-->

2月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:いかめし
副菜:大学芋、きのこのスープ
果物:いちご
飲みもの:牛乳

つぼ抜きいかの中にもち米を入れて煮た
「いかめし」が今日の主食です。
いかが柔らかく煮えとても美味しかったです。




2月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:えびピラフ
主菜:ウイングのフルーツ煮
副菜:野菜のスープ煮、
果物:ドライプルーン
飲み物:牛乳

フルーツ煮はパインの缶詰をフードプロセッサーでピューレ状にしたもの、
にんにく、赤ワインと一緒に少しつけこみ、しょうゆ・みりん・水をあわせた
調味液の中で煮ます。
パインを入れることで肉が柔らかく煮えました。

東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
都展は、2月13日(金)〜19日(金)(月曜日は休館)までの一週間、
「都展」が開催されます。

本校からは、6年図工立体作品2点(風のカタチ)、
5年図工平面作品2点(桜咲く)が出品されています。

入場無料。東京都教育委員会主催。
上野の東京都美術館。
19日は入場午後2時まで、その後搬出。
来年からは、都美術館改修工事のため2年間、別会場となります。
日曜までで1万2千499人の入場者数があったそうです。
現在、「日展」が場所を異動したので、この「都展」が、
この美術館では、1番入場者が多いと思われます。
図工・美術の作品をご覧頂き、少しでも図工・美術教育が理解され、
子供たちの素直な創造性が豊かになっていくことを願ってやみません。


詳しいことは都図研のレポートにあります。
この下をクリックしてみてください。
http://tozuken.com/cn28/pg272.html

みつめて描こう 第2弾 5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、かなり寒かったので図工室へSRを持ち込んでの授業でした。

前回のアルファロメオよりも数段レベルは高いぞよ。
なにしろエンジンむき出し、ワイヤーやケーブルたくさん、
細かい部品もボルトで全部つながっている。

だからこそ、じっくり見つめて丁寧に描いていくことが大切。
割りばしペンに墨汁をつけてだから、ゆっくりしか描けません。

ちょっとした演出に

ビックリする子、
ニヤニヤする子、
興奮する子・・・

昨年この子たちは、自転車を見事に描ききった学年なので
まだ途中ですが、次回の完成が楽しみです。

昨年の自転車の記事は、下のアドレスをクリックすると見れます。
(自転車の記事は、真ん中くらいにあります)http://www.edu.city.hachioji.tokyo.jp/school/my...

3年生のクラブ見学

画像1 画像1
今週火曜日のクラブの時間に、3年生がクラブ見学をしました。
心配された雨も降ることなく、外のクラブも全部見学を終えることができました。
いろいろなクラブを見て回って、普段授業でしないような活動に人気があったようです。
家庭科クラブでは、
「3年生をたくさん勧誘しよう!」
ということで、サンドイッチを作る調理実習にしました。
「ぼく家庭科クラブに入りたいなあ。」
なんて男の子もいましたよ。
来年は、バスケットボールクラブや音楽クラブも再開できるといいなあ。

宮上子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1〜3校時に、『宮上子どもまつり』をしました。
この日のために、各クラスでいろいろ工夫をして準備をしてきました。
【かんつみ・ぶんぶんごま・豆つかみ・体力測定(片足バランス、足ふみ、前屈、握力、垂直跳び)・段ボール迷路・宝探し・射的・ストラックアウト・スライム作り・パターゴルフ・ミニゲーム屋(ストラックアウト、ボーリング、クイズ、射的)・テーマパーク(ぴょんぴょんレース、ぞうきんレース、ターザンロープ、マジック、占い、アクセサリー作り)・ギネス】
1・2年生は、グループになってスタンプを押してもらいながらまわっていきました。
廊下を歩きながら
「いらっしゃいいらっしゃい〜」
「おもしろいよ〜。ぜひ来てくださ〜い。」
と、呼び込みにも力が入っていました。

スライムやぶんぶんごまのように、何かを作るお店は大繁盛で、長い行列ができていましたよ。
参加してくださったお母さんたちも、とても楽しそうでうれしかったです。
来てくださってありがとうございました。

2月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:胚芽米
主菜:鮭の塩焼き
副菜:みそ汁、えのきちりめん
果物:デコポン
飲み物:牛乳

熊本県産のデコポンを使いました。
デコポンは清美とポンカンの掛け合わせです。
12月下旬〜2月にかけてが旬と言われています。

えのきちりめんは、えのきたけを醤油・みりん・さとうで
柔らかく煮て、炒ったちりめんじゃこと混ぜて作りました。
なめたけ風なおかずです。


2月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:ナポリタンサンド
副菜:ポトフ、うずら卵のカレー煮
果物:白桃の缶詰
飲みもの:牛乳

今日は、ケチャップたっぷりのナポリタンサンドです。
ピーマンが苦手な子どもも、これだと食べられるようです。
ポトフには八王子市小比企町でとれた地場の人参を使いました。
これからも、できるだけ地場の食材を取り入れていきます。

全校朝会

画像1 画像1
月曜日の朝は、校庭で全校朝会がありました。
先週初めの雪のため、校庭がなかなか乾かない状態が続いています。
朝の気温が下がると、ちょうど朝礼台辺りは霜柱ができ、踏むとざくざくした変な感じがします。
そこを踏まないようにずいぶん後ろの方に並んで朝会をしました。
宮上小学校の学校目標の中から【やさしい心】について、校長先生から、
「やさしい心ってどこにありますか?1年生は、胸の辺りって教えてくれましたが・・・心は、相手を思いやる気持ちの中にあるんですよ。」
とお話がありました。
いつも心の中に、「もし自分だったら。」と置き換えて考えてみるといいですね。

もうすぐ宮上子どもまつり

画像1 画像1
今週10日の水曜日1〜校時には、「宮上子どもまつり」が行われます。
学級活動の時間や総合的な学習の時間を使って、この日のためにいろいろ工夫して頑張ってきました。
廊下や階段の踊り場には、各クラスのお店をPRするポスターが、所狭しと貼っています。
「かんつみゲーム」「スライム作り」「健康診断」「豆つかみ」「パターゴルフ」「ブンブンゴマ」など、楽しそうなお店がいっぱい。
ポスターからも力が入っているなあと感じられます。
ぜひ、この機会に宮上小学校に足を運んでいただき、楽しいひとときをお過ごしください。

2月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:たこチャーハン
副菜:ビーフンスープ、茎わかめのにんにく炒め
果物:ポンカン、飲みもの:牛乳

たこチャーハンは彩りよく仕上りました。
たこに含まれるタウリンという栄養はコレステロールを
抑えたり、疲労回復に効果があると言われています。

今日はたこチャーハン(4人分)のレシピをご紹介します♪

ごはん:お茶碗軽く4杯、たこスライス:120g
ホールコーン:40g、ピーマン:20g
にんじん:40g、しょうが:2g
サラダ油:4g(小さじ1)、しょうゆ:8g(大さじ1/2)
塩:2.4g(小さじ1/2)、酒:4g(小さじ2/3)

【作り方】
1 人参、ピーマンは千切りにしておく。
  生姜はフードプロセッサーでみじん切りにしておく。
2 具を調味料で炒めておく。
3 たこは一度茹でて、かたくなりすぎないように気をつけながら一緒に炒める。
4 具をごはんをまぜて出来上がり。

2月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:ライトフランスパン
主菜:ポークビーンズ
副菜:パリパリサラダ
果物:いちご
飲み物:牛乳

パリパリサラダはワンタンの皮を油であげ、
野菜と合えたものです。
ドレッシングはしょうゆベースで、
仕上げにごま油を入れました。
子どもたちにも人気のメニューです。

初めての小学校での絵の具 1年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パレットの使い方や筆の使い方を学びました。
色をうすく塗る練習と、いろいろな色を混ぜて
不思議な色もできました。
ワー、グレープジュースだ!
ワー、メロンジュースだ!
とても楽しい授業でした。

2月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:胚芽米
主菜:いかの生姜煮
副菜:けんちん汁、まいたけのバター醤油炒め
果物:ポンカン
飲み物:牛乳

イカはフードプロセッサーで細かくした生姜と一緒に
煮ました。柔らかくさっぱりとして美味しかったです。


2月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜 献立 〜
主食:ごはん
主菜:ぶりの照り焼き
副菜:野菜の根菜煮、ピリ辛こんにゃく
   節分の福豆
飲み物:牛乳

今日は節分です。行事食として福豆をつけました。
節分とは季節の節目のこと。
体調を崩しやすい時期なので気をつけたいものです。

夕飯は今年の恵方である西南西を向いて
恵方巻を食べるのもいいですね。

みつめて描こう  5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、基本形態の形のとりかた、陰影のつけかたを学びました。

対象物をじっとみつめて、絵に表す。
今日はその第一弾。

「描くものは、5mくらいの大きさだよ」
「エーッ!」
「重さは、1800kgくらいかな」
「何それ〜」
「色はね、真っ赤っか」
「わかったー、まっちゃんのクルマだ〜」
「せいかーい、じゃあ、外を見てご覧」

今日は、2時間で仕上げるために、普段より小さい紙を用意。

一番いいなと思える角度、部分でもいいから
いいなとおもったところは大きく描いていいよ。
全部なんか入れなくても全然いいから。

墨の黒とパステルコンテの赤が美しい仕上がりです。

子供の作品て何でこんなに楽しいんでしょう。

来週には第二弾を4時間で仕上げる予定です。
これもおもしろいモデルを用意しています。
お楽しみに。




雪が積もったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜の夜からの雪のため,火曜日の朝は,校庭も学校も一面真っ白に雪化粧でした。
こんな雪は2年ぶりです。
小山内裏谷戸公園など,学校のまわりの木々もとてもきれいでした。

子供たちは,登校時から雪に触ったり丸めてみたりうれしそうでしたよ。家からスキーウエアを着ている子もいました。
全校生は,授業をちょっとお休みして,校庭で雪遊びです。なかなかこんな機会はありませんものね。

今日はとても良いお天気です。校庭は凍って2cmくらいの霜柱になっています。
3年生の子に
「スケート場のように滑る?」
って聞くと
「ううん、パリパリ音がしてへこむよ。」
と話してくれました。

冬の楽しい経験ができましたね。

2月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜 献立名 〜
主食:いちごジャムサンド(セルフ)
主菜:海鮮豆腐
副菜:コーンポテト
果物:ポンカン
飲みもの:牛乳

いちごサンドのパンはジャムと合うように生クリーム生地の
ものを使いました。
海鮮豆腐にはプリプリの海老を生帆立の貝柱をたっぷり
入れてあります。
今日のポンカンは静岡県太田のポンカンです。

校長先生のお話

画像1 画像1
月曜日の全校朝会で、校長先生から詩を紹介されました。
これは、道元禅師の「はきものをそろえる」という教えです。
「はきものをそろえれば、みんなの心がそろう。心穏やかに過ごしましょう。」とお話してくれました。
いかがですか?
まず、家や学校で落ち着いてくつをそろえてみましょう。不思議と優しい気持ちになると思いますよ。

2月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:ごはん
主菜:和風ハンバーグ
副菜:かわりきんぴら、ミニトマト
飲み物;牛乳

ひじきの入った和風ハンバーグを作りました。
ソースには干しいたけとえのきたけが入っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終
前日準備(午後)
4/6 始業式
入学式
-->