学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

今日の給食

画像1 画像1
 4月19日、今日から1年生も給食が始まります。
本日のメニューは、スパゲティミートソース、フルーツヨーグルト、牛乳です。
1年生の初めての給食当番が上手にできるようにと、よそいやすい献立を栄養士さんが考えてくれたのです。

第1回避難訓練

画像1 画像1
 今年度初めての避難訓練がありました。1年生は最初なので、校庭に出て並んで、放送の指示や上級生が避難する様子を見学しています。2年生以上は、地震後の給食室火災想定の訓練で昨年度も行いましたが、教室や避難経路が変わってまごつく人もいました。概ね避難はきちんとできましたが、真剣さが今一つというところで、訓練だからと油断して私語があったことと、のんびりペースだったことについて、しっかりと指導しました。
 自分の身を守る大事な訓練です。”訓練は真剣に、そして、本番は訓練のように落ち着いて”臨みたいものです。(画像は訓練直前の1年生の様子です。)

全校朝会

 4月19日、気持ちのよい朝です。かばんを教室に置いて、子どもたちが続々と校庭に出てきます。今日は全校朝会があり、今週から1年生も参加します。
「物を大切にしよう」という話をしました。ノートや鉛筆などの学習の用具を大切に使うこと、そして、一人一人が物を大切にして無駄なく最後まで使うことが環境にもよいことを話しましたが、どの学年もしっかりと話が聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3,4年校外学習が延期になりました

画像1 画像1
 4月16日、残念ながら雨天のため、小山田緑地公園に行く予定だった3,4年生の校外学習は、次週23日(金)に延期になりました。
子どもたちは残念そうでしたが、友達と一緒にお弁当を食べて元気を取り戻しました。2学年で一緒に同じところに行くだけでなく、たくさん交流をして今後の仲良し集会(兄弟学年)につなげていけるとよいと思います。来週は晴れるといいですね。

学童安全カメラ 設置工事始まる

画像1 画像1
 地域の安全に向けて、前にお伝えしていた学童安全カメラの設置工事が今週始まりました。場所は正門前です。工事が終わり、使用開始になりましたら詳細をご連絡いたします。

1年生を迎える会

 4月15日の朝、1年生を迎える会を行いました。上級生たちはこの日を楽しみにして待っていました。6年生と手をつないで1年生が入場すると大きな拍手がわきました。みんなで一緒に「すてきな世界」を歌い、1年生もしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
 これで1年生も別所小学校の仲間入りです。朝会や休み時間もみんなと一緒に過ごします。優しく親切な上級生が温かく見守ってくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

気持ちのよいあいさつをしよう

画像1 画像1
 4月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」、給食目標は「いろいろ食べよう」です。
 朝、出会った時に元気な挨拶が返ってくるととてもうれしいものです。挨拶は友達をつくるいい方法でもあります。学校だけでなく、地域でも明るい挨拶がいきかうように大人が手本を示してくださるようお願いいたします。

 別所小学校では、毎月の目標にあわせて学年の子どもたちがスローガンを決め、校内のあちこちに掲示しています。
いかにもその子らしいものも多く、「○○ちゃんのだ」と子ども達もしっかりと見ています。生活指導で、目標を決めて掲示することはどの学校でもしていますが、子どもたちのスローガンが並ぶのは本校ならではのやり方で、とてもすばらしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1
 雨のため、体育館で全校朝会を行いました。1年生は、迎える会がまだなので教室で朝の会をしています。来週からは一緒に参加します。
子どもたちは、並ぶ場所や教室からの眺めも変わり、ちょっぴりえらくなった気分がしています。1年生の良いお手本になるように行動しましょうと話しました。
 生活指導主任からは、
1.朝あまり早く来ないように、8時15〜25分に到着するように家を出よう。
2.近くに1年生がいたら、誘って学校に来ましょう。
という話がありました。よい先輩になってもらいたいと思います。

月曜日の朝

 4月12日の朝です。雨がぽつぽつ降り出しました。傘立ての場所や入れ方など専科の教員が昇降口に立って指導をしています。1年生の教室では、6年生が持ち物の片付け方(提出物の出し方、教科書、ノートや上履き入れのしまい場所など)を優しく教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校章

画像1 画像1
 別所小の校章は、源氏スミレがモチーフになっています。蓮生寺付近に昔から生息しているものです。
 そして3枚の葉は、3つの教育目標<自分をのばします、心をみがきます、元気にすごします>を表しています。

初めて書いた名前〜1年生

 1年生の教室では、一人一人が画用紙で作った枠の中に、丁寧に自分の名前を書いています。鉛筆の持ち方や、字の大きさなどについて担任の話をしっかり聞いていました。基本の基本である大事な指導です。
できた子は周りに色塗りもして「カラフルになったよ」と喜んでいました。保護者会の時にご覧いただけると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

一斉計測

 4月9日、1〜6年生の一斉計測がありました。会議室に学級で並んできて、身長・体重等を測ります。「大きくなったよ」とうれしそうに報告してくれた子もいます。
計測が終った学級では、成長期や個人差について指導をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

別所中学校の入学式に行ってきました

画像1 画像1
 先日卒業した子どもたちが今日から中学生となりました。一人一人の呼名にしっかり返事をして起立しています。制服姿になると、ぐんと大人っぽく見えました。中学校での活躍を期待しています。
 今後、地域で小学生のよきお手本、よき先輩となってくれるよう願っています。

朝の様子

 2日めの朝、友達と仲良く登校する姿が見られました。中には、1年生と手をつないでおしゃべりしながら来る子もいます。
 6年生は今日から、朝のお手伝いに1年の教室で荷物の片付け方やトイレの場所などを優しく教えています。これからしばらくの間、交替で6年生は1年生のお世話をします。お互いに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての学級指導〜1年生

 入学式後、それぞれの教室で担任からのお話をしっかり聞いていた1年生。
一人一人名前を呼ばれて返事をし、自分の名前の書いてある桜の花を黒板に貼りにいきました。黒板の桜の木に、きれいな花を咲かせてすてきな学級の木が出来上がりました。
 その後、保護者の皆さんと一緒に、書類の確認などをしました。たくさんの保護者や地域の方々に見守られて、緊張しながらもがんばった一日目でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第19回入学式

 保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。本日、平成22年度入学式を挙行し、45名の新1年生を迎えました。
 入学式では、1年生にがんばってほしいことを3つ話しました。
1.挨拶をしっかりする 2.友達と仲良くする 3.安全に気をつける
明日から元気に登校してほしいと思います。
2年から6年生の子ども達とも、早く仲良くなれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式直前の練習

 体育館はこの後行われる入学式の準備が整いました。式直前の様子です。
2年生は歓迎の演技の最後の練習をしています。朝、登校途中でも「分からないことがあったら、何でも聞いてください。」と言いながら歩いてくる2年生の子たちに行き会いました。「緊張しちゃうな」「でも、すぐ終っちゃうから大丈夫だよ」と小さいながらも責任の重さを感じていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

22年度始業式

画像1 画像1
 新しい学年学級、新しい友達、新しい先生と共に、一つ先輩になったみんなの力を生かして精一杯がんばりましょう。
 子どもたちは担任発表をドキドキして聞いていました。

本日は晴天なり

 4月8日、新学期の朝です。校内は、入学式や教室の準備が整いました。子どもたちの明るい声が学校に戻ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式前夜

画像1 画像1
 明日は入学式。前夜遅くまで先生方は残って準備をしています。
1年生の教室では、黒板に大きな木の絵を描いていました。明日の学級指導でどう生かすのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 クラブ、避難訓練、1年生給食開始
4/20 保護者会5年6年
4/21 歯科検診1年2年5年おおぞら学級
4/22 校外学習1年2年、歯科検診3年4年6年
4/23 聴力検査2年