学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

社会科見学(9月30日4年生) part10

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。
しながわ水族館で、イルカショーを見学しました。
イルカショーが終わると、さっそく勉強です!しおりに書いてある問題を解くために、水族館の中をある歩き回ります。
(1)東京湾にいる魚を10種類見つけて書こう
(2)群れを作る魚は何でしょう?
などです。子供たちは楽しみながら、課題に取り組んでいました。

社会科見学(9月30日4年生) part9

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。
いよいよ今回の社会科見学の最後となりました。しながわ水族館に来ました。
雨の中、たくさんの見学者がいます。さっそく、イルカショーを見学しました。
イルカは、すごいです!しながわ水族館は、イルカの水槽が、ちょっと狭いのですが、2頭のイルカは元気にジャンプを見せてくれました!!

社会科見学(9月30日4年生) part8

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。
日本科学未来館にきています。
楽しみにしていた、お弁当です。
ここは、学校ごとに部屋を貸してもらえるのです。
さあ!いただきます!!

社会科見学(9月30日4年生) part7

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。
日本科学未来館にきています。
アシモを見たあとは、グループに分かれて見学です!でも、ただ見学するのではなく、しおりに書いてある問題を解きながら見学するのです。
(1)あなたが地球に生きる条件は何でしょう?5こあります。
(2)しんかい6500のミッションは何でしょう?
などです。分かりましたか?

社会科見学(9月30日4年生) part6

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。
日本科学未来館にきています。今日は雨ですが、たくさんの見学者が訪れています!!
まず、写真を見てください!何でしょう?分かりましたか?

そうです!!アシモです!本物のアシモです!初めて見ました。
このアシモは、すごいです!歩く、走る、ボールを蹴る!!みんな出来てしまうのです!上手にバランスをとりながらです!

社会科見学(9月30日4年生) part5

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。
展望台から見る都内です。ここは40階です!
雨が降っているので、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、都内の様子の写真です!

社会科見学(9月30日4年生) part4

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。
ちょっと遅れて貿易センタービルに到着しました。
展望台から見る都内の様子は、素晴らしいです!
東西南北、それぞれの様子が、よく分かりました。今日は貸し切りです!

社会科見学(9月30日4年生) part3

画像1 画像1
9月30日(木)。
高速道路は渋滞です!
バスの中では、子供たちが中心になり、バスレクで盛り上がっています。
クイズ、なぞなぞ等、楽しい問題がたくさん出ていました。
(1)2本買うと、楽しくなる花は何でしょう?
(2)2つ一緒にいても、離ればなれになる花は何でしょう?
(3)「け」の上にある花は何でしょう?
答えは…、子供たちから聞いてくださいね!!

社会科見学(9月30日4年生) part2

画像1 画像1
9月30日(木)。
バスの中です。4年生の子供たちは、すごい!!バスに乗り、シートベルトをしめると…、次から次からへと、歌を歌い始めました!!
この歌が、すごい!!止まることがありません!!
学習発表会で歌う歌、音楽の時間に勉強した歌、そして、コマーシャルソング!!バスレクの子供が、上手に司会をしていました。

社会科見学(9月30日4年生) part1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)。今日が朝から雨です。4年生が社会科見学に行きます。
都内見学です。貿易センタービル、日本科学未来館、しながわ水族館等に行きます。
子供たちが、どんなことを学んでくるのか、楽しみです!
それでは、行ってきます!!

あれ、あれ?この色は・・・?(9月29日)

画像1 画像1
9月29日(水)。
暑い夏が終わり、さわやかな秋の風が心地よいこの頃です。
暑い夏の日は、「水泳」の学習をしていましたね! 
今年は、うんと泳力が伸びた人もいることでしょう。

ところで、夏の間、お世話になった「プール」は、今、どうなっているのでしょうか?
ふと、プールを見てみました。
「あれ、あれ?この色は・・・?」

写真を見てください。
夏の間、あんなに、透明で、きれいだった「プール」が、今は、「緑色」です。
プールの季節が終わり、水をきれいにする(濾過する)機械の運転を止めたり、薬(塩素剤)を投入するのをやめると、こうなるのです。
たった1ヶ月です。

でも、夏の間、1日たりとも、こういう状態になったことはありませんでした。
それは、南大沢小学校の教職員が、毎日、プールの点検、確認を行っていたからです。

来年の夏まで、しばらく、このままで待っていてね・・・プールさん!

何で木の上に?!(9月29日 用務主事さん編)PART2

画像1 画像1
9月29日(水)。
「誰だろう?」
よ〜く見てみると、それは・・・、
「用務主事さんだ!」

南大沢小学校の用務主事さんは、何でもできます。
校舎の清掃、修理、ペンキ塗り、伐採、植栽・・・。学校の中のことなら、何でもOKです。とても心強いです。

明日、学校に登校したら、ちょっと校庭の入り口の木を見てみてください。
とてもきれいになっています!
用務主事さん、どうもありがとうございます!

何で木の上に?!(9月29日 用務主事さん編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)。
「あれ? 何で、木の上にいるのかな?」
職員室から、ふと、校庭を見てみると、校庭に入り口に木の上に「人」がいるではありませんか! 脚立を立てて、木の上に登っているのです。
「何をしているのかな?」
しばらく、見ていました。すると・・・、
「ウィ〜ン。バババババ!」
木の枝を切る音が聞こえてきました。

そうです。夏の間に伸びた木の枝を、切り落としていたのです。
「一体、誰がやっているのかな?」
よ〜く、目を凝らしてみて見ると・・・。

雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART2

画像1 画像1
9月29日(水)。
さっそく図書室に行ってみました。
すでにたくさんの子供たちが、今か今かと、紙芝居が始まるのを待っています。

「それでは、今から、紙芝居を始めます!」
「パチパチパチ!!」
大きな拍手とともに、紙芝居が始まりました。

文章を読む子供の声は大きく、紙をめくるタイミングもバッチリです。とても上手です。
さすがです。(いつ練習していたのかな?)と思ってしまいました。

「・・・、これでおしまい。」
「パチパチパチ!!!」
「もう終わり? 昼休みもやってほしいなあ。」
子供たちからのリクエストです。
「はい! それでは、昼休みも紙芝居を行いますので、みんな聞きにきてください!」
「は〜い!」

なんとも素敵な時間を、子供たちと共有することができました。
どうもありがとう、図書委員会のみんな!

雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)。
昨日は、ものすごい雨でしたね。校庭は、水浸し・・・。
「ゴロゴロ・・・、ピカッ!」
「バーン!」
雷も鳴っていました。ちょっと怖くなりました。

南大沢小学校の子供たちも、雨の日は、外に遊びに行けないので、休み時間は手持ち無沙汰です。
「よし!鬼ごっこだ!」
「追いかけっこだ!」
ついつい校舎の中を走り回りたくなるものです。そして、そういう時にケガをしやすいものです。

「今から、図書室で、芝居を読みます。ぜひ、聞きにきてください!」
中休みが始まって、すぐ、放送が入りました。
(えっ? 紙芝居?)

そうです。紙芝居を読んでくれるのです。誰が? 先生?
違います。図書委員会の子供たちです!
こういう日(雨の日など、外に遊びに行けない日)のために、いつでも図書室で紙芝居を読めるように準備していたのです!
すごい! すごい! すごいぞ、図書委員会のみんな!

車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART8

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)。
いよいよ「トヨタ原体験プログラム」も終了します。
スタッフの方から、
・実際に体験することで、新しい発見をすること
・まずは、自分でやってみること
・チャレンジすること など
のお話を聞きました。

子供たちからは、今回の学習のお礼として、「歌」のプレゼントを送りました。
校庭に響く子供たちの大きな歌声は、スタッフの方の胸を揺さぶり、涙ぐんでいました。
「こんなに嬉しいプレゼントは、初めてです!」
「とっても感激しました!」
「ありがとう!」
スタッフの方から、感謝の言葉をいただき、子供たちも嬉しそうでした。

今回は、とても貴重な経験ができました。
「トヨタ原体験プログラム」のスタッフの方々、本当にありがとうございました。
4年生のみんな、今回、学習したことを教室の学習でも生かしてね!

車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART7

画像1 画像1
9月29日(水)。今日は、昨日までの雨もすっかりあがりましたね!さわやかな朝を迎えることができました。

さて、4年生が9月14日(火)に学習した「トヨタ原体験プログラム」について紹介しています。今回が最終回です。

校庭に出て、車と綱引き(実際には綱で引っ張る)をしたり、エンジンルームを見たり、実際に車に乗車して、車をコントロールする様子を体験したりしました。

この日は、保護者の方々も見学に訪れていました。
自分では知っているつもりでも、もう一度、専門家の方から教えてもらうと、
「なるほど!」
と、うなずくことが多かったです。

学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 全体編)PART18

画像1 画像1
9月28日(火)。
「南小 子ども祭り」は、無事に終了しました。
当日は、保護者の方々が多数来校してくださいました。ありがとうございました。

子供たちは、ものすごく楽しみました。保護者の方々も、子供たちの「お店」に行き、楽しまれたのではないでしょうか?

準備や計画に、ものすごく時間をかけたのに、たった3時間で終わってしまいました。
子供たちは、3時間を思う存分楽しんだことでしょうね!
来年も、大いに楽しみましょう!
「南小 子ども祭り」最高!!


学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART17

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(火)。
6年生が「子ども祭り」で出店した「お店」を紹介しています。
「わくわくどきどき人生道DX」は、体育館の舞台も利用していたのです!

舞台に近づくと、舞台は幕で閉められていて、中を見ることができません。
(一体、中には何が・・・?)
想像力をかきたてる手法は、さすがは6年生です!

中に入ってみました・・・。すると、中は、「真っ赤」。真っ暗ではないのですが、「恐怖」が増してきます。
舞台の中央に、人影らしきものが・・・。
何やら、占いをしているようです。
そうです! ここは、占いの館なのです。よく見ると、占い師の横には、「水晶玉(?)」のような丸い物体があります。
そして、その「丸い物体」の中央からは、光を出しているのです。それも、時間とともに、光の色が変化するのです。
「え〜、え〜、何で? 不思議?」
思わず、叫んでしまいました。

恐るべし6年生の子供たち・・・。

学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART16

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(火)。
「わくわくどきどき人生道DX」の楽しいのは、ゴールに近づいてからです!
ゴール前になると、サイコロを転がして、出た数字だけ進むことができる場所があります。そして、その中に、なんと、「お金をもらえる」という場所があるのです!

その「お金」が、すごく「いい」のです!
写真を見てください。思わず笑ってしまいました!
なんと! 1000万円札です! 1000万円です! こんな「お札」があったら・・・。
と思わず、写真を写しました。

素晴らしいアイデアに脱帽です。6年生のみんなは、すごい!
最高に面白いです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会                       保護者会(3,4年)
3/7 朝会                            保護者会(5年、6年)
3/8 クラブ活動(最終)
3/9 ゴミハンター                        あいさつ運動                        資源回収
3/10 集会                            2/1成人式(4年)                    小中一貫(南中生徒会説明会)