-->

12月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜給食の献立〜

主食:キムチチャーハン
副菜:野菜のスープ煮、ごぼうチップス
飲み物:牛乳

ごはんは、しょうゆとキムチのつけ汁を入れて炊き込みました。
しょうゆと一緒に炊き込むことで、ご飯がパラパラになりチャーハン
にぴったりの炊き上がりになります。
入り卵の甘さと、キムチの辛さがマッチした子どもに大人気のメニューです。
ごぼうチップスは、笹がきにしたごぼうにでんぷんをまぶして揚げました。

今日は学校で作ったキムチチャーハンのレシピをご紹介します♪

【材料:4人分】

米・・・・・1.5合
しょうゆ・小さじ1杯強
キムチのつけ汁

豚肉・・・・・60g
人参・・・・・40g(千切り)
白菜キムチ・・80g(食べやすい大きさ)
ピーマン・・・40g(千切り)
白ごま・・・・・8g
塩・・・小さじ1/2
しょうゆ小さじ2/3
こしょう・・・・少々
油・・・・・小さじ1
卵・・・・・・・1個
↑いり卵にする。お好みで塩・こしょうで味付け。

【作り方】
1.米はしょうゆとキムチのつけ汁と一緒に炊く。
学校では、胚芽米を使いました。

2.豚肉を油で炒め、人参・ピーマンを加える。
火が通ってきたら調味料で味付けしキムチ・入り卵も入れる。

3.炊き上がったご飯を2の具に混ぜ、味を調えたら出来上がり。


東京染小紋体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(月)の3.4校時、4年生が東京染小紋の絵付けを体験しました。社会科で学習している伝統工芸品のひとつである東京染小紋の職人さんをお招きして、1人1枚型付けをします。
自分の好きな柄や絵の場所を選び、緊張しながらもていねいに塗っていきました。
オリジナルのハンカチができてとても嬉しそうでした。
歌舞伎座でしか売っていない巾着袋も東京染小紋でできていました。
和風な感じでとてもおしゃれです。

12月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:ごはん
主菜:鯖の塩焼き
副菜:さといも汁、わかめのにんにく炒め
飲み物:牛乳

この時期、給食ではよく里芋を使います。
子どものころ、大きな里芋の葉を見て驚いた記憶があります。
ニュータウンで畑を見れる機会は少ないですが、子どもたちには
食物が育っている様子を見て欲しいものです。
そのことが食への興味へと繋がってくれれば、なお嬉しいと思います。

ポップコーンが上手にできたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に収穫したハゼトウモロコシで、今日(12/11)はポップコーンを作りました。

朝から「ああ、ワクワクする〜。」と言いながら、廊下を歩いている子がいます。
そんなに楽しみにしてくれているんですね。
やりがいがあります。

家庭科室に入り、グループの席がどこかを聞いて座ります。
次に、ガスの元栓の開け方、ガスのつけ方を聞きます。

おそるおそるガスをつけます。
火がつきました。
「ついたッ!」と手を離すと火が消えます。
怖いのですね。

火がついてから「1.2.3 数えたら手を離そう」と教えます。

また、「ついた、ついた!」とあちこちで感動の声。
家でやったことがある子は自信満々です。

次にポップコーンの作り方です。

1つ1つ言いながらやって見せました。

1 鍋をのせた後、火をつける役
2 鍋にバターを落とす役
3 ポップコーンをひとつま、入れる役
4 すぐふたをする役
5 軽く鍋を揺する役

と、交替で作業をします。

鍋のふたをすると、しばらくして「ポン、ポン…ポン」とはじく音がしてきます。
トウモロコシがはねる音です。
音がしなくなっても、ちょっと鍋を揺すって待ちます。
直ぐふたを開けると、はじけ遅れた実がポーンと鍋から飛び出すことがあるからです。

6回くらいに分けて作りました。
1回ごとに「できた、できた!大成功!」と感動しています。

お手伝いに来てくださったお母さん方も、教室の廊下に吊していたトウモロコシからこんなに立派な(?)ポップコーンができるのには驚いたようです。

味は、もちろんとっても美味しかったそうです。

「食べるのがもったいない。」
「お母さんに食べさせたい。」
「お土産に持って帰りたい。」

自分だけでなく、こんなに美味しいのを家族に分けたいという気持ちが嬉しいです。

お母さん方のお手伝いが本当に助かりました。
ありがとうございました。





クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日の午前,宮上小学校校区でクリーン作戦が行われました。これは,年に3回行われる地域の行事で,第1回目は雨で中止でした。今回は,前日の雨で心配されましたが,12月にしてはとっても暖かな良い天気で,いい清掃日和でした。
参加者は,小学校の児童と中学校の生徒,保護者,地域の方々,宮上小学校の教員です。
人通りの多い場所では,お菓子の袋や空き缶,ペットボトル,壊れた傘,何ものかわからないプラスチックのゴミなどたくさん集まりました。雨水を流すための配水管にまでゴミが詰められていたのがとても残念でした。
掃除の後は,宮上中学校で用意されていたおしるこを食べました。一生懸命にゴミを拾ったので,たくさんの白玉が入った甘いおしるこは最高でした。
次回のクリーン作戦にもたくさんの人に参加してもらいたいです。

12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:麦ごはん
主菜:豚肉の生姜焼き
副菜:ナムル、にらたまスープ
飲み物:ぎゅうにゅう

今日はスタミナがつきそうな献立です。
豚肉は茨城SPFという種類です。
ナムルには、豆板醤とごま油が入っていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5・6校時には、セーフティ教室がありました。第1部は、4年生が校区の安全についてマップにまとめたことを発表しました。こどもの目を通して、暗がりや建物の隙間が危ないことを伝えてくれました。
ひとりひとりがゴミを出さないできれいな街作りをすることで安全な街ができるとまとめてくれました。
第2部は、NTTドコモの方に来ていただき、「携帯安全教室」をしていただきました。どのような被害があるか、どんなことに気を付けると良いのか詳しく説明の後、プロフや学校裏サイトについてのビデオを見ました。学校裏サイトは、匿名性の強いもので、たった一言の中傷が、大きく取り返しのつかないものになっていく様子がよくわかり、怖さを感じました。

携帯電話の持ち方については、じっくり親子で話し合ってください。
約束をきちんと守らせることが我が子の身を守ることになります。

12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:ミートソース スパゲティー
副菜:わかめスープ、きゃべつとコーンのサラダ
飲み物:牛乳

今日は昨日の「しぐれ汁」のレシピをご紹介します。
◆材料(4人分◆

たけのこ(缶詰) 80g(千切り)
ほうれんそう 10g(千切り)
にんじん 60g(千切り)
ながねぎ 40g(斜めスライス切り)
かまぼこ 20g(短冊切)
だいこん 100g(すりおろし)

塩 0.8g
しょうゆ 12g
だし汁 400g

◆作り方◆
だし汁の中に、切った野菜、かまぼこを入れ柔らかく煮る。
すりおろした大根も加え、調味料で味を調えたら完成。


かお・カオ・顔・KAO 3年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
顔の表情や感情をできるだけ多く考えました。

その中から、4つの表情を段ボールに描き
段ボールカッターでくりぬき,彩色しました。

重ねると顔のトーテムポールのようになり
おもしろいです。

3年1組は、学校の中でも一番元気よくあいさつができる学級です。
さわやかな「おはようございます」で気持ちよく授業が始まります。 

そんな元気さが作品にもよく表れています。

秋の飾りで写真たてをつくる 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の実をたくさん持ってきてもらいました。
どんぐり、マツボックリ、栗、くるみ・・・等々。

それに、プラス様々な種類のパスタを用意しました。

全員の写真を撮って、できあがった写真立てに飾ると
いいカンジですね〜。

ぜひ持ち帰ったら、お家にも飾ってみてください。

12月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時、12月の避難訓練がありました。今回は、理科室の火災を想定しての訓練です。寒くなってくると火災が起こりやすくなり、火の回りも速くなります。火事にならないように気を付けたり、火から自分の見を守るよう話をしました。
今回気になったのは、ハンカチを口に当てている子が少なかったことです。ポケットにハンカチは入っているでしょうか?もう一度学校からも声をかけますが、ご家庭でも持ち物が揃っているかの確認をお願いいたします。

Doodleに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
インドアクラブでDoodleのコンテストに挑戦しています。

グーグルが日本で初めて小中学生にロゴを募集したのが、今回のコンテストです。
Doodleとは、落書きという意味で、採用されれば世界のグーグルのトップページに掲載されるかもしれません。
夢でも参加することに意義あり、です。

テーマは『日本の良さ』『地域の良さ」『紹介したい行事』などです。
テキストを参考にしながら考えました。

「日本と言えば、『師走の除夜の鐘』だから、そんな絵を描きたい。」
「緑が多い南大沢だから、緑をテーマにしたい。」
等、描きながらイメージがふくらんできました。
この取り組みで、日本の良さや地域の良さに気付いてもらえると嬉しいですね。

次回は、自分のテーマに沿った『日本』『八王子』『日本の伝統』などが
できあがる予定です。

ポップコーンの実をほぐしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポップコーンを9月に収穫した後、逆さに吊していました。
下ろしてみると、すっかり乾燥しています。
その実を手の平でこすってほぐしました。

ぼろぼろ外れます。
「おもしろ〜い、おもしろ〜い!」
と歓声が上がりました。

今年は、天候不順で思ったほど収穫できませんでした。
1班で2〜3本のトウモロコシです。
仲良く交替しながら外しました。

次に、外した実をザルでふるって皮を落とします。
虫食いコーンやゴミが落ち、きれいな実が残りました。

子ども達の作業はそこまでです。

金曜日にポップコーン作りをします。
それまでに、ゴミやほこりをザッと水で洗い流します。
そして、また乾燥させます。

『楽しかった〜!」とにっこにこで帰りました。

12月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:麻婆麺
副菜:春雨スープ、ふかし芋
飲み物:牛乳


麻婆麺には豆板醤をピリッときかせました。
子どもたちが好きなように少し甘辛く仕上げています。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の活動は、校庭で全校朝会がありました。インフルエンザが流行していたので、久しぶりの校庭での朝会です。
今朝は、校長先生が岡山県へ出張に出かけた時、ホテルの人や町の人にとても親切にされてうれしく思った事から『思いやり』の話を聞きました。
人から親切にされると心がポッと温かくなりますね。ほんの小さな事でも優しさを持って接することの大切さがわかりました。

写真は、校庭の木々の写真です。もうすっかり冬景色になりました。後、3週間しっかりまとめをしていきたいです。

12月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:ドライカレー
副菜:オニオンスープ、うずら卵のからめ煮
飲み物:牛乳

ドライカレーは子どもたちに大人気!
カレー粉をいれてイエローライスにしました。
グリンピースとレーズンが入っています。
うずら卵をそえて、エッグカレー風にしました。

千の風 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙を細かく切り二つに合わせ水に濡らし、墨汁や絵の具でいろいろな風をイメージして絵画で表現しました。自分の身長くらいの長さの画用紙に力強く描きました。鑑賞をみんなで行いました。エッフェル塔の風に見えました。夏の涼しい風に見えました。秋の悲しい風に見えた等。いろいろな意見が出ました。

鳥 1年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぞうきんを墨汁につけ、朝礼台から画用紙にたたきつけ、黒紙のとておもおもしろい形が画用紙にできました。体中真っ黒けになりました。目とくちばしをつけ、クレヨンで描いた羽をつけました。とても不思議な鳥ができました。

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、八王子市民会館で八王子市立小学校連合音楽会が行われました。
この音楽会には毎年5年生が出演しています。
曲は、学習発表会音楽会で発表した合唱曲「旅立ちの時」と合奏曲「HAPPINESS」です。
だんだん出番が近づいてくるごとに心臓がドキドキしましたが、たくさんのスポットライトを浴びながらの演奏は格別だったのではないでしょうか。
演奏が終わった後の顔は、とてもいい顔をしていて、その顔が見られてとてもうれしかったです。
音楽を通して、高い目標を持つこと、苦しい練習を乗り越えること、仲間と心をひとつにする心地良さを学ぶことができた思います。

5年生の皆さん、お疲れ様でした。

12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:麦ごはん、おかかと松の実のふりかけ
主菜:焼きししゃも、のっぺい汁
飲み物:牛乳

麦ごはんには食べやすい米粒麦を使っています。
宮上小の子どもたちは、ししゃもや豆あじなど
小魚が大好き!!頭から食べてくれます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終
前日準備(午後)
4/6 始業式
入学式
-->