引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2月8日 雑感 「3.4年生の挨拶」

朝、廊下のモップがけ兼子供達との挨拶をしています。3階の西の方に移ったとき、上がって来る子供達が全員自分から元気に挨拶してきます。4年?3年?と思って教室へ紀入る様子を見ていると、4年生、中央階段での挨拶は3年生でした。うれしいことでした。3年生は、教師に入るときに友だちに向かっておはようと言い、習慣化しているように感じました。
 5.6年生になると何故か、声が出なくなり、挨拶ばかりか、授業中の発言も少なくなります。更に始業式等の歌声も弱くなります。
 思春期の入り口の気恥ずかしさのようなものがありますが、高学年の手本・高学年の理性と知識・高学年としての心情のようなもので是非克服してほしいと思います。
 3.4年生は高学年になってもその気持ちをもち続けてほしいと思います。

2月7日 朝会 「父母や家族に迷惑をかける、という心が、いけないことをやめさせる」

まず、インフルエンザ情報です。
 1月20日前後の9名の感染者をピークにして、2月に入ってから2〜3名、そして今週も1名程度で推移しています。家族の方や皆さん自身の努力でこうしてインフルエンザ感染を食い止めています。
 先日、都内は、インフルエンザ注意報が警報に変わりました。引き続き手洗いうがいをしっかりしましょう。

さて、本題に入ります。
 人は時々悪いことをします。悪いことをする人がいます。物を盗んだ子供の父親が言っていたことが印象的でした。「多くの子供達はしないのにどうしてわが子が・・・」
 いけないことをする気持ちを思いとどまらせるのは、頭(理性)と心情(特に親に迷惑をかけられない)があると思います。頭の方は、日々の学校の勉強でしっかり鍛えて、ものの善悪を学びましょう。学校は勉強するところですから。心情は、皆さんの心の中にあります。家族を大切にする、お父さんお母さんを大切に思う心があります。日々頑張り、お父さんやお母さんに褒めてもらうこともそうでしょう。
 その気持ちが悪いことから自分を遠ざけてくれます。
 時々思い出してください。考えてください。これをするとお父さんやお母さんは喜ぶかな?と。

1/24 雑感「親と子」

 学生のときに年に1回は帰省した。東京に戻る前夜、決まって父が泣いていた。時に風呂場で大きな声を出して泣いていた。弟が帰るときはもっと大きな声だったらしい。母は、それを「そんなに悲しかったら一緒に行けば」と言っていたらしい。
 私も結婚をして子供ができ、田舎に連れて帰ることも毎年の行事だった。東京に戻る前夜は、父は、以前同様に大きな声を上げて泣いていた。
 やがて父は癌で亡くなった。母が一人、田舎で帰省の私や私の子供達を迎え、そして見送る。今度は母が泣くようになった。
 その母も昨年突然亡くなった。
 私の長男が、仕事で家を離れ、広島へ行くことになった。
昨年の6月中頃、最初の広島へ行く日、荷物が多かったので、橋本駅まで送ってやった。帰りの車の中でなぜか、泣けてしょうがなかった。そして半年後、久々の休暇で帰って来ていた長男が明日帰る。亡き父母のように、涙が出てしょうがない。妻は気丈にしているようだが?
 親と子はこんなものなのだろうか? 一つ一つ親の後を追って体験している感じがする。
 教育に携わっている者として、更に、こんなことも考えます。
長沼小(世の中)の子供達のお父さんお母さん、子別れする時期が来ます。それまでの間、一緒に笑って、食事して会話して、ごく当たり前の日々の小さな幸せを感じてほしいと思います。家族の温かい心に見守られ子供達が安定した心で生活できることを心から願います。子供をなんとか一人前にして手放すことは、うれしくもあり、悲しくもあります。それが親の努めだと分かってはいるのですが。
 校庭で泥んこになって活動している子供達に、「幸せでありますように」と突然祈ってしまいました。

1/24 朝会 「優しい心はどこから」

 朝、挨拶をもらった。うれしかった。さわやかな感じがした。挨拶をした。きっと相手もうれしいと思う。
 挨拶ができない、しない子供もいる。挨拶をした・してもらった、そのときにいい感じがしたという体験が少なかったのだろうか? いい体験が必要です。
 昨日、近所の公園を散歩していた。保育園児らしい兄弟2人が、近くにいた両親に、「この子(子犬)がウンチしたんだよ。」と言うと、お父さんが「どこ?連れて行きなさい。」こうして一家は、すぐ近くのウンチの場所へ。そしてお父さんが始末をしていました。
 子犬を連れて、一家で公園に来て、子供達だけで散歩をさせていたのでしょう。ウンチが気になる子供と、そのウンチを片付けなくては、と思うお父さんです。きっとこの兄弟は、公園をきれいにすることやごみを捨てたり、散らかしたりすることは無いと思います。親の思いをしっかりと受け止めたと思います。
その場から更に進んで行くと、今度は、片手に大きなゴミ袋を下げ、ごみ拾いをしている人に会いました。こういう人の大きな心や優しい心が分かる人は、きっと心の優しい人で、子供なら、優しい人に育っていくのだと思いました。
 各家庭や地域で、大人が配慮して子供達をしつけていけば、体験させていけば、きっと心の優しい子に育っていくものと思います。学校では、計画的にこういう心の育成に取り組みます。

1/17 朝会 「言語環境」

 心を表すのに、目・表情・言葉が有効で、多くはこの3つから人の内面を理解します。教室でも皆さんの目や表情から、担任の先生が、手も挙げていないのに、指名することがあります。皆さんの表情を読み取って「子の子はわかっている・意見を持っている」指名します。
 人と人が楽しく良い関係を築くには、楽しい気持ちを表す、笑顔が大切です。今年も笑顔です。
 今回は、言葉を取り上げます。
自分と相手を表す言葉に「俺、お前」があります。東京八王子の男子達は、この「俺とお前」を使うことが多いように感じています。(手を挙げてもらったら、俺が多く僕は少なかった)
 私は関西で育ったので、「僕・君」でした。1年生が「俺ねえ・・・」と話してくるのには違和感(1年生なのに大人びた一人前の感じや少々突っ張った感じ)を感じていました。何かの話し合いで、自分のことを私といえば相手はあなた、僕と呼べば相手は君、俺と呼べば相手はお前・・・対応するようだと納得したことがありました。とにかく、相手を大切に思う気持ちで呼ぶには、学校や学級では、「○○さん」「○○君」と呼ぶようにしましょう。思いやる気持ちが相手にも伝わり、穏やかな関係作りの始まりになります。努力しましょう。優しい言葉の中で育てば、いじめだってなくなると思います。

重要 1/11 3学期始業式 「本を読んで教養を身に付けよう」

若い人に仕事が無い、引きこもりの若者も多数、子供たちの学力や体力の低下が言われる・・・ 
 難しい時代です。また、テレビで放映されれば、国民全体がすぐに右へならえとり、子供たちもよく考えもしないで真似をする傾向が見られます。特に言葉の悪さはそうだと思います。物事を多面的に見、考えることが必要です。
ピンチはチャンスといわれますが、こういう時代だからこそ、「物事をよく知り、考え、課題を自分で解決していく力」が必要です。そのためには、読書が最適です。テレビ時間やゲームの時間を削り、読書の時間をもちましょう。読書は、知識をもたらし、心を豊かにしてくれます。今年1年間読書に頑張ろう。

12/24 2学期終業式「変わるきっかけがある」

多くの児童の皆さんの成長を(こんなことが分かった、できるようになった等)通知表で見ました。皆さんの成長を大変うれしく思います。
 子供は、成長する。真実です。成長するときに、大きく成長する子とほんの少し、まだたまだという子もいます。しかし、やがて成長するのです。そのきっかけの1つは、
 物事を知ることです。知りたいと考え気にしていることです。
 私のことを話します。
 子供の頃、雷が怖かった。蒸し暑い日に、ピカピカゴロゴロ。布団をかぶって、耳をふさいで、汗びっしょりなっていたことを思い出します。しかし、やがて、5年生の頃に雷の仕組みを知りました。それからは、怖くなくなり、ピカピカが美しいと思うようになりました。
 もう一つ、刑事もののテレビが怖く、特に人が刺されたり、死体が画面に出てくることが怖くて、その番組になると2階にあがって寝ました。それも、テレビは人が作っているもの、面白おかしく作っていることを理解し知るようになると、怖さもどこかへ行きました。
 何か気にしていると、ものの仕組みがわかり、新たな自分に変わることができるように思います。
 通知表に、もう少しがある人は、なぜそうなのかを気にして、わけを考えて見ましょう。きっと何をすればよいかが分かってきて、新しい自分に変身することができるようになると思います。
 気にして、考えるのにちょうどいい冬休みです。節目の一つです。 
よい年をご家族で迎えてください。1月11日元気に会いましょう。

12/23 雑感 「テレビの罪悪が本になっていた」

時々、テレビ番組の内容に腹が立つことがあり、こんなくだらない番組やっていると、日本中がダメになる。子供たちがダメになる…。そんなこと思っていた。年末年始に読もうと考えて本屋に本探しに行ったら、ありました。こんなものが。
 医師・親・教育者の立場から、テレビの長所を指摘しつつも、大きな罪となっているところを鋭く指摘していた。情報は一方的、しかも作られている場合や大きく誇張されていることもある。見る側はよく選び見る、他にも見方があると多面的な考え方を持たなくてはいけないと思いました。発信する側は、「見なけりゃいいでしょ!」そう言うかもしれない。しかし、子供たちのことを考えると、発信する側は、慎重であってほしいと思う。全部読んだら、また感想を書きたいと思います。
 とにかく、テレビに流されない冬休みを子供たちには過ごしてほしいと思います。 

12/20  朝会「指は5本、どうして」

 時々、すごく基本的なことに、疑問がわきます。
・どうして空は青いの?
・どうして植物の葉は緑色なの?
・どうして、指は5本なの?・・・このことについてある本を読んでいたらありました。
 その話をします。
 数億年前、魚類の中から、四足になったものがやがて陸上に這い上がり、今の爬虫類やほ乳類や鳥類の祖先となった。その四足動物は、「イクチオステガ」と考えられている動物です。
 その動物の指が、5本だったということです。疑問を持った学者が、本当に5本だったのか調べました。6本・77本のものもいたそうですが、5本のものが、陸上に上がってきたということでした。
 不思議ですね。この5本指が元で、10を基本とする数の計算方法が考えられたのでしょうか?
 不思議なことは一杯あります。いろいろ調べてみましょう。

12/16雑感 「子供たちの生活についての要望や相談ごと」

道路に小石を投げている。車に当たったら大変、学校で注意してほしい。1ヶ月前と最近との2件。
 子供たちの遊びの中で、順番を守らないばかりか困らせて笑っている子がいる。指導してほしい。
 持ち物を壊された。(防犯ブザーや傘等)指導してほしい。いじめではないか?
保護者の方や地域の方々からこんな相談やお知らせが来ることがあります。(火遊びの通報もありました。)

 ありがたい通報や、そういう子がいて教師も苦労していますと言いたい場合や、様々感じることはあります。
 学校として 一つ一つに対応することを大切にし、まず事実関係を調べます。その事実関係を踏まえて、やってはいけないことですぐ指導を入れる場合と、子供の発達途上に見られる言動等で指導しながら見守る場合と大きく2つに分けて考え、指導したいと思っています。

A まずやってはいけないことで、厳しく指導する事項(保護者の方に連絡することもあります)
1 人の心をもてあそぶような言動。心や体を傷つける言動(いじめ・差別偏見等)
2 命を粗末にする行為や犯罪と考えられる行為
3 努力している人に対する迷惑行為(学校は、勉強するところ、その勉強を妨害する行為) 等々
事実関係を調査し、該当者に厳しく注意します。必要に応じて、保護者の方にも何らかの方法で連絡します。厳しく注意するということは、厳しく叱ることです。子供の人格ではなく、した行為や言った言葉等に改善を求める指導をします。指導の方法としては、いけないことはいけないことと、きっぱり言い切る場合と、心のもちようや意欲的なものに関する場合とに分けて指導します。

B 児童の発達途上の行為で、指導すると共に見守ることにも重点をおくもの
1 ルールが守れない。指導がなかなか入らず、時間が必要な場合。
2 その年齢にふさわしい社会性やしつけが身に付いていなくて、学校で指導する必要がある場合。
3 感情的なその場の言動で人に迷惑をかけた場合。 等々
 道徳の授業や特別活動、学習活動の中で、子供たちの心の育成を図ります。時に個別の指導にも入ります。

Cお願いです
 子供は体験を通して学びます。失敗もよくします。言ったことがすぐ改善されるよりも時間がかかって改善されることが多くあります。家庭と学校の両方で同じような思いや理念で指導することが大切です。わが子だけでなく、学級の子供たち、地域の子供たちという大きな心で見守ることも大切なことと思います。
・子供の言動で問題と感じた場合は、担任等に連絡してください。
・学級内の親御さん同士が話し合える関係作りに努力してください。相談し合える関係づくり。
・しつける部分と言い切って指導する部分をわきまえて子供を育てていきましょう。
・時々、子供のストレスを察知することに心がけてください。(子供は、親に心配かけまいと努力します。)

D教師として
保護者の皆様の信頼を得ることが教師として大切と思います。
1 公平な立場で、子供たちの生きる力を育む教育(授業)活動を進める。
2 子供たちの成長の様子や課題となっているところを知らせ、課題は解決する見通しを示すこと。
3 愛情を注ぐとともに、子供たちを認め褒め、時に叱る教師であること。
 教師として、努力することはたくさんあります。

★保護者・学校の目的は共通の「子供の心身の成長」ですから互いに手を携えていきたいと思います。

12/13 雑感「教室が明るい」

昨日、窓ガラス清掃が入り、ガラスがピカピカになりました。長沼公園の景色や空の色がきっと美しくこの窓ガラスから見えるはずだったのですが、残念ながら今日はどんよりとした空で、冷たい雨も降っています。しかし、教室の中はこれまでより明るさを感じます。景色もきれいです。天気のいい日に、長沼公園を見たい。子供たちが授業中に外ばかり見ないようにしなくてはいけませんが。
 ガラスがきれい、ということは、なんだか、心もきれいに、子供たちの目も輝いているような気持ちがします。うれしいことです。

12/13 朝会 「節目が大切」

これは竹です。中身は空っぽですが丈夫です。節(ふし)という硬い部分が等間隔にあり、この硬い部分が竹を丈夫にしています。
 もうすぐ平成22年も終わろうとしています。2学期も間もなく終わりです。新しい年を迎えようとしています。この時期は、人生の節目の一つです。特に6年生の皆さんにとっては、大きな節目です。
この節目で、今後の自分のことをしっかり考えることが自分の人生をよりしっかりしたものにしてくれます。時々、竹を見たら、自分の節目を思い起こしてみてください。

12/2  2階の廊下の掲示物

1年生の壁に、桜の紅葉した葉の絵があります。周囲のギザギザと虫食いの穴、そして様々な色。廊下の壁が紅葉です。となりは、ヒヤシンスの水栽培の絵、根っこの伸びた様子がすばらしい。 
 1年生の教室の後ろの壁には、1.2学期(夏は各家庭で)育てたアサガオのツルを使ってのクリスマスリースが飾ってあります。子供たちが各自で用意した様々な飾りがにぎやかで、楽しい年末を迎えることができそうな予感がします。
 2年生は、「抱っこしてほしい・・」をテーマに書いた絵。言葉が傑作でした。
こんなときに子供たちは、親に抱っこしてほしいと思っています。まとめてみました。
・寝るとき・ほめられたとき・いいことをしたとき・怒られたとき・頑張ったとき・毎日・学校から帰ったとき・ごめんなさいと謝ったとき・寂しいとき・自分から抱っこと言いました。・・・。
  1回だけと言えばこのようになるのでしょうが、全体として、「いつでも抱っこ」してほしいのだと思いました。子供が小さいときは一杯抱っこしてあげてください。間もなくできなくなりますから。

  ランチルームの壁には、本校の給食室の1日の仕事が写真入りで紹介してあります。3年生が給食室探検したときの新聞もあります。この勉強を通して、好き嫌いなく食べようと努力する子が出てきたということです。人の苦労や気持ちが分かったのですね。

  5年生は、「三浦移動教室・学芸会での力を合わせた取り組みを生かして、ダイナミックな演奏をしよう」とスローガンもかかっています。今日は、連合音楽会に出演しています。
・・・次回以降は3階を紹介します。

12/2  雑感   6年生の外遊び

 2時間目の終了後の中休み、校庭で、6年生がドッヂボールをしている。男女混ざってやっている。子供たちが男女区別なく遊んでいる、学年区別なく遊んでいる。こういう景色を見ると、心からうれしくなる。6年生は、そろそろ2学期末を迎えて、卒業文集作りに入った。こういうときは、「卒業する」という意識が芽生えてくる。思い出作りに、時に男女の協力や学級学年の協力が強くなる。そういう雰囲気になってくるものらしい。
 仲間と一緒に、最後まで努力し、楽しい思い出を作ってほしい。

11/29 仙台フィルハーモニー管弦楽団が本校に来た

保護者の方々には、担当からお知らせがありましたとおり、「子供のための優れた舞台芸術体験」として、本校に65名のオーケストラの楽団員が来ました。
 1校に本格的なオーケストラが来ることは異例です。担当の音楽専科の努力の賜ものです。
 1時間目は、4.5年生への弦楽四重奏の演奏や楽器やオーケストラの説明等、2時間目からは、舞台設定、3.4時間目はオーケストラのリハーサル、そして5.6校時の本番。
 指揮 鈴木 織衛(すずき おりえ)氏 による各演奏は、何ものにも替えがたい経験と音楽のすばらしさ、オーケストラのすばらしさ(指揮者を核にして演奏者の一致団結)を子供たちに残してくれました。
 体育館の半分がオーケストラ席、残り半分が児童席で420名程度の本校規模でちょうどでした。とにかく、2度とないだろうと思われる経験をしました。
 本校の校歌をオーケストラの演奏をバックに歌ったことはこれまた感激でした。

11/15 学芸会を終えて

学校の学芸会は、できばえも大切ですが、取り組みむ過程での子供たちの様子やその中での成長がより大切と感じました。最初の頃は、各担任がいろいろと心配したり、嘆いたりしていました。
 しかし、そのうちに学び合いの活動・自主的な(家でも)練習等へと意欲的な姿がみられ、本番前では、楽しそうにしている子供の姿が見られるようになりました。多くの子供たちの作文を見ました。特に心に残ったのが、「仲間とやり遂げる意志と自信を深めたこと」「自分の新たな力を感じた子」「目標に向かって取組むことや仲間と活動することが楽しいと感じたこと・・・」等でした。
 課題はあります。観客席の問題・取り組み時間や実演時間の問題等があります。3年後になりますが、多くの保護者の皆様からいただいた感想等を活かし参ります。
 衣装や持ち物に対してのご支援・アンケートでの多くの励ましの言葉をありがとうございました。

11/7 朝会 「チームワーク」

 学芸会本番まで数日間となりました。各学年や学級便り等で、劇に取り組む皆さんの活動をうれしく見ています。家で一生懸命努力している様子の低中学年・友達とかかわってよりよいセリフ演技を追い求めている高学年・そして廊下を劇の歌を歌いながら、或は演技のセリフをいいながら通っていく皆さんの姿に喜びを感じます。一人の努力や工夫が仲間を更に良くしていきます。高めあう集団作りに劇はいいと思います。ここ数日の努力を期待しています。
 最後に朝夕寒くなってきました。カラカラ天気も続いています。風邪予防にためにも、手洗いうがいをしましょう。

10/30 雑感「ふるさととは」

台風14号が北側のコースを通ると東京を直撃か?
心配しながら、母の49日と納骨のために、郷里に向かった。
翌日、墓に遺骨を納めて、改めて感じた。これでふるさとに戻ってくることは、墓参りをするだけか?幼い頃に、この海や山の向こうに自分は行くんだ。父母が「お前は次男だから、東京でも外国でも好きなところへ行きなさい。この家のあととりではな
い・・・・」こんな言葉を聞かされて育った。この歳まで、毎年田舎に戻り、故郷の自然や父母等のことをいろいろ感じながらまた東京に帰ってきた。人の死や命のバトン・自然の美しさや心のよりどころいろいろと感じながらふるさとと接してきたように思う。今後、このふるさとはどのように感じるのだろうか?
  東京に出て来られている大勢の人々は、ふるさとをどのように思っておられるのだろうか?
  私は、遺骨の一部をこのふるさとの日本海にまいてほしいと思っています。

10/25 雑感 「種」

1年生のアサガオが間もなく終わり、つるを使ってリース作りが始まろうとしている。ふと地面を見ると、地面からまっすぐ5センチぐらい茎が伸びた先に小さな花をつけたアサガオがあった。葉は3枚のみ。きっと種が落ちて、少しの温かい時期に芽が出てここまで成長したのだろう。
 そういえば、夏休みの期間中に3階の3年生の廊下の流し場に、枝豆の水栽培があった。
 種が水だけでどこまで育つのか、実験しているものだった。
 育ちは悪いが、なんと、花をつけ、小さな実(中はぺちゃんこのよう)までつけた。
 種の中の栄養だけでも、ここまで育つことができる。びっくりしたことを思い出した。
 命あるものの、子孫を残そうとする営みのすごさを感じた時でした。

10/24 朝会 「上級生の思いやり」

休み時間、ブランコの周囲で、乗りたそうにしている1年生の女子がいた。それに気がついた上の学年の女子が、「代わってあげるよ」と言って、代わってやった。1年生の女の子はニコニコして、うれしそうにブランコに乗っていた。うれしい話です。長沼小の校風でもある、「上級生(上学年)が下級生の手本となる」ここにも見られます。
 遠足、委員会発表、縦割り活動、クラブ活動、そして運動会や日々の学習の様子で、6年生や5年生の活躍を始めとして、低学年での遠足では2年生が、中学年では4年が、 (ノー原稿で発表・低学年に対するリーダー性の発揮や思いやりの言葉や態度・下級生の目標となる態度等) が見られました。
 22年度の後半に入り、この下級生の見本となる言動を意識して、上の学年は生活してほしい。
 
 「スクールガードリーダーの真柴さんの朝会時の話」
 横断歩道を赤信号でわたる人を見たとき、自転車で急な坂道をスピードを出して走っているのを見たとき、”危ないなあ”と思える子供になってほしい。マナーや危機感を感じる子、いわゆる「感性の豊かな子」になってほしいという話だった。私もそう思う。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
給食献立
2/14 スパゲッティミートソース・じゃこサラダ・ココアケーキ・ジョア
2/15 すき焼き丼・みそ汁・ピリカラこんにゃく・くだもの・牛乳
2/16 丸パン・れんこんハンバーグ・粉ふき芋・レタススープ・牛乳
2/17 きのこごはん・焼き魚・根菜のみそ汁・くだもの・牛乳
2/18 カレーライス・福神漬け・コールスローサラダ・牛乳

学校便り・その他

年間行事予定

学校経営計画

教育課程