子どもたちの様子をお伝えしています。

5月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
きびごはん
中華風卵焼き
春雨の炒め物
椎茸昆布
牛乳

椎茸昆布は、椎茸、昆布、ゴマの入った佃煮です。市販のものよりずっと薄味に仕上げてあります。
今日の干し椎茸は地場産の物を使っています(昨年同様)
学校の近くの「田倉ファーマ」で作っています

棒引き 3〜4年生

並び方、試合後の棒の立て方、待つときの姿勢など本番に向けての確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走 2年生

5月26日。運動会まであと3日。本番に向けての最終チェックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

5月25日、運動会の歌の後、応援合戦の練習をしました。赤、白それぞれの応援団員が走って来て位置に着きます。団長の声が校庭に響き声をそろえての応援です。みんなの気持ちが一つになってそれぞれのチームを応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会の伴奏での運動会の歌

5月25日、晴天に恵まれ全校練習は2回目です。今日は、音楽委員会の伴奏での運動会の歌の練習です。生演奏は、子どもたちの士気を高めます。赤、白とも元気いっぱい素晴らしい歌合戦を披露しました。運動会当日をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
アーモンドふりかけ
豆腐のカレー煮
にびたし
焼きりんご
牛乳

ご飯に手作りふりかけをかけてたべました
とても好評でした

焼きりんごは、りんごを砂糖、バター、白ワイン、シナモンで混ぜ合わせオーブンで焼きました


5月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
とりごぼうご飯
ちくわの石垣上げ
かきたま汁
美生柑
牛乳

「鶏肉」昔はどこの家でも鳥小屋があり卵を食べるために鶏を飼っていました。
鶏肉として食べるのは、卵を産めなくなった鶏で行事の時やお祝いのお振る舞いの料理に使うご馳走でした。
魚料理と一味違うので、とても喜ばれたそうです。

今日はとりごぼうご飯にしました。


5月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
手作りスコーン
オレンジマーマレード
ぺペロンチーノ
野菜のカレースープ煮
牛乳

カレースープ煮には、たまねぎ、にんじん、キャベツ、インゲン、ジャガイモがはいっています
野菜たっぷりのスープ煮です

5月24日(月) 給食室より

手作りスコーンです

薄力粉 11g        牛乳 8g
強力粉 12g        有塩バター 7.78g
ベーキングパウダー 1g   卵   5g
塩 0.05g          白ワイン 0.2g
クラッシュアーモンド 2g
(一人分一個の材料です)

粉類は二回ふるいにかけ、バター以外の水分を入れて混ぜ合わせ
最後にバターを入れてまぜます

形を整えて200度のオーブンで25分焼きました
写真は焼きあがったところです
画像1 画像1

東京都教師養成塾生の研究授業2

3時間目は、2年1組で持田実習生が国語の「漢字の書き方名人になろう!」という単元で研究授業をしました。本時のねらいは、「漢字の画について知り、画数を数えることができる。」です。漢字の間違え探しや、ばらばら漢字パズルなど子供たちの興味が持てる、手作り教材を準備して、楽しい授業を展開することが出来ました。「漢字の画くや画数についてよく分かりました。」との子供からの感想が聞かれました。2年生の授業の集中力に脱帽!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都教師養成塾生の研究授業1

2時間目に、1年1組で、東京都教師養成塾生の苅野実習生が研究授業を行いました。国語の「けむりの きしゃ」の単元で、本時の授業のめあては、「物語の様子を思い浮かべながらお話を聞こう」です。読み聞かせから始まり、物語の粗筋通りに絵カードをグループで話し合って並べたり、粗筋をつかんで思ったことを発表したり、向かい合って音読したりと様々な活動の中で学習が進んでいきました。授業の結びに、子供たちに今日の学習のねらいを自己評価させたところ、ほとんどが達成できたと回答していました。子供たち学習に集中して素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
えのきの佃煮
鰺のさんが焼き
肉じゃが
牛乳

鰺のすり身と鶏ひき肉に生姜、ねぎ、しそ、にんじん 醤油、味噌、酒、みりんを
混ぜ合わせ小判型カップに入れてオーブンで焼きました
えのきの佃煮は、えのきだけを醤油、砂糖、みりんで甘辛く煮付けました
市販のものより薄味に仕上がっています

 写真に牛乳を入れるのを忘れてしまいました

運動会の練習(とちのみ学級)

とちのみ学級の表現は、「ハグしちゃおう!」です。9名での活動ですが、一人一人振りを覚えて、元気いっぱいに表現していました。退場は、観客に手を振りながら・・・。当日をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習(準備運動)

運動委員でプラカード・体操係の子が前に出てみんなの手本となります。さすがに、伸ばすところ、曲げるところしっかりと出来ています。一つ一つの運動をしっかりと行うと汗ばむくらいの運動量です。さすがに高学年、立派です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習(入場)

素晴らしい天気に恵まれ、運動会の全校練習を1時間目に行いました。始めに入場の練習です。プラカードを持った子を先頭に全員胸を張っての行進です。続いて、運動会の歌。お聞かせできないのが残念ですが、赤、白とも元気良く、とても大きな声で競い合って歌うことが出来ました。子供たちのやる気を実感しました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
揚げだこボール
びわ
牛乳

揚げだこボール
たこ、えび、たらのすり身、ねぎ、たけのこ、薄力粉、でんぷん、卵、ながいも(すりおろし)、醤油、酒、塩を混ぜ合わせ
一人分ずつ(一人2個)ディッシャーで落とし油で揚げました
子供たちからリクエストがくる人気メニューです

果物は旬のびわ(長崎産)です
給食では「初」ものです 残りも少なくよく食べてくれました。

ツバメの巣作り

図書室のベランダの軒下に、ツバメが巣作りを始めました。子供たちが見つけて教えてくれました。しばらく様子を見ていると、ツバメが土や小枝などを運んできては一生懸命壁などに塗りつけて巣を大きくしていました。約4分〜5分に1回くらい飛んできて作業を続けています。図書室の窓から直ぐ上の所に作っているので様子を見守って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の朝練習

朝8時、運動会の応援団の練習が体育館で始まります。応援団長の号令で団員が振りを付けながら応援します。明日の全校練習では、応援の練習もします。演技や競技をしている人は、応援してくれる人から声援をもらえると一層力を発揮することが出来ます。皆さんも応援団と一緒に大きな声で応援してください! 応援団の皆さん、声をからさないようお腹からしっかり声を出して頑張って下さいください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ミネストローネ
こふきいも(青のり)
牛乳

鶏肉、たまねぎ、にんじん、エリンギ、ホールコーンの入ったカレーピラフです
ご飯には、カレー粉を炊き込みました。
にんじんは「星型」にぬいてラッキーにんじんになっています
30枚ぐらいですが、入っていたらラッキー!
ほかの野菜は、みじん切りなので目立っていました、子供たちは気がついてくれたでしょうか?
スープのほうには、ほんの少しだけですが「ハート型」のラッキーにんじんが入っています
型を抜くことで子供たちが少しでも給食に興味を持ってくれたら、一口でも(多く)食べてくれたらと思っています


ラジオ体操の練習 とちのみ学級

4時間目の体育館で、とちのみ学級がラジオ体操の練習をしました。運動会の準備運動は、ラジオ体操です。しっかりと曲げたり、ピンと伸ばしたりとリズムに合わせて繰り返し練習です。先生方の指導で、あまり得意でない子供たちも身体の動かし方が上手になってきました。運動会当日、「とちのみ学級」の子供たちの頑張りに注目して下さい!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31