋭く指摘していた。情報は一方的、しかも作られている場合や大きく誇張されていることもある。見る側はよく選び見る、他にも見方があると多面的な考え方を持たなくてはいけないと思いました。発信する側は、「見なけりゃいいでしょ!」そう言うかもしれない。しかし、子供たちのことを考えると、発信する側は、慎重であってほしいと思う。全部読んだら、また感想を書きたいと思います。
 とにかく、テレビに流されない冬休みを子供たちには過ごしてほしいと思います。 

12/20  朝会「指は5本、どうして」

 時々、すごく基本的なことに、疑問がわきます。
・どうして空は青いの?
・どうして植物の葉は緑色なの?
・どうして、指は5本なの?・・・このことについてある本を読んでいたらありました。
 その話をします。
 数億年前、魚類の中から、四足になったものがやがて陸上に這い上がり、今の爬虫類やほ乳類や鳥類の祖先となった。その四足動物は、「イクチオステガ」と考えられている動物です。
 その動物の指が、5本だったということです。疑問を持った学者が、本当に5本だったのか調べました。6本・77本のものもいたそうですが、5本のものが、陸上に上がってきたということでした。
 不思議ですね。この5本指が元で、10を基本とする数の計算方法が考えられたのでしょうか?
 不思議なことは一杯あります。いろいろ調べてみましょう。

12/16雑感 「子供たちの生活についての要望や相談ごと」

道路に小石を投げている。車に当たったら大変、学校で注意してほしい。1ヶ月前と最近との2件。
 子供たちの遊びの中で、順番を守らないばかりか困らせて笑っている子がいる。指導してほしい。
 持ち物を壊された。(防犯ブザーや傘等)指導してほしい。いじめではないか?
保護者の方や地域の方々からこんな相談やお知らせが来ることがあります。(火遊びの通報もありました。)

 ありがたい通報や、そういう子がいて教師も苦労していますと言いたい場合や、様々感じることはあります。
 学校として 一つ一つに対応することを大切にし、まず事実関係を調べます。その事実関係を踏まえて、やってはいけないことですぐ指導を入れる場合と、子供の発達途上に見られる言動等で指導しながら見守る場合と大きく2つに分けて考え、指導したいと思っています。

A まずやってはいけないことで、厳しく指導する事項(保護者の方に連絡することもあります)
1 人の心をもてあそぶような言動。心や体を傷つける言動(いじめ・差別偏見等)
2 命を粗末にする行為や犯罪と考えられる行為
3 努力している人に対する迷惑行為(学校は、勉強するところ、その勉強を妨害する行為) 等々
事実関係を調査し、該当者に厳しく注意します。必要に応じて、保護者の方にも何らかの方法で連絡します。厳しく注意するということは、厳しく叱ることです。子供の人格ではなく、した行為や言った言葉等に改善を求める指導をします。指導の方法としては、いけないことはいけないことと、きっぱり言い切る場合と、心のもちようや意欲的なものに関する場合とに分けて指導します。

B 児童の発達途上の行為で、指導すると共に見守ることにも重点をおくもの
1 ルールが守れない。指導がなかなか入らず、時間が必要な場合。
2 その年齢にふさわしい社会性やしつけが身に付いていなくて、学校で指導する必要がある場合。
3 感情的なその場の言動で人に迷惑をかけた場合。 等々
 道徳の授業や特別活動、学習活動の中で、子供たちの心の育成を図ります。時に個別の指導にも入ります。

Cお願いです
 子供は体験を通して学びます。失敗もよくします。言ったことがすぐ改善されるよりも時間がかかって改善されることが多くあります。家庭と学校の両方で同じような思いや理念で指導することが大切です。わが子だけでなく、学級の子供たち、地域の子供たちという大きな心で見守ることも大切なことと思います。
・子供の言動で問題と感じた場合は、担任等に連絡してください。
・学級内の親御さん同士が話し合える関係作りに努力してください。相談し合える関係づくり。
・しつける部分と言い切って指導する部分をわきまえて子供を育てていきましょう。
・時々、子供のストレスを察知することに心がけてください。(子供は、親に心配かけまいと努力します。)

D教師として
保護者の皆様の信頼を得ることが教師として大切と思います。
1 公平な立場で、子供たちの生きる力を育む教育(授業)活動を進める。
2 子供たちの成長の様子や課題となっているところを知らせ、課題は解決する見通しを示すこと。
3 愛情を注ぐとともに、子供たちを認め褒め、時に叱る教師であること。
 教師として、努力することはたくさんあります。

★保護者・学校の目的は共通の「子供の心身の成長」ですから互いに手を携えていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食献立
3/7 チャーハン・中華風ミニ卵焼き・きのこスープ・果物・牛乳
3/8 ナン・グリーンカレー・ポトフ・クリームプリン・牛乳
3/9 ハムとえびのパエリア・タンドリーチキン・コーンマッシュ・ジュリエンヌスープ・牛乳
3/10 きびごはん・豚肉の石垣揚げ・みそ肉じゃが・ピリカラ白菜・牛乳
3/11 切干ごはん・さばの風味焼き・けんちん汁・果物・牛乳

学校便り・その他

年間行事予定

学校経営計画

教育課程