運動会の練習(4年生1)

5月19日(水)

次は4年生の練習風景です。
4年生は「みかぐら」を踊ります。
扇と「しゃくじょう」という鈴のついた棒を持って、踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年生)

5月19日(水)

今日は学年の練習の様子をお伝えします。
まずは2年生。2年生は「あらうま」を踊ります。
太鼓の音に合わせて元気いっぱいの踊りを見せてくれます。
(あまりに激しい動きなので、写真がぶれてしまいました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 応援団その3

画像1 画像1 画像2 画像2
練習をしたら、自分たちの応援を振り返ります。

木曜日には、全校で応援練習があります。
その時には、みんなをリードしてくれることを期待しています。

運動会へ向けて 応援団その2

相談が終わり、実践です!チームの息は合っているかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ向けて 応援団

運動会へ向け、応援団は休み時間も返上で、毎日頑張っています。

まずは、どんな応援をしようか…紅白チームごとに相談です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 校庭練習開始! その2

5月17日(月)

6年生の演技を見て学びます。6年生の演技に思わず、拍手!!
6年生に近づけるよう、痛みを忘れて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 校庭練習開始!

5月17日(月)

6年生との合同練習が始まりました。
5年生は初めての組体操です。気が引き締まります。
はだしで歩く校庭が、ちょっぴり痛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ向けて その3

完成間近!
運動会当日は、プール前に掲示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ向けて その2

字だけではなく、より見やすくなるように、飾り付けもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は運動会へ向け、大プログラム作りに取り組んでいます。
大きな紙に見やすいようにプログラム名を書きます。

運動会の準備3

こちらもライン引きの様子です。
当日、天気がいいといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備2

こちらは校庭にラインを引いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備1

5月18日(火)

教員の方も運動会の準備で大忙しです。
大玉送りの玉に空気を入れたり、演技ごとのポイントを校庭に打ったり。
結構、細かい仕事があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習2

応援団の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習1

5月18日(火)

第16回運動会が5月29日(土)に実施されます。

子ども達の運動会に向けての練習も本格的になってきました。
今日の6時間目、係打ち合わせが行われました。
各係の準備も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科出前授業 その6

次はゴミの分別です。
ざっと見ただけでも十数種類に分かれています。
「これは燃えるゴミかな?」「どこに分類すればいいのかな?」
種類の多さに、みんな迷ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科出前授業 その5

次に収集車の中を詳しく見させて頂きました。
中には大きな刃があり、それが回ることによってゴミが奥に詰め込まれたり、
外に出て行くことを見せて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科出前授業 その4

次に団地などに置いてある収集ボックスを使った回収の様子です。
ボックスを収集車に連結し、ボックスごと持ち上げて、ゴミを回収します。
次に収集したゴミを出すときの様子です。
収集車がまるで「トランスフォーマー」の様に形を変えます。
子ども達もびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科出前授業 その3

次に実際に収集車を動かして、ゴミの搬入体験をしました。
全員が1袋ずつ、ゴミを投入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科出前授業 その2

続いて外に出て、ゴミの収集と分別についての学習です。
実際の収集車を前にして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31