学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

七輪を使ってみよう! (2月22日 3年生編)PART3

2月22日(火)。

今回の「七輪」体験の学習では、火を起こしたあと、干しいもやお餅を焼いて食べました。
ふだんの生活の中では、なかなか体験することができない「七輪」で、干しいもやお餅を焼くことは、とても楽しかったようです。

子供「なかなか焼けないね〜。」
子供「私の家では、オーブンで焼いちゃうから、早いよ!」

こうして、じっくり待つ時間が、また大切なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪を使ってみよう! (2月22日 3年生編)PART2

2月22日(火)。

子供「最初はね、新聞紙なんかの紙を入れるんだよ!」
子供「すこしやわらかくするといいんだよ!」

子供「その上に炭をのせるんだよ。」
子供「そして、マッチで火をつけていくんだ。」
子供「1本よりも、2〜3本まとめて、火をつけるんだよ。そうすると、うまくいくんだ!」

3年生の子供達が、得意気に話しくれます。
地域のボランティアの方から教えてもらったことを、ちゃんと覚えているのです。
さすがは、3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪を使ってみよう! (2月22日 3年生編)PART1

2月22日(火)。

今日の朝、西学童の前には、七輪がいくつも並びました。

今日は3年生の子供達が、総合的な学習の時間に昔の道具に勉強をしました。

地域のボランティアの方々に指導していただきながら、学習を進めました。
まずは、火を起こすことから始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは・・・? 何だ! (2月22日)PART2

2月22日(火)。
実は、この台は、なわとびを練習するための道具だったのです。
厚い板の上で、ピョンピョンと跳ぶと、なわをタイミングよくまわすことが容易になります。
特に、二重跳びの練習には、最適です!

ジャンプのタイミングと、なわをまわすタイミングが合うと、二重跳びが、できるようになるのです!

用務主事さんが作成してくれました。
南大沢小学校の用務主事さんは、色々なものを作ってくれるのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

これは・・・? 何だ! (2月22日)PART1

2月22日(火)。
ホームページでも紹介しました。
下の写真は、一体、何に使うものか?

いよいよ、今日、デビューしました!
さあ、何に使うかと言うと・・・!
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART2

2月22日(火)。
校庭では、子供達が元気に遊んでいます。
校庭のトラックをゆっくり走っている子供達もいます。

今週の木曜日(2月24日)は、マラソン大会が行われます。
5・6年生が出場します。
互いに、競争意識が高まっているのでしょうか。
練習にも気合が入ります!

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART1

2月22日(火)。
今日は、朝からとてもいい天気になりましたね!
青空から、太陽の光が、さんさんと輝いています。

気温は、低いですね。
登校する子供達を校門で待っていると、白い息をはきながら、歩いてくるのが見えます。
寒い朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙を作ろう! (2月21日 6年生編)PART7

2月21日(月)。

1年生の時、登校する時に毎日使っていた「黄色の帽子」、6年間お世話になった「お道具箱」、友達と一緒に買った「キーホルダー」等、6年生の子供達は、思い思いに、大切な品物を持って来ました。

この品物を見ると、その当時のことを、思い出すのでしょうね。

描き終わった絵手紙には、簡単な文章を添えます。
この絵手紙を誰に出すのかは・・・内緒です。

6年生のみんな、すてきな絵手紙が出来上がりましたね。
すてきな「絵手紙」の作り方を指導していただきましたね。
ボランティアの先生に、感謝します。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! (2月21日 6年生編)PART6

2月21日(月)。

副長「これは?」
子供「リコーダーです!」

副長「これは?」
子供「分度器と三角定規です!」

副長「これは?」
子供「国語の辞書です!」

子供達の「思い出の品物」は、本当に色々あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! (2月21日 6年生編)PART5

2月21日(月)。

今回、6年生の子供達は、どんなものを「思い出の品物」として、持って来たのでしょうか?

副長「これは?」
子供「1年生の時に、服につけていた名札です!」

副長「これは?」
子供「ランドセルです!」

副長「これは?」
子供「はさみです!」

子供達が持ち寄ったものには、それぞれに、思い出があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! (2月21日 6年生編)PART4

2月21日(月)。

ボランティアの先生は、黒板に絵を描いていきます。
先生「見てください! 絵を描いていみました。品物の全体の絵を手紙に描こうとすると、絵が小さくなります。」
先生「品物の全体を描くのではなく、その一部分を描くことで、全体を表現することができるのです。」

先生は、自分の描いた絵の周りを消しながら、
先生「ほら! ここだけでも、この絵が何の絵を表しているか、分かりますね!」

子供達の表情が、ニコニコしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! (2月21日 6年生編)PART3

2月21日(月)。

今回の「絵手紙を作ろう」の授業では、6年生の子供達が、「小学校生活の思い出」を、絵手紙で表現します。

先生「みなさん、それぞれ思い出の品物を持って来てくれましたね。」
子供「はい!」
先生「絵手紙に、自分の思い出の品を書くときに気を付けてほしいことがあります。」

先生は、黒板に留意事項を掲示しました。
・筆を立てる。
・線はゆっくり描く。
・中心から書く。
・紙からはみ出せ。

特に4つめの、「紙からはみ出せ」が、大事になるのです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! (2月21日 6年生編)PART2

2月21日(月)。

授業が始まりました。
まず、「絵手紙作り」の先生は、子供達に語りかけす。
先生「『へたでいい』『へたがいい』のです。」

子供達にとっては、これまでにも、何回も聞いたことのある言葉です。
何回聞いても、この言葉は、子供達の気持ちをリラックスさせてくれます。
『魔法の言葉』なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! (2月21日 6年生編)PART1

2月21日(月)。

今日の5・6校時は、6年生が、家庭科室で「絵手紙」を作りました。
今回も、絵手紙作りを地域のボランティアの方に教えていただきました。

絵手紙作りの先生(地域ボランティアの方)は、これまでにも、南大沢小学校の色々な学年に「絵手紙」作りを教えてくださっています。また、お習字の時間にも、ボランティアとして、子供達に教えてくださっています。

とてもすてきな先生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (2月21日 校長先生のお話編)PART3

2月21日(月)。

校長「人間は、生まれてからしばらくすると、ハイハイをします。まだ立てません。少しずつ成長すると、2本足で立ち上がります。」
校長「足だけで立ち上がれるので、手が自由になります。その手を使って、色々なことができるようになります。ゲームをする、本を読む、ごはんを食べる、勉強をする、文字を書く。手を使うと、脳が刺激されます。」
校長「年をとると、杖を使うこともあるかもしれませんね。」

校長「みなさん、たくさん手を使ってください! 手を使うことで、頭と体を鍛えてください。」

人間は、足で歩くようになったことで、「人間」になったのです。
手を自由に使えることが、人間の脳を成長させたのです。
画像1 画像1

全校朝会です! (2月21日 校長先生のお話編)PART2

2月21日(月)。

校長「それでは、みなさんに、なぞなぞを出します。」
校長「『生まれてからは、4本足で歩き、途中で2本足で歩き、老いては3歩足で歩きます。』さあ、何でしょう?」
子供「はい!」
子供「分かった!」
 
校長「はい。○○くん。」
子供「人間です!」
校長「そのとおり!」

校長先生が出したなぞなぞの答えは、「人間」だったのです。
校長先生が、話したかったこととは・・・?
画像1 画像1

全校朝会です! (2月21日 校長先生のお話編)PART1

2月21日(月)。

南大沢小学校では、毎週、月曜日の朝は、全校朝会が行われます。
まず校長先生のお話です。

校長「今日は、なぞなぞを出します。」
子供「えぇぇぇ!」
子供「なぞなぞ?」

さて、校長先生が出したなぞなぞとは・・・?

画像1 画像1

朝の風景です! (2月21日 学校編)PART2

2月21日(月)。

南大沢小学校のみんな!

今日から、新しい1週間の始まりです。
さあ、今週も、がんばろうね!

画像1 画像1

朝の風景です! (2月21日 学校編)PART1

2月21日(月)。

今日は、朝から曇り空でした。
厚い雲が、空全体をおおっています。

午前10時、少しずつ太陽の光が校庭を照らし始めました。
中休み、子供達が、楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金の報告です! (2月21日 代表委員編)PART2

2月21日(月)。
代委「みなさんからの募金の合計は・・・?」
代委「3万 2千 27円です!」
代表委員の子供達が、数字の書いてある紙を掲げます。

子供「おおぉぉぉ!」
子供「すごい!」
代委「みなさんからの募金は、ユニセフをとおして、世界の子供達のために使っていただきます。」
代委「ご協力、ありがとうございました!」

南大沢小学校の児童のみなさん、地域・保護者のみなさま、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会                       保護者会(3,4年)
3/7 朝会                            保護者会(5年、6年)
3/8 クラブ活動(最終)
3/9 ゴミハンター                        あいさつ運動                        資源回収
3/10 集会                            2/1成人式(4年)                    小中一貫(南中生徒会説明会)