緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生の林間学校・パート2

おいしいカレーライスをおなかいっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校・夕やけ小やけ「ふれあいの里」の2日間パート1

7月21日、22日の1泊2日で5年生の林間学校を実施しました。宿泊場所は、今年で3年目になる「夕やけ小やけ ふれあいの里 おおるり館」です。今年の1日目は、飯ごう炊さんとカレー作り、飯ごうでご飯を炊く係、カレーを作る係に分かれて、みんなで力を合わせて、昼食作りを行いました。気温37度の猛暑の中、汗をふきふきがんばりました。ご飯も、カレーも最高の出来上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生に、給食室の様子を紹介しました!

 中野北小は陶鎔小との親子給食なので、給食室の様子を知ってもらうために、陶鎔小の栄養士と調理員さんの協力をいただき、給食室の写真を映像で紹介しながら、調理器具の実物を見せてもらいました。

 また、1・2年混合チームを6チーム作って、給食室で使う機械のクイズをしました。普段見ることも触ることもない調理道具や機械が、とても珍しくて、すごく盛り上がっていました!
 特に、回転釜の円周をひもで測ってきてもらったものに、子どもが何人入れるか?という最後の問題で、なんと13人も入ってしまったのには、みんなビックリ!!
優勝チームには、手作りの金メダルが渡されました。
 
 最後に給食室での仕事について、調理員さんにインタビューをしながら、大人数の給食を作る大変さを、想像させられるような授業になりました。

 給食には、多くの人の力が詰まっていて、日々細心の努力がされていることを知り、『ありがとう』の気持ちを持って『いただきます』ができるような心を持てるようになってくださいね♪
 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業で、給食の残菜の行方について学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科の授業に、陶鎔小・中野北小給食室メンバーと、戸吹清掃事業所の職員が参加して、特別授業をしました。
 給食室で出るごみや、残菜で捨てる食べ物の量がどのくらいなのか、実際の写真を見てびっくり!さらに給食のごみを処理するのに、1kgにつき25円かかることを学びました。
 中野北小では、1日でどのくらい残菜処理にお金がかかるのか、また、1年では・・・!?
 衝撃の値段を知りました。

 奈良田調理員から、
・日本は豊かで食べ物がたくさんあるけど、世界中には食べ物がなくて栄養不良で死んでしまう子どもがたくさんいること。
・嫌い=まずいと言って食べないのではなくて、まず一口、食べてもらいたいこと。
・みんなの健康のために、給食室では切り方や調理の仕方を工夫して、まずいものは作っていないので、安心して食べてもらいたいこと。
 

 調理員からの話を、みんな真剣に聞いてくれていました。
 そして食べれば栄養、捨てればごみになるという、大切なことを痛感しました。

 また、戸吹清掃事業所の出前講座では、『ごみの減量とリサイクル』についての講座や、給食で揚げ物に使った廃油を使用した清掃車を実際に見学し、おいしそうな匂いのする排気ガスを嗅いでみました!

 ごみのサンプルを、子どもたちに分別してもらったら、意外にも子どもたちはごみの分別についての知識がしっかりしていて嬉しくなりました♪

 夏の生ごみはしっかり水を切って出すようにしようとか、わかりにくい危険物の捨て方など、おうちの人にもしっかり教えてあげようね。
 

4年生の上水道の学習

 7月1日、木曜日、東京都水道局の水道キャラバンのお兄さん、お姉さんによる、私たちが生きていくために必要な飲料水の学習がありました。「飲み水がどこから来るのか」「どのようにして、安全な飲み水として私たちの口まで来るのか」等、丁寧に説明をしてくださいました。元気な演技、水のろ過実験には、子供達も引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方の協力で今年も米作り!!

 6月28日、月曜日、今年で3年目になる5年生の田植えを行いました。この日までに、6年生のボランティア、親児の会、スポーツ団体のお父さん方の協力による田作り(今年は田んぼを2倍の1アールにしました)、5年生による田おこしを行い、準備してきました。この日、梅雨空の下で、地域の農家の原島さん、そのお友達の皆さんのご協力を得て、5年生児童の田植えが無事に終了しました。今年は、もち米とうるち米の苗を半分ずつ植えました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科見学・市内めぐり

 6月24日、金曜日、3年生の市内めぐりがありました。当日は、自分たちの学校がある中野地区の景色から変化していく車窓の様子を見ながら、まず、東京八王子北野地方卸売市場へ行きました。北野の青果市場(卸売市場)のい集まってくる野菜や果物のついて学習しました。私たちが夜、寝ている頃に、日本国内、市内、そして、世界からたくさんの野菜、果物が市場に集まってくることを知りました。次に北野の工業地域をバスの車窓から見学し、八王子市の西側に位置する「夕焼け小焼け・ふれあいの里」へ行きました。そこで、モリアオガエルの卵を観察するなど八王子市の自然に触れ、お弁当を食べて、南野シティー、多摩ニュータウンへ向かいました。上柚木小学校でトイレ休憩、ニュータウンの街並みを見学し帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会実施

 6月19日(土)に学校公開および学校説明会を行いました。例年以上の保護者、地域の皆様のご参観がありました。ありがとうございました。授業に臨む子供達の姿勢(態度、学習用具の準備等)、学校及び教室環境をご覧になった参観者の皆様から「子供達が学習する姿が変わってきましたね。教室の掲示物にも感動しました。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も演劇鑑賞教室を開催

 5月28日の金曜日、今年も劇団「風の子」の劇団の皆さんをお招きし、演劇鑑賞教室を実施しました。今年の演目は「陽気なハンス」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会の様子 パート3

 演技も競技も全力で行いました。どの児童も最後まであきらめずに、演技、競技に臨みました。最後までがんばる仲間に、心から応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会の様子 パート2

 どの学年の児童も、一人一人が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会 晴天のもとで大成功!パート!

 5月22日、前日から、天候の心配もなく、当日は見事な五月晴れの下で運動会を実施しました。応援団のきびきびとした演技も影響し、各学年、練習の成果を思う存分に発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年のプール開き

 今年の水泳指導が始まりました。開始日の昨日は、朝から雨模様、水温が上がらず、適温に達しなかったために中止。本日、17日がプール開きとなりました。「夏の間の限られた期間の水泳です。目標をしっかりもって、泳力を伸ばし、健康な体をつくっていきましょう。」と校長先生のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級 校内宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日〜4日にかけ、あさひ学級の校内宿泊学習がありました。
1日目には楢原中学校5組さんとの交流会がありました。盛大な歓迎会を開いていただいた後、イス取りゲームや爆弾ゲームを一緒に楽しみました。久しぶりにあさひ学級の先輩達と会ったうれしさで、どの子からも笑顔があふれていました。学校に帰ってからも、「楽しかったぁ!!」「また行きたいな。」といった声がたくさんあがりました。心温まる素敵な交流会となりました。楢原中学校さん、本当にありがとうございました。
その後も、八王子駅近くの銭湯に入りに行ったり、カレーを作って食べたり、懐中電灯片手に校内探検を楽しんだりと、思い出いっぱいの充実した2日間となりました。

グリンピースのさやむきをしました!

 2年生に、給食で使う“グリンピースのさやむき”のお手伝いをしてもらいました。
 中野北小学校の全員分のグリンピースを、全部さやから出してくれました。
 グリンピースの他、そらまめやさやいんげん、さやえんどうのさやの違いも、実物を比べながら学びました。
 目をキラキラさせながら、さやの中のグリンピースの数を数え、給食のグリンピースごはんを楽しみにしていました。
 むきおわったグリンピースは、陶鎔小の調理員さんに手渡しました。
 
 今日のグリンピースごはん、格別においしかったです♪
 2年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日 今年も願いのこもったカツカレー

画像1 画像1
 明日、5月22日の運動会で、今日までの練習の成果が思い切り発揮できるようにと今年も、熱い願いをこめて、陶鎔小学校の調理員さんがカツカレーを作ってくださいました。もりもり食べて、明日の運動会では、保護者や地域の皆様に、最高の演技、競技を観(み)ていただきましょう!

2年生の生活科でミニトマトの苗を植えました

2年生が生活科の学習でミニトマトの苗をはちにに植えました。植物を育てることで、生き物への親しみをもち、大切にする心をはぐくみます。さあ!これからの成長が楽しみです。草取りや水やりも大切ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて仕上げの一週間、応援団もがんばります!

 5月22日の運動会へ向けて、仕上げの一週間になりました。1年生から6年生までの児童が本番目指して一生懸命に練習に励んでいます。紅白の応援団も気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのピザを陶鎔小の栄養士さん、調理員さんと一緒に食べました♪

 中野北小は、陶鎔小の給食室で作った給食を届けてもらう、親子給食です。
給食室の様子を直接見られない分、陶鎔小の給食室のみなさんとの交流や、給食室の様子をいろいろなかたちで伝え、『顔の見える給食』を目指しています。
 4月30日(金)は、陶鎔小が全校遠足だったため、中野北小のためだけに、手の込んだ『手作りピザ』を作ってくれました!
 さらにこの日は、各クラスの給食の時間に給食室メンバーが一緒に入って、配膳や、給食の話をしながら、楽しい時間を過ごしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生の小宮公園遠足

 よく晴れた4月30日、1,2年生が小宮公園へ遠足に行きました。今年は、教職員の引率以外に、スクールガードリーダーの方が目的地に着くまでの子どもたちの安全確保のために引率を引き受けてくださいました。ありがとうございました。2年生と1年生が協力し合い、1日、新緑に囲まれた小宮公園で楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 保護者会(1・2年)
3/4 (6年清掃活動)
3/7 保護者会(3・4年・あ) 
3/8 避難訓練
クラブ
給食献立
3/2 マーボー丼/わかめのにんにく炒め/春雨スープ/牛乳
3/3 ちらしずし/京がんもの煮つけ/すまし汁/牛乳
3/4 ガーリックトースト/ポークビーンズ/ボイル野菜のフレンチソースかけ/牛乳
3/7 カレーライス/れんこんチップ/卵ときのこのスープ/牛乳
3/8 ビスキュイパン/野菜のスープ煮/牛乳