緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  2月8日(火)

画像1 画像1
 ・むぎごはん
 ・えのきたけの佃煮
 ・さばのごま味噌焼き
 ・炒り鶏
 ・牛乳

  健康食の一つとして人気が集まっている麦ごはんは、カロリーの低さ
 と栄養価が高いといった点で注目されています☆

  麦ごはんには、ビタミンB1やB2、B6、カルシウム、鉄、食物繊維と
 いった栄養素が多く含まれていて、便秘解消や大腸炎の予防、さらに貧血や
 脳卒中・自律神経失調症や糖尿病の予防にも効果があるとされ、健康な体を
 維持するにはぴったりの食べ物です。

  今日は手作りの、えのきたけの佃煮をごはんにかけて食べました。ごはんが
 進むようでした♪

  また、和食の残菜がだいぶ減ってきました!魚や炒り鶏の根菜類も、よく
 食べるようになりました☆教室を回ると、空っぽのお皿を見せてくれる子ども
 たち。このまま素直に成長してほしいです!





☆きょうのこんだて  2月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2

 ・ザブジ丼
 ・花野菜のホットサラダ
 ・小魚ナッツ
 ・牛乳

  “ザブジ”とはインド料理です☆
 インドには、野菜の料理がたくさんあります。ザブジは、野菜を
 油といろいろな香辛料を使って炒め煮にした料理で、野菜がたっぷり
 使われています。
  今日は、“人参・玉ねぎ・いんげん・じゃがいも”と豚ひき肉を
 使ったザブジです。カレー風味の味付けが好評で、よく食べていま
 した!
  写真は、おかわりをする3年生です♪

  “花野菜”は、ブロッコリーやカリフラワーのように、花のつぼみ
 の部分を食べる野菜のことをいいます。実は、キャベツの仲間で
 ビタミンCがたくさん含まれています!ブロッコリーはさらにビタミン
 Aも含まれていて、風邪の菌がつきやすいのどや鼻の膜を強くしてくれ
 ます♪

  以前残りがちだった小魚も、よく食べるようになりました!
 だんだん暖かくなってきました。風邪をひかないように乗り切りまし
 ょう☆
  

3年生「くらしのうつりかわり」の学習でゲストティーチャー

 2月7日、3年生の社会科の学習「くらしのうつりかわり」の授業で、3の1の児童のおじい様の辻野具成様が「むかしのくらしの様子」についてお話をしてくださいまた。辻野様は、むかしの生活で使っていた、たくさんの道具類や資料を持ってきて下さり、ていねいにお話をしてくださいました。火鉢や蚊帳(かや)など、今の家庭では、使われなくなった貴重な道具類に子どもたちは、目を輝かせて観察をしていました。蚊帳のなかにクラスの児童全員で入りました。「むかしのひとはこの中に入って、蚊にさされるのを防いで寝ていたんだね」と興味津々につぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市教育委員会研究指定校研究発表会

 1月26日本市教育委員会研究指定校の研究発表会が盛況のもとに終了しました。本市の先生方をはじめ、保護者、地域の方、さらには、本市以外の先生方等、たくさんの参加者の皆様に心から感謝申し上げます。「自分の考えを生き生きと分かりやすく表現する児童の育成―国語科の書く指導を通して」と題し、2年間の研究を行ってきました。児童が書くことへの興味を深め、着実に力を身に付けていくための指導を、国語科を中心に他教科等も含め、日々の授業実践を通し行ってきました。「書く」ことを中心とした授業を展開していくために、材料を見つける工夫、相手や目的を明確にした題材の工夫、書くことに抵抗感を無くし、どの児童にも書けることを保証するための「モデル(文の書き方の型)の提示」の工夫、書く力のスキルアップの工夫、さらに、「書く」ことの日常化を図ってきました。また、国語力の基礎となる「読む力」「語彙力」等を高めるために、読書活動の充実を図ってきました。読書活動の活性化を図るために、図書館の蔵書の整備、本の分類の工夫、【中野北小わくわく図書館】とし、児童が「図書館へ来ることが待ち遠しい」、そして、「図書館が活用しやすい」と思える場として機能するようにと、本校の司書教諭、図書ボランティアのお母さん方が中心となり工夫・改善を図りました。
 2年間の校内研究で、日々の授業改善が図られてきました。今回の研究発表は、本校の授業改善の取り組みの経過報告であります。この2年間の研究の成果と課題を明確にし、それをしっかりと受け止め、次の学習指導へのステップアップとして、今後に繋げていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最終のサタデースクールでガトーショコラ作り!

 今年度、最後のサタデースクールは、来週のバレンタインデーを控え、チョコレートを使ったクッキングをしました。40人超える児童の参加がありました。地域の方、お母さん、お父さん、卒業生のお姉さんの応援参加がありました。ありがとうございました。おいしいガトーショコラができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会の実施

 図書委員会による「よみきかせ集会」が2月3日に行われました。あきやまただしさん作の「へんしんクイズ」という本の読み聞かせでした。その後、3年生の図書指導の時間に中野北小わくわく図書館へ行くと、「へんしんクイズの本ありますか」とたずねてきた児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会による挨拶運動週間実施!

 本校では、年間の生活指導目標として、「あいさつをしよう」に取り組んでいます。しかし、実態では、元気に朝からどの子も「おはよう!」と言えるようにはなっていません。朝から元気に挨拶をすることの大切さ、どうして、挨拶をするのか等これからも学校、家庭、地域が協力して「あいさつ運動」に取り組んでいく必要を感じます。本校、児童会では、児童自らが発案し、行動することを決めました。2月の第一週、8時から8時10分までの十分間ですが、元気な「おはようございます!」という声が青空に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月4日(金)

画像1 画像1
 ・ビビンバ
 ・ごまだいこん
 ・白菜スープ
 ・牛乳
 ・清美オレンジ

  ビビンバは 韓国料理の定番料理です。 このビビンバの意味は、
 「ビビン」が混ぜる、「バ」が米 という意味だそうです。 現代人
 にとってビビンバは、高血圧、糖尿病などの成人病の予防に良い
 高纎維、低カロリー、低コレステロールの健康料理であるとされ、
 人気です☆
 理由はその材料にあります。色々な食品を一度に食べるので、必要
 な栄養をまんべんなく摂ることができるからです♪
  今日は、豚肉・切干大根のナムルと、ほうれん草・人参・もやしの
 ナムルをごはんによーく混ぜて、野菜もよく食べていました♪

  この調子で、元気に週末を過ごしてくださいね!!

  

  
 
   


☆きょうのこんだて  2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ・こぎつねごはん
 ・いわしのカレー風味焼き
 ・野菜のみそ炒め
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

  今日、2月3日は節分です♪節分とは季節を分けるという意味があって、
 1年に4回あったそうです!みんなのおなかの中にいる色んな鬼をやっける
 ため、豆まきをするそうです☆
 そして豆を投げた後はイワシの頭にひいらぎをつけた、「やいかがし」と
 いうのを玄関や台所に飾って、病気や火事・地震などの災いを持ってくる
 鬼を退治します!

  今日は節分にちなんで、“大豆”と“いわし”を使った給食です♪
 “大豆”は油で揚げたポップビーンズ、“いわし”はカレー粉で味付けして
 オーブンで焼きました!

  そして“大豆”が変身した“油揚げ”を使ったこぎつねごはん、“みそ”
 を使った野菜炒めを作りました☆
  
  中野北小は陶鎔小給食室からのお便りをよくいただき、交流を深めていま
 す♪今日は、いつものお便りに、調理員さんの手作りの鬼を添えて、節分の
 雰囲気が高まりました☆
 
  楽しく日本の伝統的な行事の意味を子どもに伝えていくことは、大切なこ
 とだと思います。おうちでも節分にちなんだ食事や会話ができるといいです
 ね♪

☆きょうのこんだて  2月2日(水)

画像1 画像1
 ・中華丼
 ・キャベツのピリ辛炒め
 ・コーンと卵のスープ
 ・牛乳

  今日は具だくさんの中華丼♪大好きなエビやうずらの卵を、最後まで
 楽しみに残して食べる子や、副菜のキャベツのピリ辛炒めをごはんにの
 せて食べる子など、さまざまな食べ方を楽しんでいる様子でした☆

  中華丼は、たくさんの野菜の栄養を効率よく摂れるメニューです♪
 食べ物のビタミンB群やビタミンCなどの水溶性ビタミンは水に溶けや
 すいため、ゆで汁ごと食べられるスープ類や、今回のようにとろみをつ
 けて中華丼にするのは、乾燥が続く冬の食卓に、オススメです♪

  風邪のお休みが増えてきました☆お休みの子の分の給食まで、頑張って
 食べている様子も見られましたが、さすがに残ってしまっていました(笑)
 
  ひとりでも早く元気になって、みんなで楽しく給食の時間を過ごしたい
 ですね!
 

☆きょうのこんだて  2月1日(火)

画像1 画像1
 ・ウインナーサンド
 ・じゃこスパゲティー
 ・シーフードのトマトスープ
 ・牛乳

  今日は、コッペパンにボイルした千切りキャベツとウインナーを
 自分ではさんで食べる、セルフサンドです!セルフサンドはいつも
 喜ばれますが、今日は、キャベツの残りが目立ったクラスがありま
 したよ〜!キャベツは胃腸薬にも使われるほどの成分を持った、消化
 を助ける救世主です☆しっかり食べましょう!!

  また、小魚やきのこに弱い中野北小の子どもたち。今日のじゃこ
 スパゲティーの残食を心配しましたが、ちゃんと食べていましたね♪
 少しずつでも食べてみようという姿勢が、全校に広がれば残食も減る
 のはもちろん、みんなの健康にも繋がります。

  捨てればごみ、食べれば栄養!その一口を残す前に、考えてみませ
 んか?

☆きょうのこんだて  1月31日(月)

画像1 画像1
 ・チャーハン
 ・海鮮シュウマイ
 ・もずくスープ
 ・はるか
 ・牛乳

  今日は中華の日♪いい匂いのする中華はいつも大人気です☆
  チャーハンは普通、炊いたごはんと一緒に具を炒め合わせて作り
 ますが、給食のチャーハンは、炊いたごはんに炒めた具を混ぜ合わせて
 作ります。ごはんに具の風味と旨味がしっかりしみていて、子どもに
 大好評でした!

  今日の海鮮シューマイは、たらのすり身を使いました。
 たらは、脂肪分の少ない白身魚で、かまぼこなどの練り製品の材料と
 して有名です。今日はたらに鶏ひき肉・玉ねぎ・生姜・片栗粉を混ぜ、
 しょうゆ・塩・砂糖で味付けして、シュウマイの皮で包んで蒸しました。
 モチモチした食感が好評でした☆

  最近、皮をむいて食べる果物の残しが気になります。今日の“はるか”
 は、スッキリとした酸味とさっぱりとした甘みが特徴のかんきつ類でし
 たが、皮をむくのが手間なのか、残りが目立ちました。どうしたら、
 食べてもらえるのか、課題のひとつです。
 

☆きょうのこんだて  1月28日(金)

画像1 画像1
 ・チリコンカンライス
 ・カリフラワーのポタージュ
 ・カリカリじゃこのサラダ
 ・ハネーヨーグルト
 
  今日は、めずらしい食材を使ったポタージュ、“カリフラワーの
 ポタージュ”です☆

  ブロッコリー・カリフラワーは、花が咲く前の、栄養がいっぱい
 の詰まっているつぼみを食べます。カリフラワーは、ビタミンCや
 カリウムが多く含まれ、11月から3月頃が旬とされています。
  今日は、ベーコンとたまねぎ、じゃがいもと一緒にカリフラワー
 を煮込んで、ミキサーにかけてポタージュを作りました☆栄養たっ
 ぷり、きれいな白いポタージュができました♪

  今日は全体的にまずまずの食欲でしたが、お休みがやや目立って
 きました。でも、ヨーグルトは、初めての残食“0”でした!!
 食の栄養は、体だけでなく、心にも影響します。心が元気でないと
 体の元気にも影響します。心と体は繋がっています。
  しっかり食べて、心から元気に過ごしましょう☆
  
 
 
 
   

  
 

☆きょうのこんだて  1月27日(木)

画像1 画像1
 ・セサミバンズ
 ・メンチカツ
 ・ボイルキャベツ
 ・野菜のスープ煮
 ・牛乳

  今日は香ばしいセサミパンに、手作りメンチカツとボイルキャベツを
 はさんで食べる、セルフバーガーでした♪
  今日のメンチカツの具は、豚肉と豆腐と玉ねぎです。ヘルシーで栄養
 満点♪ひとつひとつ、丸めて衣をつけ、揚げました!カリッとジューシー
 でした☆

  野菜のスープ煮は、鶏肉・ベーコンと7種類の野菜のうまみを、カレー
 風味でまとめたスープです。二重食缶のおかげで、あったかいスープを
 いただくことができ、子どもたちも具だくさんのスープを、よく食べて
 くれていました。

  風邪で学校をお休みする子どもが増えてきました。しっかり栄養をとって、
 風邪に負けない抵抗力をつけましょう☆
 
 

☆きょうのこんだて  1月26日(水)

画像1 画像1
 
 ・スパゲティーミートソース
 ・ベイクドポテト
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳
 
  今日は、大人気ミートソース♪今年度の給食の残食が少ないメニュー
 ベスト3に入る一品です!相変わらず、すばらしい食べっぷりでした☆

  今日は午後から研究授業発表会で、保護者の方や近隣の小学校の学校
 の先生方が、授業を見に来て下さいました。そのためか、やや子どもた
 ちも落ち着かない様子が見られましたが、今日のたくましい食べっぷり
 や、上手になった配膳の様子なども、お見せしたかったくらいです(笑)

  年度当初に比べ、給食の態度や残食の様子も、着実に成長を見せて
 くれている子どもたち。今後が楽しみです!!

☆きょうのこんだて  1月25日(火)

画像1 画像1
 ・雑穀飯
 ・さばの味噌煮
 ・煮びたし
 ・かぶのゆず香づけ
 ・牛乳

  今日の給食は、雑穀(ざっこく)ごはんです。赤米、黒米、きびを
 はじめとするいろいろな雑穀が入っています。モチモチや、プチプチっ
 とした食感がたのしいごはんです☆
  雑穀ごはんは、食物繊維、ビタミン、鉄分、カルシウムなど、たくさ
 んの栄養素を含んでいます。ゆっくりよくかんで食べるといろいろな味
 を感じます。

  子どもたちの反応を見に行くと、意外にとても好評で、残ったごはん
 をおにぎりにしたら、あっという間に完食でした♪すばらしいです!

  あと、以前苦手意識の高かった煮びたしを、今日はあちこちのクラス
 で、おかわりの声が♪「おいしいよ!」と元気な笑顔を見せてくれた
 子どもたちに、こちらも元気をもらいました☆

  


☆きょうのこんだて  1月24日(月)

画像1 画像1
 
 ・カレーライス
 ・福神漬
 ・ワカメスープ
 ・牛乳

  今日はみんな大好きカレーライス♪
 カレーライスといえば福神漬けがつけ合わせの定番です。
  
  みなさんは、福神漬は“赤いもの”だと思っていませんか?
 よくお店で売っている福神漬は、着色料で赤くしています。着色料
 は、あまり体によくありません。
  給食の福神漬は手作りで、着色料を使わないので自然の色です。
 今日は、大根、れんこん、にんじんを使い、しょうゆとみりん、砂糖で
 味付けをしました。

  食べ物は本来、自然に近いかたちで食べるのが体に良いとされて
 います。加工品に頼らず、食べ物そのものの味がわかる子になって
 もらいたいです☆
  
 

☆きょうのこんだて  1月21日(金)

画像1 画像1
 ・ゆかりごはん
 ・わかさぎのから揚げ
 ・肉じゃが
 ・牛乳
 ・いよかん

  今日は、和食の日です。よくかんで食べられたかな?
  きょうのゆかりごはんは、八王子でとれたお米を使いました!
 高月町、加住町、元八王子町、川口町などにある田んぼでとれた、
 “あきにしき”というお米です。お味はいかがでしたか?
 残菜を調べてみたら、ほとんどのクラスがほぼ完食でした♪

  そして、いまが旬のわかさぎも、カラッと揚がっていたので、
 みんな頭から全部食べていました☆カルシウムをバッチリ摂取
 できましたね♪

  みんな大好き肉じゃがも、相変わらず不動の人気でした!

  今日は全体的に、非常に残食が少なく、よく食べていました。
 和食を残さず食べるようになったのは、とてもいい傾向です♪
 給食をとおして、好き嫌いがひとつでも減ってくれたらうれしい
 です☆
 
 
 
  

  

☆きょうのこんだて  1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ビスキュイパン
 ・ポークビーンズ
 ・ボイル野菜のごましょうゆかけ
 ・牛乳

  今日は、丸いミルクパン生地の上に、ビスケット生地を練り合わた
 ものをのせて焼き上げた、ビスキュイパンです☆きれいなメロンパン
 のような仕上がり♪ひと手間かけた、給食室の手作りパンです!
  サクッとした甘いビスケット生地の中に、ふんわりしたミルク風味の
 パンの食感が絶妙のおいしさで、校長先生をはじめ子どもたちにも大好
 評でした!!

  ポークビーンズも、相変わらずの人気で、普段は苦手な豆も、抵抗なく
 食べている様子でした♪

  そしてきょうのサラダも、野菜とごましょうゆのたれがよく絡み、わり
 としっかり野菜に味がつくためか、本当によく食べていました!とても
 うれしいです!
 
  完食をした報告を、元気に伝えてくれる子どもたちの笑顔を見ると、
 給食の仕事ができて良かったな〜と、心があたたまります♪

  

  

  

☆きょうのこんだて  1月19日(水)

画像1 画像1
 ・マーボー丼
 ・わかめのにんにく炒め
 ・春雨スープ
 ・牛乳

  今日は、毎回大人気のマーボー丼♪空っぽの食缶を見て、ひと安心♪
 副菜のわかめのにんにく炒めも、陰ながら大好評メニューで、毎回ほぼ
 完食です☆子どもたちの食欲が、給食室の励みです!

  今日のマーボー豆腐には、犬目町の坂本農園のねぎと、小比企町の中
 西農園のにんじんを使用しました!ねぎは昔から風邪の特効薬とされ、
 体を温め、胃腸を丈夫にします。にんじんは、体内でビタミンAに変わる
 カロテン、特に体の抵抗力を高めるβーカロテンやビタミンCをたっぷり
 含みます。
  風邪が流行する今の季節にはオススメの食材です!

  この調子で3学期も完食目指して、心も体も大きくなってくださいね♪
 
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 安全指導
2/11 建国記念の日
2/14 計測始
2/15 ALT
(3年クラブ見学)
クラブ
給食献立
2/9 コーンツイスト/豆腐のグラタン/野菜スープ/牛乳
2/10 きりぼしごはん/金時豆の甘煮/根野菜のごま味噌汁/牛乳
2/14 たらこスパゲティー/温野菜のチキンソース/チョコチップカップケーキ/牛乳
2/15 大豆ピラフ/コーンチャウダー/牛乳