子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

1月14日(金) 明日はサタデースクールです。

 明日は「亀さんと遊ぼう!」のサタデースクール。申し込みは100名を超えています。申し込みまだの方も御都合がつきましたら、参加してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日(木) 色別遊び

 本校の特色のひとつに縦割りの班で活動する色別班活動があります。今日は3学期第1回目の活動で、校庭で班単位の自由遊びを行ないました。寒さをものともせず元気に駆け回っていました。子供たちは休み時間もよく外に出て遊んでいます。日が差していて風が吹いていなければ、校庭も結構暖かいものです。
 さて、本日より八王子そごうの八階で「おおるり展」が開催されています。ポスターを写真に撮りましたので御覧になって、御都合がつきましたらぜひいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の霜柱は5cm位になり、日陰は一日中凍結していますが、城山小学校の子供たちはとても元気です。
今日は朝の時間を使って、縦割り班の活動を行いました。みんな白い息をはきながら、元気に活動していました。

1月の保健掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は「健康おみくじ」を作りました。スーパー大吉が出るとみんな喜んでいます。凶をひいた子も、よい物が出るまで引き続けているようです。内容は健康に過ごす方法や身の回りの清潔、友だちと仲良くする方法について書きました。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
身体計測をしました。
たった2週間ほど会わなかっただけなのに、みんなとても大きくなったように感じました。
計測の後『クスリとのつき合い方』という内容で保健の先生からお話がありました。
真剣に聞いていました。

環境学習

画像1 画像1
2学期に、エコ広場の皆さんにご協力いただいて作った学校の樹木の名札、最後の20枚を取り付けました。
これで、校内の主要な樹木にすべて名札がついたことになります。
廊下から校庭を見ると、がんばって作った名札がキラキラ光っていて、何となく誇らしい気分になりました。
御来校の際は、是非御覧いただけたら嬉しいです。

1月4日(火) おめでとうございます。

 皆様、明けましておめでとうございます。今年はウサギ年、ウサギが跳ねるように皆様にとって飛躍の年になりますよう祈っております。昨年暮れに城山小に来たウサちゃん(写真ーメスです)も元気に年を越しました。一羽で寂しそうですので、仲間が欲しいところです。(もし,お婿さんにお心当たりがありましたら御一報ください)
 子供たちはあと1週間のお休みですが、われわれ教職員は今日が仕事始めです。今週は新学期の準備をします。今年も城山小はチームワークでがんばっていきますので、昨年に引き続き、御理解、御協力をお願いいたします。
 今年の元旦は天候に恵まれ、初日の出を見ることができました。写真は学区内の某スポットからの日の出です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日の給食

画像1 画像1
雪だるまパン バーベキュードチキン 温野菜中華ソースがけ パンプキンポタージュ 牛乳

今日は2学期最後の給食でした。
3学期は1月12日から始まります。おたのしみに!

炭焼き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日、21日と、二日間に渡って、炭焼き体験学習を行いました。森林科学センターの方たちをゲストティーチャーにお招きして、竹炭の作り方を教えていただきました。
 学校の周りに生息している竹を刈り取り、(これも地域の方に切っていただきました。ありがとうございました!)割り、土釜を作り、枯れ葉を集め、火をおこし、一晩蒸し焼きにしました。仕上がりは上々!センターの方のお話では、ここ近年で最高の出来だとか。子供たちも「やっったー!」と大喜び。自分たちでまつぼっくりなどの材料を持ち寄り、空き缶で作った花炭も大成功で、感激して持ち帰っていました。
 二日目は、雑木を利用したキーホルダー作りをしました。
 また、炭と森林についての学習もしました。森林が私たちの生活にとって大切なものだと身をもって感じることができました。
 残った竹炭は、学校のトイレなどの消臭材として、また畑の肥料として有効利用します。
 こんなに、本物の体験ができるのは、豊かな自然と、地域の方々の日頃からのご協力に恵まれた城山小だからだと思います。改めてこのような教育活動ができることに感謝です!

原爆の話

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日
社会科の学習の発展として、65年前に実際に原爆の被害を受けた方にお話をお聞きしました。
教科書で学んだこととは違い、実際に体験された方のお話は、説得力がありました。
『ノーモア ヒロシマ ナガサキ ノーモアヒバクシャ』の願いを強くした2時間でした。

12月20日の給食

画像1 画像1
ごはん えのきだけのつくだに さわらのゆず味噌焼き けんちんじる くだもの(みかん) 牛乳

ゆずの皮をむき、千切りにしたものと果汁を味噌にまぜて鰆につけておき、焼きました。
ゆずの皮には実の4倍のビタミンCが含まれています。


12月17日の給食

画像1 画像1
ツナポテトサンド はくさいのクリーム煮 ココアアーモンド くだもの(キウイ)
牛乳


ツナポテトサンドは 自分でパンにはさんで食べるセルフサンドです。

12月16日の給食

画像1 画像1
中華おこわ ワンタンスープ さつまいものきなこがけ ぴりからこんにゃく 牛乳


ぴりからこんにゃくは 糸こんにゃくを油でいためて、豆板醤、しょうゆで味付けします。
子どもたちにも人気です。

12月15日の給食

画像1 画像1
鮭ごはん 肉団子入り中華スープ じゃがいもの煮物 牛乳

鮭ごはんは 焼いた鮭をほぐし、ごはんに混ぜました。

12月14日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 コーンと卵のスープ じゃこアーモンド くだもの 飲むヨーグルト


12月20日(月)

 2学期も残すところ1週間になりました。学年によっては行事が入っているところもあるようです。4年生は今日は恒例の竹炭作りを行ないました。高尾森林科学館の方々にお手伝いいただきながら、竹を焼いて炭にしていくとともに、各自持ち寄った松ぼっくりなどを缶に入れたものをあぶって炭にしていきます。たくさんできれば、学校のところどころに置いてみたいものです。
 明日は皆既月食です。天気が心配ですが、何とか見られるといいですね。時間とかけ方の様子を下に載せておきますので、御参考まで・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙12月

絵手紙教室12月15日(水)の作品
画像1 画像1

絵手紙11月

絵手紙教室11月17日(水)の作品
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)

 今朝は7時半頃から8時過ぎまで、学校周辺に霧がかかりました。一時は校舎から校庭の方の山が見えないくらいの濃さでした。子供たちも不思議に感じたようで、少なくない子供たちから「何で霧がかかるの?」という質問を受けました。(その場で一口には答えられなかったので、ぜひ御家庭で教えてあげてください)
 昨夜から今朝にかけて、ふたご座流星群がよく見えました。今夜くらいまで観察できますので、冬の空を親子で見上げてみるのもいいかと思います。願い事を言えるほど長くは流れてくれませんが・・・。また、明け方は南の空に金星と土星が肉眼ではっきり見えます。金星は5時頃には上ってきますので、金星の上に視線を移すと、おとめ座のスピカ、そしてその上にスピカと同じくらいの明るさ(ただしやや赤みを帯びています)で土星がわかるはずです。

 今朝、いつものように挨拶をしていると一人の一年生が(きっと今日の工作に使うのでしょうね)ダンボールを持って登校してきました。よく見ると持ちやすいようにしっかりと紐を2本回して、持ち手がつけてあるのです。きっと、お家の方がわが子が持ちやすいようにと準備してくれたのでしょう。心遣いが私にも伝わってきて、心が温まりました。きっと、その子は、そのダンボールを大切に使って、いい作品を作るのでしょうね。

12月12日(日)サタデースクール(餅つき)

 毎年恒例の餅つきです。元二町会さんの全面的な御協力で、今年は12日の日曜日に行ないました。9時半頃から子供たちが集まり始め、11時頃には100名を超える盛況になりました。つきたてのお餅と焼き芋を食べ、楽しい時間を過ごしました。
 次回のサタデースクールは1月15日(土)「カメと遊ぼう」です。ただいま申し込み受付中ですので、奮って御参加ください。お問い合わせがありましたら、学校までお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより