子どもたちの様子をお伝えしています。

4月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
キムチクッパ
鶏肉の香味焼き
チャプチェ
牛乳

鶏肉の香味焼きは、
生姜、にんにく、醤油、みりん、味噌、ねぎで下味をつけた鶏肉をオーブンで焼きました。

交通安全教室

1年生が、校庭で交通安全教室を行いました。南大沢交通安全協会から3名の婦警さんにおいでいただいて道路の横断の仕方等についてご指導いただきました。子供たちはとても真剣に話を聞いたり、実際に体験したりすることができました。「横断歩道を渡るとき、信号が青になってももう一度、車が来ないが右左を確認して手を挙げて歩くこと。」「信号の無い道を横断するときは、車が見える所まで少し出て右左確認してから渡ること。」など具体的に一人一人に分かるよう、優しく丁寧に教えて下さいました。今日の教えをしっかりと守って、交通事故に遭わないようにして下さい。ご家庭でもお子さんから話を聞いて、交通ルールの再確認をしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日

画像1 画像1
たまごカレー
きのこのスープ
ワカメサラダ
牛乳


今日から22年度の給食が始まりました
よろしくおねがいします

埋蔵文化財センター見学

6年生が、埋蔵文化財センターの見学に行ってきました。体験コーナーでは、粘土に縄模様を付けてみたり、土器の破片をパズルのようにして組み立てたりと興味をもって見学することができました。また、有史以前の年表で、明治・大正・昭和がほんのわずかでしかないことをあらためて理解することができました。多くの物に直に触れることができるため、手の感触を通して歴史の重みを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習

4校時、2年1組の授業を参観しました。国語の「話」の漢字のドリルやプリントでの学習でした。みんな姿勢良く、落ち着いて一文字、一文字丁寧に書いていました。ついこの前まで1年生だったのに、今はしっかりした2年生のお兄さん、お姉さん。子どもたちの成長に感心しました。黒板には、今日一日の学習の予定と国語の時間の予定も明確に示されていました。言葉で説明されただけでは、忘れてしまうこともあるため板書することでみんなが安心して何をすればよいのかが分かります。先生のご配慮に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度入学式

素晴らしい天候に恵まれ、第17回入学式を行うことができました。新入生は、49名。式の態度は素晴らしく最後までしっかりと参加することができました。また、6年生も新入生の入場のサポートや歓迎の言葉など、最高学年としての自覚と自信に満ちあふれ逞しさを感じました。式のフィナーレは2年生の詩の群読と振り付け付きで歌う「虹の歌」。大きな声でハッキリと、とても上手にできました。新入生は2年生の発表に釘付けでした。きっと感激してくれたことと思います。新入生の皆さん愛宕小の上級生は優しく親切なお兄さんお姉さんばかりです。明日も元気に登校して下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成22年度1学期始業式

開門と同時に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。やはり学校は子どもたちが居てこそ学校だとつくづく思います。担任発表での子どもたちの反応は興味深いものがあります。新しい教職員12名、転入生4名を迎え平成22年度のスタートです。6年生代表児童が立派に抱負を発表し、校歌を歌って始業式は終わりました。子どもたちがそれぞれのめあてに向けて頑張れるよう教職員一同力一杯支援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生頑張る4

最後は、入学式の式場準備。体育館の床のから拭きとパイプ椅子並べ。6年生の頑張りで準備万端!!明日の始業式・入学式が楽しみです。6年生ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生頑張る3

次は、流し場。そして、教科書を運んで準備完了。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生頑張る2

続いて、机やロッカーの水拭きです。机の中やロッカーの中も丁寧に拭いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生頑張る1

明日の始業式・入学式を前に、6年生が立派に準備をしてくれました。まず、始業式後に進級した教室に入って全員が座れるように机と椅子を移動してくれました。一人で複数持っての階段移動。次に、ほうきで掃いて綺麗にゴミをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30