-->

全校朝会

画像1 画像1
今日の朝の活動は、校庭で全校朝会がありました。校長先生から新しく転入してきたお友達の紹介と学校安全ボランティアの方の紹介がありました。
学校安全ボランティアとは、児童生徒の安全を願って学校と連携しながら,地域の児童生徒の安全,見守り活動をする保護者や地域の方々のことです。
正門前は、カーブになり通学路を横切る車も数多くあります。安心して登校できることが何よりありがたいことです。どうぞよろしくお願いします。

9月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食の献立】
主食:きびごはん
主菜:焼きししゃも
副菜:春雨スープ、海苔の佃煮
果物:巨峰
飲み物:牛乳

今日で9月の給食の最後です。
宮上小の子どもは焼きししゃもが大好き。
海苔の佃煮は板海苔のりから手作りしました。

つながれつながれ(造形遊び) 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生は、長机の端から端までひいたビニールという大きなキャンバスに絵を描いていくという造形遊びです。

スタートは、自分の住んでみたいお家です。庭付き一戸建て、3階建て、ロケット型、お城、ツリーハウス・・・等々。自然に隣の子の家と合体したりつながったり。ここで、声かけ。「お友達の家に遊びに行けるように道を描いている人がいるよ。つながりたい人は、どんどん描いていっていいよ。」「わーい!」
しばらくすると、公園、遊園地、山、海、川、芝生、レストラン等が描き込まれ、立派な街の誕生です。

つながれつながれ、どの子も思いっきり描いた後の表情は、すっきりしていました。

学校安全ボランティア

画像1 画像1
昨日の全校朝会で紹介された学校安全ボランティアの方が、今朝早速学校正門前に立ってくださいました。
登校してくる子供たちに元気よくあいさつをしてくださいました。子供たちは、正門であいさつをされるのが恥ずかしいのか、あまり大きなあいさつが返せていなかったのが残念です。
学校の年間目標も「あいさつをしよう。」となっています。これから、しっかり元気よくあいさつができるよう繰り返し繰り返し指導していきたいです。ぜひ、ご家庭でも声をかけてくださいね。

9月29日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食の献立】
主食:スパゲティーミートソース
副菜:コールスロー
果物:洋なしの缶詰
飲み物:牛乳

今日の果物は山形・秋田で栽培されたパーレット種の洋なしを
缶詰にしたものです。ほどよく酸味があり爽やかな味です。

陶芸でお皿をつくる  5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、たたら板を使いお皿を成形しました。
信楽粘土は、今は真っ黒ですが、焼成すると真っ白になります。3週間乾燥させて素焼きした後、釉薬をかけて本焼き(1230度)と2回窯入れをします。

保護者の方にお願いがあります。
ご家庭で不要になった色のついたガラス瓶(緑・青・赤・茶・透明・黒等)があれば、図工室か松野までお持ちいただけると嬉しいです。

今回、色のついたガラス片をお皿にのせ、1230度でガラス片を溶かし、お皿の上に再現しようと考えています。51人分のガラス片なのでとにかく量が必要です。

ご協力をお願いします。

消防車が来たよ!

画像1 画像1
今日の5.6校時に、4年生の社会科「火事から人々を守る。」の学習で、八王子消防署柚木分署からはしご車が来てくれました。
消防署の仕事や町を守る工夫や努力について、消防士の方に直接話を伺いました。
11キロもする空気ボンベを背負わせてもらう体験もしました。
はしご車は、伸ばすと30メートルもあり、校舎屋上よりも遙かに高く、マンションだと10階まで届くそうです。近くでなかなか見ることができない子供たちは、とてもよい経験ができました。

9月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食の献立】
主食:白米
主菜:肉じゃが
副菜:みそこんにゃく
果物:プルーン
飲み物:牛乳

今日のお米は「ササニシキ」を使いました。
プルーンは長野産のものでとても熟れていていました。
こんにゃくの甘味噌はごはんがすすみそうです。。

大きな絵(造形遊び) 1年図工

今日は、教室いっぱいにつなぎ合わせた大きな模造紙を使った造形遊びです。

家や街並み、道路などを次々に描いていきました。
教室いっぱいのキャンバスに思い思いの絵を表していくうちに、友達とのつながりが出てきます。

楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:チーズパン
主菜:カラフルオムレツ
副菜:キャベツとコーンのサラダ
果物:プルーン
飲み物:牛乳

今日の果物は鉄分豊富なプルーンです。
9月上旬から中旬にかけてが旬です。
生のプルーンを初めて食べる子どももいるかな?


9月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食の献立】
主食:カレーライス
副菜:ラー菜
飲み物:牛乳

今日のカレーには、かぼちゃとなすが入っています。
なすは油で炒めてから加えました。
子どもは甘いカレーが好きかな?

夢のクルマプロジェクト その1 6年図工

今日は、会社を設立し、社長・デザイナー・クレイ・販売部門の役割を決めました。それぞれが考えた夢のクルマを社長主導の企画会議で方針を決めます。それを受けて、デザイナーがみんなのデザインを一つにまとめます。次週は、そのデザインを元にクレイが中心になって、クレイモデルを作っていきます。
最終的には、CGでポスターを作成し、プレゼンテーションまでいきます。
だいぶ、長い取り組みになりますが、どんな夢のクルマが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:黒糖パン
主菜:鯵のもみじ焼き
副菜:ポトフ
飲み物:牛乳

主菜はマヨネーズ・酒・ヨーグルト・人参のすりおろしを
鯵をからめて焼きました。
ポトフには八王子の北原農園で採れた「とうや」という
じゃがいもを使っています。
地場の野菜も少しずつ給食で使っていく予定です。

9月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食の献立】
主食:まいたけごはん
主菜:肉団子スープ
副菜:キャロットポテト
飲み物:牛乳

今日はどのクラスでも残菜がとても少ない日でした。
とくにキャロットポテトとまいたけご飯はほとんどのクラスで感食!
とても嬉しかったです。
キャロットポテトは人参をすりおろし少し水を加えやわらかく煮ます。
そこに溶かしバターを加え、蒸して塩をふったじゃが芋にからめた料理です。
手軽に出来るのでぜひご家庭でも作ってみてください。

光のおくりもの その2 4年図工

和紙にセロハンを貼り、光にかざしてみると、とってもやわらかい美しい光が浮かび上がります。

おもいおもいの形を考え、つくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のおくりもの その1 4年図工

和紙にセロハンを貼り、光にかざしてみると、とってもやわらかい美しい光が浮かび上がります。

おもいおもいの形を考え、つくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王様とお姫様 1年図工

王様とお姫様の物語を考えて、絵に描きました。

初めて使う割りばしペンで大胆に描いていき、
仕上げにパステルコンテでしあげてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風パワー全開 ウインドカー その3 3年図工

◆風の力を利用してぐんぐん走るクルマを作りました。

今日のミヤカミエコグランプリをめざして最後の調整に取りかかります。
タイヤに輪ゴムを巻いてグリップ力を高めてる子。少しでも軽くしてスピードアップを狙う子。スピードも大事だが、かわいらしさを追求する子。割り箸でかっこよさを追究する子。戦車のような重量級の力強さを追求する子。
工夫は様々です。

本物のF1と同じようにセッション開始です。
フリー走行→2人ずつ対戦の予選→準々決勝→準決勝→決勝。

とっても盛り上がり、負けても勝っても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風パワー全開 ウインドカー その2 3年図工

◆風の力を利用してぐんぐん走るクルマを作りました。

今日のミヤカミエコグランプリをめざして最後の調整に取りかかります。
タイヤに輪ゴムを巻いてグリップ力を高めてる子。少しでも軽くしてスピードアップを狙う子。スピードも大事だが、かわいらしさを追求する子。割り箸でかっこよさを追究する子。戦車のような重量級の力強さを追求する子。
工夫は様々です。

本物のF1と同じようにセッション開始です。
フリー走行→2人ずつ対戦の予選→準々決勝→準決勝→決勝。

とっても盛り上がり、負けても勝っても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風パワー全開 ウインドカー その1 3年図工

◆風の力を利用してぐんぐん走るクルマを作りました。

今日のミヤカミエコグランプリをめざして最後の調整に取りかかります。
タイヤに輪ゴムを巻いてグリップ力を高めてる子。少しでも軽くしてスピードアップを狙う子。スピードも大事だが、かわいらしさを追求する子。割り箸でかっこよさを追究する子。戦車のような重量級の力強さを追求する子。
工夫は様々です。

本物のF1と同じようにセッション開始です。
フリー走行→2人ずつ対戦の予選→準々決勝→準決勝→決勝。

とっても盛り上がり、負けても勝っても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終
前日準備(午後)
4/6 始業式
入学式
-->