-->

5月29日(金)

画像1 画像1
給食の献立は
主食:うめわかごはん
主菜:豆腐だんごの甘酢あんかけ
副菜:煮びたし
果物:びわ 飲み物:牛乳です。

豆腐だんごは、たらのすり身・鶏挽肉・豆腐を
まぜて油で揚げました。
ふわふわした食感の肉団子に仕上がりました。
びわは、風邪の症状を和らげたり咳止めに効果があります。

初めての外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度になって、5・6年生は英語活動が始まりました。年間10時間ですが、ALTの先生が来て英語を教えてくれます。今日の1時間目は、1年生から6年生まで全クラスの教室を回ってくれて、自己紹介をしてくれました。
5・6年生の授業では、「Happy」「Tired」「Sleepy」などの言葉や「Nice to meet you.」などあいさつの言葉も教えてくれました。また、円を作り「What's your name?」と言いながら自分の名前を紹介していくゲームをしました。
初めは、硬い表情の子供たちでしたが、次第に元気に活動ができるようになりました。
次からの外国語活動の時間が楽しみになりました。

ドキドキウキウキ運動会 テラコッタでつくる 3年図工

今日の3年生の授業では、運動会の様子を粘土で作りました。一番印象に残っている場面を思い出して、作っていきます。3年生は、棒引き、エイサー、80m走、大玉ころがし、応援合戦などから。

ダイナミックな動きが表現できています。
★80m走のスタートの瞬間
★7月エイサーの踊る姿
焼き上がりの姿が楽しみです。

テラコッタ粘土なので、2週間乾かしてから、800度で10時間くらい焼成します。
約1ヶ月後くらいの仕上がりになる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会装飾 応援旗・万国旗 図工

昨年度は、校舎北側から正門への応援旗・万国旗でしたが、今年は校庭の会場に飾れました。

昨年より会場の雰囲気が盛り上がったような気がしますがいかがだったでしょうか。

次年度は、1年生から6年生まで全員で新しい応援旗・万国旗を制作してもいいかなと考えています。装飾の面でも運動会を盛り上げていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!エールマン その3 6年図工

6年生が作ったエールマンが、運動会の入場門を今年も飾ってくれました。
元気ややる気を選手達に送るエールマン達を紹介します。
エールマンの下にある入退場門は、昨年の6年生(現中学1年生)が卒業時のボランティア活動できれいにしてくれました。新しい板に赤白のペンキを塗ってリニューアルしてくれました。これでまた何年も使えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!エールマン その2 6年図工

6年生が作ったエールマンが、運動会の入場門を今年も飾ってくれました。
元気ややる気を選手達に送るエールマン達を紹介します。
エールマンの下にある入退場門は、昨年の6年生(現中学1年生)が卒業時のボランティア活動できれいにしてくれました。新しい板に赤白のペンキを塗ってリニューアルしてくれました。これでまた何年も使えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(木)

画像1 画像1
給食の献立は
主食:ミートソーススパゲティー
副菜:きのこスープ
果物:ジューシーフルーツ
飲み物:牛乳です。

きのこスープには4種類のきのこを使いました。
えのきだけ・しめじ・しいたけ・きくらげです。
きのこ類には水溶性の食物繊維が豊富でコレステロール
を下げる効果があります。

5月27日(水)

画像1 画像1
給食の献立は
主食:磯ごはん
主菜:鰆の照り焼き
副菜:ぶどう豆、けんちん汁
飲み物:牛乳です。

『ぶどう豆』は豆をさとう・みりん・しょうゆで
味付けした料理です。
今回は大豆を使いました。
「ぶどう」に見立てて黒豆を使うのが一般的な様です。


5月26日(火)

画像1 画像1
給食の献立は
主食:ナン
主菜:キーマカレー
副菜:野菜スープ、青のりポテト
ヨーグルト、牛乳です。
今日は豚肉と牛肉を合挽きしたひき肉をカレーに使いました。
スープにはセロリを少し多めに入れさっぱりと仕上げました。
気候が暑くなってきたこともありスープの残りは少なかったです。

良かったよ!運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会は、昨日の強風も止み、とっても良い天気に恵まれました。
開会式や学年の演技・競技・全校競技・応援合戦など、どれも子供たちは一生懸命にがんばってくれて、満足のいく演技となりました。特に全校練習などは、あまり練習時間がとれなかったのですが、6年生の機転を利かせた言葉や動きにとてもスムーズに流れていきました。
今年の優勝は、6年ぶりの白組の優勝でした。
保護者の皆様、今晩お家でお話をする時に、いっぱい話を聞いてたくさんほめてあげてくださいね。
今日は、お忙しい中ご来校頂ありがとうございました。ゆっくり休養してください。

運動会パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート2

運動会前日

画像1 画像1
いよいよ明日23日(土)は、運動会の日です。今日の5・6校時には、6年生を中心に運動会の準備をしました。スローガンを掲示したり、放送機器の動作確認をしたり、色々仕事がありました。風が強くて土が舞い上がり、机など拭いても拭いてもきれいになりませんでした。明日の朝、少し早めに登校して準備の予定です。
早く家を出られるようご協力をお願いいたします。
運動会のために、どの学年も一生懸命に練習してきました。どうぞ子供たちのがんばりをお楽しみに!

今日の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2日となりました。天候が気になるところではありますが、今のところ運動会を開催できそうです。
今日は、朝の活動と1時間目を使って全校練習をしました。今日は、開閉開式の練習と午後の応援合戦の練習でした。児童会役員の司会進行や体育委員会のラジオ体操など5・6年生が全校生のお手本にならなければなりません。きちんと挨拶をしたり、体操では、きびきびした動きをしたり、素晴らしい態度でやり遂げて欲しいです。
引き続いて、3・4年生の練習がありました。今年は、エイサーを踊ります。黄色やオレンジ色のリボンや太鼓を持つ姿をお楽しみに・・・・

虹の道 3年図工

昨日は、造形遊びとして色遊びを1時間楽しみました。

1人好きな色を2色ペットボトルで
フリフリシェイカー。

「こっちの色が先だよ」「並べるときれいだね」

色相の順番に並べたり、丸くしたり
校内に飾ったりしました。

ギャラリーの夕陽に透けるボトルの色がとってもキレイでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光る絵 その4 3年図工

アルミホイルを使ったキラキラ光る絵が完成しました。

太陽の下で見ると、キラキラ光って本当にきれいです。


どの子も発想やアイデアがよく考えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光る絵 その3 3年図工

アルミホイルを使ったキラキラ光る絵が完成しました。

太陽の下で見ると、キラキラ光って本当にきれいです。


どの子も発想やアイデアがよく考えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光る絵 その2 3年図工

アルミホイルを使ったキラキラ光る絵が完成しました。

太陽の下で見ると、キラキラ光って本当にきれいです。

どの子も発想やアイデアがよく考えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッタの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で虫探しをしました。
わくわく図鑑を片手に『虫たんけんたい』は大はしゃぎで出発です。

「先生!見つけた!」
あちこちで大発見です。

バッタの赤ちゃんが畑の草むらにいました。
石の下に大きなダンゴムシがいました。

大きな飼育ケースに土を入れ、えさを入れ、夢中でした。

5月20日(水)

画像1 画像1
給食の献立は
主食:ひじきごはん
主菜:さんまの梅煮
副菜:すまし汁
飲み物:牛乳です。

さんまは疲れをとってくれる『クエン酸』が入った
梅と生姜で煮ました。
運動会練習で疲れがたまっている時期だと思います。
しっかり食べて体調を整えて欲しいものです。

5月19日(火)

画像1 画像1
給食の献立は
主食:胚芽米
主菜:あじの南蛮づけ
副菜:かわりきんぴら
飲み物:牛乳です。

主菜には『あじ』を使いました。
あじは血液をさらさらにしてくれるEPAや
カルシウムが豊富に入っています。
成長期の児童には積極的に食べてもらいたい
魚の一つです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終
前日準備(午後)
4/6 始業式
入学式
-->