学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

最後の全校朝会

 3月15日、今年度最後の全校朝会です。8時30分のチャイムの前に、全ての学年が集合しています。
 別所小の教育目標の一つ「自分をのばします」について、できるようになったことを考えてもらいました。目を閉じて、一人一人この一年間をふり返り、がんばったことやできるようになったことを思い浮かべています。しっかり話が聞けるようになったこともその一つです。あいさつも上手になりました。苦手なものに挑戦する心も育っています。友達を大切にできるようにもなりましたね。
 来週卒業式があり、25日の修了式にはもう6年生はいません。最後の全員の集まる朝会が立派にできたことをうれしく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際理解教育

 6年生の総合的な学習の時間では国際理解教育で、今世界の子どもたちの状況はどうなっているのかを考え、学校に行けない子どもたちや安全な飲み水がない国などについて調べてまとめました。
 自分たちのような恵まれた暮らしをしている子どもは世界でもほんの一部であり、貧しい中でも家族仲良く仲間と助け合って懸命に暮らしている子どもたちが大勢いることを知りました。自分たちにできることは何か、将来どんなことを自分はしていきたいか考えるきっかけとなるものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
 3月12日(金)の給食です。メニューは、天丼、なめこの味噌汁、キャベツの浅漬け、牛乳です。
 子どものころの給食と違い、今の献立は変化に富んでいて味も美味しくすばらしいと思いました。都内各地で勤務してきましたが、本校の給食は1,2を争うほどです。子どもたちの学校自慢にも 毎年必ず[給食がおいしい]が出てきます。

卒業式入退場の練習

 卒業式では、6年生の入退場は5年生による生演奏で行われます。その日のために5年生は一生懸命練習しています。今日は、6年生も5年生の演奏に合わせて入場する練習をしました。
心をこめて演奏しながら、来年は自分が送られる立場になることを5年生は感じていたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

リクエスト給食

画像1 画像1
 3月11日、今日の給食は6年生のリクエスト献立でした。
メニューは、別所ラーメン、ガーリックポテトフライ、牛乳、アイスクリームです。
今日のデザートは、地元で採れた牛乳で作ったアイスクリームでとても美味しかったです。6年生には、小学校生活での給食の思い出もたくさんできたことでしょう。

2年 「命の学習」

画像1 画像1
 2年生は、助産師さんをゲストティーチャーにお招きして、命の学習をしました。
お母さんのおなかの中で胎児が育つ様子やへその緒から栄養を胎盤を通してもらっていることについて絵本などを使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちも真剣に聞いています。
 自分もそうやって大事に守られ、育てられてきたことを実感したことでしょう。

卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、初めて証書授与の練習をしました。舞台の上に立ち、注目の中で中央に歩いていき、礼をして、証書を受け取る、それだけのことですがなかなか難しかったようです。
 恥ずかしくても下を向いたりそわそわしたりせずに、きびきびした態度で、しっかりと目を見て一生懸命にやれるといいと思います。

久しぶりの青空

画像1 画像1
 3月11日、久しぶりに青空が戻ってきました。
でも、校庭の状況が悪いために外遊びは中止です。児童集会は明日12日(金)に延期となりました。

黒田先生に教わったこと〜4年生

画像1 画像1
 4年生は、先日ゲストティーチャーで来ていただいた黒田先生との学習のまとめをつくりました。
 目が見えないとはどういうことか、目の不自由な人はどんなことで困っているのか、自分たちにできることは何かなど考えたことが書かれています。
 共に生きる「共生」という意識が芽生えていることを感じます。 

食べ物マップ〜3年生の教室より

画像1 画像1
 3年生の教室に、社会科で食べ物の産地調べ「野菜やくだものはどこから来るの?」が掲示してあります。日頃食べている食材が、国内あちこちから運ばれていることがよく分かります。
地図の見方も学習し、日本地図の上にそれぞれの産地を表しています。
・どうやって運ばれてきたのかな?
・農家から自分たちの家まで、どのくらい時間がかかっているのかな?
・外国から入ってきているものもあるね。
など考える材料がたくさんあり、今後の貿易や輸出入、農業等の学習につながるものとなりました。
 ぜひご家庭でも、買い物の折にでも食材の産地の表示に注目したり、家族の話題にするなどしてみてください。

アレク先生と〜6年英語活動

 3月9日、今年度最後のALTのアレク先生との英語活動の授業でした。
6年生は、アレク先生が持ってきてくれた画面を見ながらニューヨークの町並みや橋、自由の女神像について紹介してもらいました。
 今年度から始まった英語活動の授業ですが、さすが6年生、恥ずかしがらずにHELLO SONGを歌ったり、英語でのお話を地図や黒板に書いてくれた図を手がかりに理解したりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の紹介〜2年生

画像1 画像1
 2年生は自分の気に入った本を友達に紹介するカードを書きました。主人公や場面を絵で描いて、あらすじなどをまとめています。
 ろうかで眺めていると、どの本もおもしろそうだな、読んでみたいなという気持ちになりました。

雪が降ってきました

画像1 画像1
 午前中はみぞれ混じりの雨でしたが、とうとう昼すぎに雪になりました。
八王子は、東京都の中でも寒暖の差が激しく、都心では雨でも八王子は雪ということもよくあります。
 先日までの暖かさがうそのよう、またもや冬に逆戻りでしょうか。夜明け前が一番暗いと言われますが、春を待つ気持ちもいっそうつのる今日この頃です。

絵文字をつくりました

画像1 画像1
 3年生は、国語で学習した絵文字に興味をもち、自分たちも絵文字を作ってみました。
 よく見ると、「いじわる禁止」や「学校でゲーム機禁止」などがありました。アイディアいっぱいで楽しくなりました。

全校朝会

 3月8日、月曜朝会です。
昨日までの雨も上がり、ちょっぴり冷たい風が吹いています。でも子どもたちは元気いっぱいです。始まる前に隣の人とつつきっこやおしゃべりをしていた子も、朝会が始まるとさっと集中できるようになりました。
 今日は「笑い」について話しました。
●よくない笑い…人の失敗を笑う、人が困るのを見て笑う、みんなの物をいたずらして笑う。こんな笑いはいやですね。
○いい笑い…みんながにっこり笑えるもの、思わず拍手したくなるもの。
 例として、イギリスのデパートの爆破事件後の入口の張り紙とバンクーバーオリンピックの閉会式の聖火台の演出について話しました。
駄じゃれやとんちも時と場合によっては楽しくていいですね。生活の潤滑油として、病気も治す効果があるという笑いをたくさん取り入れたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ほね ほね ほね

画像1 画像1
 1階保健室前の廊下に、こんなものが掲示してあります。養護教諭の力作です。動くのです。初めて見た低学年は、こわいよーと言っていたとか。
 誰もが持っている骨ですが、成長と大きなつながりがあります。好き嫌いせずに何でもよく食べて、たくさん日光にあたって運動すると骨は丈夫になるそうです。元気よく、外で遊びましょう。

別所地域安全マップを作りました

画像1 画像1
 3年生の作成した別所の地域安全マップが3階ホールに展示してあります。
危険が潜む箇所や安全と思われる場所について、拡大した学区域地図に色つきで示してあります。グループで調べに行った時も、危険な場所はすぐに探せるようになったそうで、自分の安全についての意識が高まったことを表われです。
 ぜひ、他の学年の人にも見てもらいたいと思っています。

教室紹介〜おおぞら学級

 おおぞら学級が使っている教室は4つあります。
その一つ、2組の教室です。スペースは普通教室の半分で、黒板やロッカーもあります。2,3年生のお友達の机が並んでいます。
 黒板を見ると、文字だけではわかりづらい子にもすぐ分かるように、持ち物や時間割が絵カードになっています。また、帰りの連絡のため、今日の時間割の隣に明日の時間割も貼ってあり、持ち帰るものがわかるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会〜その6

6年生からの出し物です。
・お礼のあいさつ   今日は僕たちのためにいろいろしてくれてありがとう。
・合奏「百花繚乱」  低学年の子どもたちが筝の調べにびっくりしていました。
最後は全校合唱「友達はいいもんだ」でしっとりした雰囲気の中、終わりの言葉を述べて6年生が花のアーチをくぐって退場していきました。
 6年生にとって、全校のみんなと一緒に参加する最後の集会でした。いつまでも心に残る思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その5

各学年の出し物です。
・3年生 ”3年生より愛をこめて” プレゼントを渡そうとすると邪魔が入って「6年生のどんなところがすごいのか、言ってみろ!」。そこで思わず6年生が「えっ」と顔を見合わせました。3年生の答えに嬉しそうにしていた6年生です。
・5年生 ”6年生ありがとう” 「時はゆっくり」の合奏を心をこめて行いました。
みんながシーンとなり、6年生も聞きほれています。ありがとうの気持ちが伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31