緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

あいさつ運動週間5日目2

朝の出勤・登校時間で交通量も多いので、安全意識を持った登校が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間5日目1

薄曇りの朝ですが、空気はひんやりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動5月14日

今日はサッカー部が張り切って練習していました。
夏の大会の対戦相手も決まり、2・3年生はチーム錬数、入りたての1年生は基礎練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動−吹奏楽部2

楽器が多く、パートごとに分かれて練習をしているので、写真の枚数も多くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−吹奏楽部1

1年生も入り、基礎練習を行っていました。
単純な練習を繰り返すのですが、表現技能の向上には絶対に必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−チャレンジ部

原木に、しいたけの菌を打ち込んでいました。
また、外のスペースに、木の苗を植えていました。
小田野中央公園の整備により、昨年度東京都から生徒会表彰という輝かしい成果の一翼をになった部らしい活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−剣道部

1年生が、熱心に基礎練習をしていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バドミントン部

試合形式で、練習をしていました。
激しくシャトルを打つ音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バレーボール部

体育館が使えない日なので、外でランニングと筋トレを行いました。
画像1 画像1

放課後の活動−陸上部

股あげの準備運動をしていました。
ケガの防止のためには、十分なアップが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−ソフトボール部

トスバッティングを、集中して行っていました。
よくボールを見て、しっかりミートすることが大切ですね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−テニス部

コートでは、試合を想定してボールを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動−バスケットボール部

2個のボールでドリブルをすると言う、難易度の高い練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−サッカー部

グラウンドが混んでいる中、基礎練習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−野球部

今日からコーチとして、渡辺さんと恩田さんが来ていただくことになりました。
少しずつ練習時間を増やしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練−2

人員点呼が終了するまで、4分22秒でした。
次回は、この時間を何秒短縮できるかが課題ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練−1

6校時終了後、避難訓練が実施されました。
パソコン室からの出火を想定して、全員がグラウンドに避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食5月13日

本日の献立(817kcal)
ひじきピラフ・魚のパン粉焼き・ブロッコリー・ナッツパンプキン・ラタトゥイユ
白いんげん豆のガーリックソテー
画像1 画像1

学校図書館活用重点校視察

今年度から始まった市の学校図書館サポート事業で市内22校の重点校に巡回指導を実施する一貫として4名の方が来校されました。
4月に引き続きですが、より細かい質問と意見交換をして図書室を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の風景

校門の前の家に庭に咲いたジャーマン・アイリスです。
菖蒲・あやめ・杜若など似たような花が初夏の香を漂わせています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

その他文書

証明書発行願

1学年だより

2学年だより