学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1年生活科「お手伝い大作戦発表会」

 1年生は28日(金)に、「お手伝い大作戦発表会」をしました。
2〜4人程のグループになり、前半・後半に分かれて活動をしました。発表会では、お手伝いをした様子を実演し、また、お手伝いをしたことでわかったことや思ったことについても、発表しました。最初は緊張していた子どもたちも、お客さんが座るだびに発表を重ね、だんだんと楽しくなってきたようです。「上手に言えた」「いっぱい人が来てくれて、楽しかった」と振り返った子どもたちは、自信に満ち溢れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜3年算数「ふしぎなかけ算」

 3年生は、2桁×2桁のかけ算の発展として、不思議なかけ算に取り組みました。先生が「ふしぎなかけ算」と板書すると、子ども達は何だろうとわくわくしています。
 はじめに、36×42の計算を筆算で行い、かけられる数とかける数を入れ替えた42×36の計算をして、答えが同じであることを確認しました。ここでもう「ふしぎだ」と言っている子もいましたが、当たり前だよ、どの数でもそうだよと周りから言われていました。
 次に、36と42のそれぞれの数の十の位と一の位の数字を入れ替えた63×24の計算をしました。すると、、、あれっ、同じ答えだ!なぜだろう!不思議だ!とみんなびっくりしています。
 「どうしてそうなるのか、ふしぎなかけ算の秘密を考えてみよう」ということで、グループで集まって話し合います。ある子は、じゃあ2つの数字を混ぜて一と十の位を入れ替えて34×62はどうかなと、計算をしています。また別のグループでは、かけている数と数が同じだから他にもあるはずと別の数字で調べています。
 先生が「他にもこのように不思議なかけ算があるんだけど分かるかな」と投げかけると、一心不乱に取り組んでいる子が大勢いました。
 かけ算も、考え方や計算の仕方を覚えてしまうと後はひたすら反復練習になりがちですが、数の不思議に触れるこのような授業があると、子供たちの興味関心も改めてわいてくることがよくわかりました。なかなかおもしろい授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜おおぞら音楽

 おおぞら学級の1,2組の授業風景です。講師の先生と担任3名と補助員の先生方がティームティーチングで指導にあたっていました。
 リズムに合わせて友達の名前を呼ぶゲーム、歌「赤鬼と青鬼のタンゴ」、鍵盤ハーモニカの練習、DVDに合わせて歌と踊りと盛りだくさんでしたが、どの子も自分の目標に向かってがんばっていました。最後の踊りはとてもおもしろいもので身振り手振りがかわいらしく、友達同士でくすぐったりするところも楽しそうにやっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜4年理科「星の動き」

 4年生は、冬の星座を教材に、星の動きについて学習しています。
子ども達は夜空の星の観察をして、オリオン座が「東の空から南の空に上って行き、だんだんに西の空に傾いて沈む」ということについて知っています。
 今回の授業ではまず、星座早見盤で本日18時の空に見える星を確かめました。オリオン座と夏に調べたさそり座の動きを確認して、西の空に沈みかけたオリオン座は、この先どう動くのかについて考えました。子どもたちの考えには、地面の下に沈んでまわってくるのか、北の空を回ってまた東に戻るのかの二通りがありました。
 天球という大きなボールの真ん中に自分がいて、その周りを星々が回っている様子をDVDで見ることで、考えを確かめることができました。この先は中学校の勉強なんだよと先生が言うと、興味関心がわいてきた様子が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たこ焼きです

画像1 画像1
 1月19日(水)の献立は、カレーうどん、揚げたこボール、みかんでした。
 給食にたこ焼きが出るとは、自分の小学校時代の給食とは雲泥の差です。別所小の子ども達は、美味しくて楽しい給食が毎日食べられてとても幸せだと思います。

授業風景〜2年算数「おおきなかず」

 2年生は、算数で1000よりも大きな数について学習しています。
位取りを確認して、数を読んだり書いたりします。そして、数の構成や大小比較、数直線などに表すなど内容が深まっていきます。ここで学んだことは、次の3年生での4桁ずつの数の構成についての学習につながっていく大事なものです。
 算数は積み木と同じで、土台がしっかりしていないと柱は立たない、2階はのらないと考えられますが、低学年のうちにしっかりした基礎となるものの考え方を学ぶことがとても大事だと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ラッキーキャロット

画像1 画像1
 1月18日(火)の給食で洋風おでんが出ました。見るときれいなにんじんの星がありました。
調理員さんの、子ども達に楽しんで給食を食べてほしいという願いでちょっとだけ作ってみているものですが、当たった子は喜んで食べてくれたでしょうか。

授業風景〜5年国語「漢字の成り立ち」

 5年生は、国語で漢字字典を使って漢字の成り立ちについて調べる学習をしています。物の形からできたものや、物の状態を表したものなど、成り立ちごとに漢字を分類していました。
 漢字字典は前に使ったことがあるのですが、久しぶりなのでうまく使えないかとも思いましたが、「総画索引で調べよう」「部首索引も便利だよ」などと声が上がり、どの子も思い出してさっと取り組んでいました。
 辞書を引く、辞書で調べるということは学習の基本ですが、日常ではあまり経験しないことなのかもしれません。テストのためにひたすら覚えるというのではなく、この機会に漢字に興味関心をもち、親しむ習慣がつくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 1月17日(月)は1年生のリクエスト給食でした。メニューは、ミニきなこ揚げパン、タンメン、コロとりから、牛乳でした。
 子ども達は揚げパンが大好きです。砂糖やきなこがこぼれやすいので食べにくいかと思いますが、口の周りを茶色にしておいしそうに食べていました。麺も塩味だったので、別所ラーメンとはまた違った味わいでよかったです。

1/24全校朝会

画像1 画像1
 1月24日(月)の朝会です。今朝方、今年初の小雨が降ったので、カラカラ空気が少し改善されたように感じました。換気にも気をつけてうがい手洗いをしっかりして、風邪をひかないで過ごしたいものです。

 今日は、先週行われた子どもまつりが成功した理由について話しました。
・3年生以上とおおぞら学級でお店を出す際に、みんなが楽しめるような店にしようと工夫して考えたこと。
・低学年の人もみな、他の学年学級のお店でルールを守って楽しく遊んだこと。
・どの人もとても優しく下の学年の子どもたちに接していたこと。
・代表委員の人たちが、1ヶ月以上も前から、裏方として計画実施に向けて話し合いを積み重ねてきてくれていたこと。
 このようなことがあったからうまくいったのですねと話すと、うんうんとうなづいていた子もいました。

 転入のお友達がいたので紹介をしました。早く慣れてすごせるようになるといいですね。

子どもまつり2

 それぞれのお店に並んでいる子たちが、次々に「ぼくね」「わたしはね」とおもしろかったことを話してくれます。記録が書かれている黒板や模造紙には、子どもだけでなく先生方の名前やお家の方のお名前もありました。
どの店でも、お客さんを楽しませようとあれこれ工夫をしています。特に低学年の子達に対しては、丁寧に説明したり一緒にやってあげたりととても優しいまなざしがあちこちで見られました。そんな心遣いができることも別所小の子どもたちのステキなところだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(金)、別所小の子どもまつりです。
今年のスローガンは、「ハッピースマイル 楽しく安全 わいわいまつり」です。
3年生以上の学年学級の出したお店には、大勢のお客様の子ども達や保護者の方が来ていました。ご参加ありがとうございます。あまりに多くて、材料が早々となくなってしまった店もありました。

1/20避難訓練

画像1 画像1
 1月20日(木)、事務室よりの火災を想定した避難訓練を行いました。
久しぶりに訓練だったせいか、なぜかのんびりしており、担当の先生からはもっとすばやく避難できるようにしましょうと注意を受けました。
 関東地方はずっと晴天が続き、空気も乾燥しているので、火災も発生しやすくなっています。火事になってからの避難も大事ですが、火の取扱にも十分気をつけるようにご家庭でも話し合ってみてください。

明日は子どもまつり

 明日21日(金)は別所小学校の子どもまつりです。
放課後の校内を回ってみると、明日の準備やプログラム表、ポスターなどが掲示されています。今朝の紹介集会では、3年生以上のお店の紹介をとても上手にしていて、見ていた子も「あの店に行きたいな」などとつぶやいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」

 1月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
朝一番に友達に会った時、近所の人に会った時、元気に「おはようございます」とあいさつができますか。あいさつはされると元気をもらい、皆が仲良くなります。それだけでなく、あいさつをした人も気持ちがよくなります。

あいさつ
・あ 明るいあいさつ
・い いつもあいさつ
・さ 先にあいさつ
・つ 続けてあいさつ
5年生の標語にあるように、あいさつは心をつなぐ魔法の言葉です。ぜひ、心がけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

窓ガラスがきれいになりました

画像1 画像1
 6年ぶりに窓ガラス清掃が行われました。おおっと思うほど窓が澄み、真っ青な空と太陽がまぶしく感じました。
 今学校は転落防止のため、窓にストッパーを付け、子どもたちの窓拭き清掃はさせていません。職員がしても内側だけのため、今回の予算措置はとてもありがたいことでした。「目が曇っていた」とはこういうことかと思うくらい、世の中が違って見えます。子どもたちも気持ちよく過ごせることでしょう。

3年音楽〜リコーダーの演奏

画像1 画像1
 3年生の音楽の時間です。エーデルワイスの曲のリコーダーでの演奏を練習していました。
 リコーダーは小学校では3年生から練習しますが、左手だけで押さえられるソラシドレの音の曲からスタートしてだんだん難しくなってきました。
この曲では「ミ」の音がうまく吹けるかどうか、また高い音もいかにきれいな音色で出せるかがポイントですが、まだ手が小さく、思ったとおりに指を動かしたり穴をしっかりふさいだり、舌の動きを工夫してタンギングで息を整えて音を作り出すのは、かなり難しいものです。
 つい、思い切り吹いてしまって、ピーとキンキンした音が出たりしがちですが、音楽専科の教員がいろいろな言葉で表現しながら、音の違いを子供たちに聴き取らせていました。一人ずつ音を確かめていくうちに、ミの音が始めてうまく吹けた子がいて、皆から拍手がわいたりもしました。
 自分の音も友達の音も大切にして、みんなで調和を目指す、とても大事なことを学んでいるのですね。

1/17全校朝会

画像1 画像1
 今から16年前の1月17日早朝、阪神大震災が起こり、6434人の方が亡くなりました。
 災害はいつやってくるかわかりません。その日まで当たり前のこととしてすごしていた学校生活、友達との語らい、家族の会話などが一瞬にして失われてしまったのです。失って初めて、そのありがたさに気付くこともあるでしょう。
それを教訓に、子ども達にも一日一日を大切に生きていってほしいと思います。また、いつもその時その時を精一杯生きていかなくてはと考えさせられました。
 朝会では、当時を振り返ってそんな話をしました。

初めての給食

画像1 画像1
 1月12日、3学期の二日目より給食が始まりました。
この日の献立は、野菜たっぷりの雑炊、巾着もち、筑前煮、いりこの青海苔揚げ、牛乳でした。
 お正月にふさわしい食材を生かしたどこか懐かしい味の献立でした。日本の食文化を伝えるもので味わい深く、また美味しくいただきました。

大根ができました

画像1 画像1
 おおぞらの教室から、何やら抱えた子どもたちがホールに出てきていました。行ってみると、手に大きなりっぱな大根を抱えています。
 教室では、自分の掘った大根の観察カードを書いていて、書き終わった子からホールで新聞紙に包んで持ち帰る準備をしていることが分かりました。

 中には、おもしろい形の大根もあり、観察カードもそっくりに描けていてすごいと思いました。収穫の喜びを味わうことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 授業参観保護者会2年4年6年おおぞら
3/2 避難訓練
3/3 6年生を送る会
3/7 クラブ