地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

保育園との交流会

画像1 画像1
今日は、子安保育園、まや保育園の2つの園から5歳児クラスの子供たちが交流に来てくれました。1年生の子たちと貨物列車を一緒にやったり、字の書き方を教えてもらったり、楽しそうに1時間程を過ごして帰りました。1年生の子たちも、なんだかお兄さん、お姉さんらしくてほほえましかったです。よろず保育園さんは、来週の予定です。

2月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・チキンライス
・はくさいのクリーム煮
・くだもの(黄桃缶)
・牛乳

【はくさいのクリーム煮】は、小麦粉と、バター・サラダ油を
焦がさないようにじっくり炒めて、牛乳でのばしたホワイトルー
を入れて作ります。
調理員さんが、とてもなめらかなルーを作ってくれました。

2月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・にんじんこんぶごはん
・あつやきたまご
・豚汁
・牛乳

【にんじんこんぶごはん】は、鶏肉とにんじん・油揚げ・刻みこんぶを
炒めて、しょうゆ・酒・塩で味付けした具を、ごはんに混ぜ込みました。
初めてのまぜごはんですが、お味はいかがでしょうか?

2月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・フィッシュバーガー
・ミネストローネ
・ジャーマンポテト
・牛乳

【フィッシュバーガー】は、めかじきの切り身に、小麦粉・卵・パン粉をつけて
つくったフライを自分でパンにはさんで食べるセルフサンドです。


2月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・メキシカンライス
・タンドリーチキン
・はくさいのスープ
・牛乳

【タンドリーチキン】は、鶏肉の切り身を、ヨーグルト・ケチャップ・
にんにく、しょうがのみじん切り・カレー粉・塩・こしょうを合わせたものに
つけこんでオーブンで焼きました。
こんがりおいしそうに出来上がりました。

2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ほうとううどん
・ちくわの2色揚げ
・ごまみそ炒め
・牛乳

山梨県の郷土料理「ほうとう」を、給食風にアレンジしました。
煮干でだしをとり、豚肉・にんじん・だいこん・ながねぎ・干ししいたけ・
油揚げ、そしてかぼちゃを入れました。

【ちくわの2色揚げ】の衣は、小麦粉・卵・水に、カレー粉と青のりをまぜて
2色にしました。

3年生、とんとん昔話のあったところへ行く

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今日、総合的な学習の時間で「とんとん昔話のあったところ」へ行きました。4つのコースに分かれ、松姫由来の信松院、開運灯籠のある興林寺、一里鐘の極楽寺、とっくり亀屋の甲州街道などを見てきました。とんとん昔語りの会の方々に付き添っていただき、お話もしていただきました。

2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ごはん
・棒ぎょうざ
・中華スープ
・くだもの(ポンカン)
・牛乳

今日の棒ぎょうざは、豚ひき肉 春雨 白菜 にら 長いも 生姜 にんにく ごま油
醤油 澱粉 塩でよく混ぜ粘り気をだして、ぎょうざの皮でくるんで、オーブンで焼き上げました。
子どもたちもほとんど残さず食べてました。

2月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・やきとり丼
・わかめとじゃこのさっと煮
・くずきりスープ
・牛乳

【やきとり丼】は、鶏肉に、すりおろしたしょうがとしょうゆ・酒で下味をつけて、
ながねぎと一緒にオーブンで焼いて、焦げ目をつけました。
たれは、しょうゆ・みりん・さとう・水を煮立てて片栗粉でとろみをつけ
鶏肉とながねぎをからめました。
ごはんにのせていただきます。

4年生 点字を習う

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4年生は、点訳ボランティアの方に来ていただき、点字の打ち方を習いました。特別な点字を打つボードを使い、固めの紙に穴をあけていきます。皆、熱心に取り組んでいました。

2月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ナン
・キーマカレー
・ウインナーのポトフ
・チョコチップマドレーヌ
・ジョア(ストロベリー)

今日はバレンタインデーなので、給食室から愛をこめて
【チョコチップマドレーヌ】を焼きました。
小麦粉・ベーキングパウダー・さとうをふるっておき、
たまごと牛乳をまぜます。とかしたバターとチョコチップを入れて
さっくり混ぜたら、アルミカップに入れてオーブンで焼き上げます。
ふんわりおいしそうに出来上がりました。
チョコチップは表面にはあまり見えていませんが、中にたっぷり入っていますよ。


6年生 保育園交流

画像1 画像1
今、6年生は「まや保育園」「よろず保育園」「子安保育園」の3つの園にクラスごと分かれ、数人ずつのグループで保育園体験に入らせていただいています。小さな子とふれあい、また、保育士さんたちの仕事の様子に触れ、憧れたり、思いやりの気持ちをもったり、学ぶものが大きいようです。貴重な体験の機会を与えていただき本当にありがたいです。

3年生、七厘体験

画像1 画像1
3年生は、社会科で昔の生活の様子について学習しています。今日は、地域の方に教えていただいて七厘で炭火を起こし、お餅や干しいもを焼いて食べました。炭火で物を焼く経験の無い子たち、お餅を焦がしながらも楽しんでいました。

2月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・さんまのかばやき丼
・くきわかめの当座煮
・みそ汁
・牛乳

【さんまのかばやき】は、さんまを、すりおろしたしょうがとしょうゆ・お酒で
下味をつけておき、油でからっと揚げました。
しょうゆ・さとう・みりん・水を煮立てて作ったたれを揚げたてのさんまに
かけてごはんにのせていただきます。

「やった〜!さんまのかばやきだ〜!」という声が聞こえてきました。
うれしいですね。

2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・マヨコーントースト
・森のきのこのシチュー
・りんごジュース

【マヨコーントースト】は、ホールコーン・ハム・たまねぎのみじん切りを
マヨネーズであえて、お皿の形のフランスパンにのせて焼きました。

2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ドライカレー
・わかめスープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

【ドライカレー】のライスは、カレー粉をほんの少し入れて炊き込みました。
にんにく・しょうが・ひき肉・たまねぎ・にんじんを炒めてよく煮込み、
最後に手作りルーを加えるのがポイントです。ケチャップ・ウスターソース・
塩・カレー粉で味を整えました。
今日もたくさん召し上がれ〜

ふれあい給食会

画像1 画像1
 今日は、いつも子供たちを温かく見守ってくださっている、学校安全ボランティア、遊び支援ボランティアの方々をお招きしてふれあい給食会を催しました。1〜2年生の6クラスに分かれて入っていただき、一緒に給食を食べていただきました。皆様、これからも子供たちをよろしくお願いします。

2月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・鶏ごぼうごはん
・ほきのごまがらめ
・けんちん汁
・くだもの(はるみ)
・牛乳

今日は、いつもお世話になっている学校安全ボランティアの方々をお招きしての
ふれあい給食です。1、2年生と一緒に給食を召し上がっていただきます。

今日は、和食の献立の中でも児童に人気のあるメニューです。
【ほきのごまがらめ】は、ほきに、小麦粉と片栗粉をまぶして
から揚げにします。しょうゆ・さとう・酒・みりん・白ごまを煮立ててたれを作り、
揚げたてのほきにからめます。今日も残さずに食べてくださいね。


2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・磯ごはん
・五目豆腐
・ごまめナッツ
・牛乳

【五目豆腐】には、豆腐のほかに、豚肉・えび・にんじん・きくらげ・たまねぎ・
たけのこ・チンゲンサイ・うずらの卵・しょうが・にんにくが入っています。
色どりよく仕上がりました。

2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日のきゅうしょく☆

・じゃこごはん
・いわしのさんが焼き
・かきたま汁
・福豆
・牛乳

今日は、節分の献立です。
節分には、<鬼は外!福は内!>と言いながら豆をまきます。
<鬼は外>の<鬼>は、冬の寒さや病気、災難などの悪いことを
あらわしています。新しい春を迎えるためいろいろな悪いことを
追い払おうという気持ちがこめられています。
節分の日にイワシを食べて、イワシの頭を玄関に飾る風習も昔から
あります。イワシのにおいで鬼を追い払うという意味があるんですね。

【かきたま汁】には、鬼の形のかまぼこを入れて節分の雰囲気を
出しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事
3/1 委員会