緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  11月17日(水)

画像1 画像1
 ・きなこ揚げパン
 ・みそすいとん
 ・小魚ナッツ
 ・牛乳

  今日は大人気メニューの揚げパンで、こどもたちは大喜び♪
 給食で食べる揚げパンは、いつも絶妙な食感と味に驚かされます。
 ベテラン調理員さんの熟練した技で仕上げた揚げパンは、なかなか
 家庭では作れない一品です。おかわりジャンケンにも熱が入って
 いました(笑)

  さらに、みそすいとんは白玉粉と小麦粉、卵と黒ごまと水を混ぜて
 作ったすいとんが、もちもちっとして好評でした。今日の地場野菜は、
 小比企町の中西農園の大根と、楢原町の鈴木農園の長ねぎ、横川町
 の加藤農園の小松菜です。
  寒い日の体に、あったかいすいとんの栄養が、しみこんでいく
 ようでした☆

  苦手だった小魚を、『おかわりしたよ!』と笑顔を見せてくれた
 こどもたちに、成長を感じました!!

 

校長室前のミカンの木の実が食べ頃です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生の児童がみかん狩りをしました。一人一個ずつ大切に持ち帰りました。

☆きょうのこんだて  11月16日(火)

画像1 画像1
 
 ・さつまいもごはん
 ・生揚げの野菜あんかけ
 ・いかの和えもの
 ・牛乳 
 ・みかん

今日のさつまいもごはんに使われているさつまいもは、川口町の河井農園の

新鮮なさつまいもです。甘くてホクホクした食感が好評でした☆

 さらに砂糖としょうゆと酒で作った煮汁をしっかりふくませた生揚げに、

こどもたちの大好きな野菜あんをかけて食べる一品が大人気で、野菜も含め

ほぼ完食でした♪野菜あんに入っていた生しいたけは、下柚木町の勝沢農園

の新鮮で肉厚なしいたけを使用しました。野菜を『おいしい』と言って食べて

もらえるのは、とても励みになります!最近和食をよく食べてくれるこどもたち、

今後の成長が楽しみです♪

学習発表会パート3

最後に、6年生の陳説「Naked 殿様」の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会パート2

 後半は、合唱団の歌声の発表からです。そして、2年生の音楽ものがたり「スイミー」4年生の縄文ミュージカル「八王子の昔のくらし」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小劇場への大勢の方々のご来場に感謝!

 11月13日、学習発表会(学芸会)「中北劇場」が開催しました。たくさんの来賓、ご家族、地域のみな様のご参観ありがとうございました。今年のスローガンは「みんなが主役、伝えよう感動を!」でした。児童数は少なくなりましたが、大道具、小道具など、舞台セットの作製を児童が力を出し合い行いました。配役も児童数の少ない学年学級では一人二役、三役と演じました。当日、そして、当日までと保護者のみな様にも多大なるご協力をいただきました。
 この学芸会は、日々の様々な教科学習等の成果の総合的な学習発表の場と捉えています。国語、図工、音楽、総合的な学習の時間等の学習成果が生かされています。単に学芸会での発表は日々の学習の到達点ではなく、途中の経過発表の場であると考えます。学習発表会(学芸会)をきっかけに、児童のもてる力がさらに向上していくことを願っています。順番は、3年生ー1年生−5年生、そして、後半は、合唱団、2年生、4年生、6年生と発表しました。演目は、3年生「宝はどこだ!」1年生「へそをとられた かみなり」5年生「夢からさめた夢」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  11月12日(金)

画像1 画像1
 
 ・さんまのひつまぶし
 ・白菜ともやしのごま煮
 ・すまし汁
 ・牛乳

 『ひつまぶし』は名古屋の名物料理です。

 今日はうなぎの代わりに、さんまに片栗粉をまぶして油で揚げたものに

 タレをかけて、炊きたてごはんと混ぜました。

 今日のすまし汁には、いちょうの形のかまぼこが入っていて、「きれい♪」

 と喜ぶ声も☆今日の長ねぎは楢原町の鈴木農園、生しいたけは下柚木町の

 勝沢農園の新鮮な地場野菜を使用しました。

  明日は学習発表会!今日もしっかり食べてくれていたので、明日の発表が
 
 楽しみです♪


 

中野北小合唱団 あったかホール音楽祭へ参加!

 11月7日、15名の中野北小合唱団の児童が、北野にあるあったかホール音楽祭で、すてきな歌声を発表してきました。発表会を体験するたびに、合唱団の歌の実力が向上してきていることを感じました。引率の保護者のみな様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

びゅーてぃ・デー ありがとうございます

 今年もびゅーてぃ・デーが実施されました。参加してくださった保護者、児童の皆さん、ありがとうございました。学校、管理棟の専科教室を中心に窓拭きをを行いました。窓がきれいになった教室内は明かるさが増しました。秋晴れの土曜日、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ワークショップで劇づくり

「パフォーマンスキッズ・トーキョー」事業を受けて、4年生の児童がダンスや演劇のプロのアーティストをお迎えし、ワークショップを行いながら、劇づくりを進めています。11月4日のワークショップの様子です。児童は、生き生きと、楽しみながらダンスや演技に取り組んでいました。児童の歌も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の社会科見学・都内めぐり

 4年生が江東区の臨海副都心へ社会科見学に行ってきました。八王子から中央高速、首都高速を進み、目的地へ向かう途中の街並みの違いや土地の変化を観察していきました。レインボーブリッジを渡り、有明の清掃工場へ行きました。午後は、ガスの科学館「ガスてなあに」を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も校長室前のミカンの木に実がたくさんつきました

 今年も校長室前のミカンがたわわに実り、食べ頃になりました。児童数168人、1人1個は食べることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すずらん会の星野さん、守屋さんが花壇ボランティア

 すずらん会の星野さん、守屋さんが学校東側の教材園の中にあるすずらん会で作ってくださった花壇に花の苗を植えていってくださいました。すずらん会の皆さんは、定期的に学校へ来てくださり、花壇の整備をしてくださっています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級校外宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(木)〜29日(金)1泊2日で箱根に行ってきました。
初日は大湧谷と彫刻の森美術館を見学しました。
猛烈な風雨と厳しい寒さの中、大変な行程でしたがみんな本当によく頑張りました。
とくに大湧谷では霧も濃く、壮大な景観を満喫するというわけにはいきませんでしたが、それでも湧き出る温泉に触れ、また吹き上がる煙と独特な臭いを体感することができました。
2日目は奇跡的に雨が止み、予定通りケーブルカー、ロープウェイ、海賊船に乗ることができ、みんな大喜びでした。

先生のおすすめ本をカードで紹介!

 わくわく図書館に先生方がすすめる本の紹介コーナーを設けました。児童のみなさんが「呼んでみたい」と思う本があるでしょうか。ぜひ先生の紹介カードを読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座パート2

 道徳授業の参観の後、体育館で中野北小合唱団の発表がありました。その後、講演会を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座開催

 今年度は、土曜日の5校時の道徳授業地区公開講座の実施でした。児童は168人と少なくなりましたが、たくさん緒授業参観者をお迎えすることができました。ありがとうございます。6校時目に、保護者、地域の皆様を対象に講演会を実施しました。講師は、本校の学校評議員、学校安全ボランティアとして長年にわたり、本校の教育活動にかかわり、また、本校の児童を見守ってくださっている柚原道平様にお願いしました。柚原様は、行政相談員、民生児童委員、保護司をなさり、日々多忙な中、講師を引き受けてくださいました。今回の道徳授業地区公開講座では、「自分自身を高められる子供を育てよう」をテーマに道徳の授業を公開し、その後引き続き、「家庭・地域・学校で子供を育てる」を演題とし、柚原様にご講演をお願いしました。講演の前に、中野北小合唱団の美しい歌声の発表がありました。参観していただいた授業や道徳教育全般について保護者や地域の皆様と共に考えていくきっかけとなればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級(固定)連合運動会開催

10月21日、固定の特別支援学級の児童による連合運動会(今年度より合同運動会から名称変更)が開催されました。児童等は、ダンス、競技に日頃の練習の成果を思う存分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西校舎解体終了ごの整備始まる

 西校舎の解体が終了しました。今後は、跡地の整備が始まります。跡地の教育的活用については、現在、調整、検討中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶鎔小学校の栄養士さん、給食調理員さんが給食指導

 平成22年10月22日、今学期も親子給食の陶鎔小学校から栄養士さんと給食調理員さんが、本校児童の給食の時間の様子を見学に来てくださいました。さらに、食育の視点から児童が給食を楽しく、おいしく食べることができるようお話をしてくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 保護者会(1・2年)
3/4 (6年清掃活動)
3/7 保護者会(3・4年・あ) 
3/8 避難訓練
クラブ
給食献立
3/2 マーボー丼/わかめのにんにく炒め/春雨スープ/牛乳
3/3 ちらしずし/京がんもの煮つけ/すまし汁/牛乳
3/4 ガーリックトースト/ポークビーンズ/ボイル野菜のフレンチソースかけ/牛乳
3/7 カレーライス/れんこんチップ/卵ときのこのスープ/牛乳
3/8 ビスキュイパン/野菜のスープ煮/牛乳