学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

クラブ活動の様子です! (2月14日 サッカークラブ編)PART6

2月14日(月)。
最後に紹介するクラブは、「サッカークラブ」の活動の様子です。
「サッカークラブ」では、3つのチームに分かれ、試合を中心に活動しています。

南大沢小学校の校庭は、とても広いです。
サッカークラブの子供達は、この広い校庭を思う存分使い、走り回ります。
子供達が試合の後に流す汗は、とても気持ちがいいのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子です! (2月14日 ソフトボール・バスケットボールクラブ編)PART5

2月14日(月)。
次に紹介するのは、「ソフトボール・バスケットボールクラブ」の活動の様子です。
「ソフトボール・バスケットボールクラブ」は、「ソフトボールやりたい!」「バスケットボールをやりたい!」と希望した子供達が集まってできたクラブです。
ソフトボールとバスケットボールを交代で行い、練習や試合等に取り組んでいます。各学期に1回は、2つのクラブの子供達同士で、一緒に、同じ種目の試合をします。

今回は、6年生の子供達が学年閉鎖でお休みだったので、2つのクラブの子供達同士で、ソフトボールの試合を行いました。
テニス用のラケットを使い、ラケットベースでの試合を楽しみました。

打ったり、投げたり、守ったり、走ったり・・・。子供達は、とても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子です! (2月14日 バドミントン・ソフトバレーボールクラブ編)PART4

2月14日(月)。
次に紹介するクラブは、「バドミントン・ソフトバレーボールクラブ」の活動の様子です。
「バドミントン・ソフトバレーボールクラブ」では、前期はバドミントン、後期はソフトバレーの練習や試合等を行っています。4年生から6年生までの子供達が、同じチームで教え合っています。

今は、後期の活動中なので、「ソフトバレーボール」を行っています。
サーブ、レシーブ、トス、スパイク等、ラリーも続くようになりましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子です! (2月14日 卓球クラブ編)PART3

2月14日(月)。
次に紹介するのは、「卓球クラブ」の活動の様子です。
「卓球クラブ」では、サーブやラリー等の基本練習を中心に活動しています。学期の後半には試合も行います。

体育館の中では、ラケットで卓球のボールをはじき返す音が、小気味よく響いていました。子供達どうしで行うラリーも、たくさん続いていましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子です! (2月14日 料理・手芸クラブ編)PART2

2月14日(月)。
次に紹介するクラブは、「料理・手芸クラブ」の活動の様子です。
「料理・手芸クラブ」では、調理実習をしたり、フェルト等で小物作りをしたりしています。

今回のクラブでは、フェルトを使って、人形、キーホルダー、ストラップ等を作ります。子供達は、自分が作るものに必要な材料を集め、ていねいに作業しています。

家庭科室前には、子供達が、これまでにクラブで制作した作品も、展示してありますよ!
ぜひ御覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子です! (2月13日 パソコンクラブ編)PART1

2月14日(月)。
南大沢小学校の4年生以上の子供達は、毎月2〜3回、火曜日の6校時に、クラブ活動を行っています。
今回は、クラブ活動の様子を紹介します。

まずは、「科学パソコンクラブ」の活動の様子です。
「科学・パソコンクラブ」は、科学の時間は手作りおもちゃを作ったり、顕微鏡で小さな生き物を観察したりしています。
パソコンの時間はカレンダーや時間割表を作ったり、パワーポイントでクイズを作ったりしています。

この写真は、パソコンで紙芝居を作成しているところの様子です。
子供達の技術の上達には、驚かされます!

画像1 画像1
画像2 画像2

プールろ過器改修工事です! (2月13日 工事業者編)PART2

2月13日(日)。
「プールろ過器」を改修している工事の方々は、南大沢小学校の子供達の学習活動を考えながら作業を行ってくださっています。
大きな音が出る工事は、土曜日・日曜日等を活用して、作業をしてくださっています。
ありがとうございます。

「プールろ過器」の改修工事は、この先、計画通りに進むと、2月下旬には、終了する予定です。
地域・保護者等のみなさま、これからも御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールろ過器改修工事です! (2月13日 工事業者編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(日)。
今年、1月上旬から始まっている「プールろ過器改修工事」は、予定通り、順調に進んでいます。

この写真は、大きなミキサー車が、プールの下に、コンクリートを流し込んでいる時の様子です。
新しい「プールろ過器」を設置するための土台を作るための作業です。

樹木の剪定です! (2月13日 造園業者編)PART3

2月13日(日)。
樹木剪定の専門の業者の方々のおかげで、校門の横にある木が、こんなにきれいに剪定されました。

南大沢小学校の周りには、たくさんの木々が植えてあります。
南大沢小学校は、たくさんの自然に囲まれた学校です。
剪定の作業等を行うことで、木々は、また生き生きと成長します。

これからも、自然に囲まれたすてきな南大沢小学校でありたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

樹木の剪定です! (2月13日 造園業者編)PART2

2月13日(日)。
これは、2月10日の金曜日に、造園業者の方々が、南大沢小学校の西校門の入り口にある木の剪定作業を行っている時の様子の写真です。

さすがは樹木の専門の方々です。作業を安全に進めながら、上手に木を剪定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

樹木の剪定です! (2月13日 造園業者編)PART1

画像1 画像1
2月13日(日)。
この写真を、よ〜く見てください。
木に登り作業をしている人の姿が、木の間に見えませんか?

一体、何の作業をしていると思いますか?

冬の様子(動物・植物等)を調べよう! 小山内裏公園(2月13日 4年生編)PART7

2月13日(日)。
先生「トチの木は、葉っぱが落ちたあとには、ねばねばした液を出して、虫が寄りつかないように、自分を守ります。」
先生「こぶしの木は、葉っぱがおちたあとを、毛でおおいます。虫や寒さから身を守ります。」

ふだんは、見過ごしてしまう「木が生きるための工夫」を、お二人の先生方に、分かりやすく、ていねいに説明していただきました。
お二人の先生方、どうもありがとうございました。

4年生のみんな、たくさんの「木の秘密」を知ることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の様子(動物・植物等)を調べよう! 小山内裏公園(2月13日 4年生編)PART6

2月13日(日)。
小山内裏公園の中を歩きながら、センター長の先生や元学校の先生のお二人が、4年生の子供達に、一つ一つの木について、ていねいに説明をしてくださいます。
4年生の子供達は、そのお話の一つ一つにうなずきながら、メモをとります。

お二人の先生方は、専門的なお話を、子供達に分かりやすく説明してくださいます。

先生「葉っぱが落ちてしまうと、そこには穴があきます。そのままでは、バイ菌が
木の中に入ってしまいます。そこで、バイ菌が入らないように、ふたをするのです。人間も、『かさぶた』ができますね。同じことを、木も行っているのです。」
先生「木は、自分では動くことができないけど、生きるために工夫しているのです。」
子供「なるほど!」

先生方のお話は、なるほど!と思うことばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の様子(動物・植物等)を調べよう! 小山内裏公園(2月13日 4年生編)PART5

2月13日(日)。
センター長「あらっ! みんな、見て! めずらしい鳥が来たわよ!」
センター長の先生が指を指す方向に目を向けると、そこには、小さな鳥がいます。

センター長「あなたたちは、運がいいわよ。あの鳥は、『トラツグミ』という鳥です。とらのようなしましま模様が特徴です。私も、小山内裏公園で見るのは、初めてです!」
子供「おおおおぉぉぉ!」

4年生の子供達も、大満足です!

画像1 画像1
画像2 画像2

冬の様子(動物・植物等)を調べよう! 小山内裏公園(2月13日 4年生編)PART4

2月13日(日)。
この写真の鳥は「セキレイ」です。

小山内裏公園では、これまでにも、子供達と一緒に何回か見かけた鳥です。
長い尾を振りながら歩く姿が、とてもかわいいのです。
画像1 画像1

冬の様子(動物・植物等)を調べよう! 小山内裏公園(2月13日 4年生編)PART3

2月13日(日)。
先生「冬の木を観察する楽しさは、葉っぱの落ちたあとを見ることです。」

葉っぱの落ちたあとの枝を、よ〜く見ると、管の断面のようなあとがあります。
それは、葉っぱに水分を送っていた管のあとです。
よく見ると、そのあとが「顔」のように見えてきます。人間の「顔」がそれぞれちがうように、葉っぱのおちたあとも、それぞれ違うのです。

センター長の先生等からの話を聞いて、子供達も、冬の木を観察する視点が、大きく広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の様子(動物・植物等)を調べよう! 小山内裏公園(2月13日 4年生編)PART2

2月13日(日)。
お二人の先生から、こんな質問が子供達に出されました。
先生「冬になると、それまで緑の葉っぱをつけていた木々は、葉っぱも落ちて、枝だけになってしまいます。木々は、枯れてしまったのでしょうか?」

今日の観察は、「冬になっても、木々は、次の季節を迎えるための準備をしている」ことをテーマにお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の様子(動物・植物等)を調べよう! 小山内裏公園(2月13日 4年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(日)。
今日は、朝から、とてもいい天気になりましたね! 
昨日までに降った雪が、太陽の光に照らされて、キラキラと光っています。

さて、2月7日(月)、午後の学習時間を使って、4年生の子供達が小山内裏公園で、冬の間の動物や植物の活動の様子について調べに行きました。
講師の先生は、小山内裏公園パークセンターのセンター長にお願いしました。
センター長の先生には、これまで、子供達が公園内の観察を行うたびに指導していただいたり、南大沢小学校にも来ていただき、授業を実施していただいたりしています。

今回は、「センター長の先生」とセンター長のお知り合いの「元学校の先生」のお二人が教えて下さいました。

新入学児童保護者説明会です!(2月10日 保護者編)PART6

2月10日(木)。
新入学児童保護者の皆様へ
南大沢小学校は、新1年生が入学してくるのを、教職員一同、心待ちにしております。
どうぞ、安心してください。

心配なことがあれば、いつでも学校に連絡をください。
また、普段学校生活の様子については、ホームページを御覧ください。毎日、更新していますよ!

4月1日、金曜日、午前10時から、南大沢小学校の西昇降口にて、入学の受付を行います。
お待ちしております!
画像1 画像1
画像2 画像2

新入学児童保護者説明会です!(2月10日 保護者編)PART5

2月10日(木)。
校長先生のお話の後は、各担当(教諭、養護教諭、事務主事等)から話がありました。

保護者の方々は、各担当からの話の一つ一つにうなずき、時にメモをとりながら、聞いてくださっていました。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 朝会             読書週間始
2/15 クラブ活動(3年見学)
2/16 避難訓練
2/17 集会(長なわ)        もちつき(5年)    南多摩幼稚園来校