子どもたちの様子をお伝えしています。

2学期終了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終了式を行いました。今日で、2学期(78日)が終わります。児童代表の言葉で、2年生が今学期頑張ったことやできるようになったことについて、分かりやすく話してくれました。全校児童のお話を聞く態度はとても立派で、子供たちの大きな成長を感じました。各教室で、下校前に「あたごの子」(通知表)が担任の先生から渡されました。みんな先生の励ましの言葉にニッコリ!3学期も元気に登校してきて下さい。

12月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
バンズパン
牛乳
ミートローフ
ペンネのトマトソース
オニオンスープ
ミートローフも給食室の手づくりです。
トマトソースをかけて食べます。

休み時間中の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「訓練、訓練、避難訓練!!」副校長先生の放送が入ります。校庭や教室にいる子供たちは、遊びを止めて放送に耳をすませます。「大きな地震が発生しました。校庭にいる人は校舎から離れ、校庭の真ん中に集まりなさい。教室にいる人は、机の下に潜りなさい。」子供たちは、さっと動いて見事に集まることができました。全員が校庭に集まって係の先生から、「どうして校庭の真ん中に集まるか分かりますか?」の質問に、「校舎が壊れちゃうと危ないから。」「窓のガラスが割れて落ちると危ないから。」と1年生が答えることができました。起きて欲しくない震災ですが、いつ起こるか分かりません。自分の身を守る方法を身に付けて欲しいと思います。全員集合した後のお話を聞く態度。素晴らしかったです。

保護者の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8時30分から40分の愛宕タイムに、保護者の方々に絵本や紙芝居を読み聞かせしていただいています。1年1組は、「クリスマスにはおきていてください」という絵本、2組は、紙芝居で「まほうのきょうそう」と「やさしいおともだち」です。子供たちは、真剣な眼差しで物語に聞き入ります。先生も聴衆の一人として子供たちと一緒に物語の世界に・・。穏やかで、温かい時間が流れていました。このように、本を読んでもらう楽しい体験は、いずれこの子たちが親になったときに、子供たちへ受け継いでくれると確信しています。そして、本に対する興味・関心も広がって行くものと思います。学校では、「本に親しみ、好きな本の理由を相手にわかるように伝えることができる児童を80%以上に。」という数値目標を上げて読書活動に取り組んでいます。保護者の皆様のご協力本当に感謝いたします。ありがとうございました。

今日の給食12月16日

画像1 画像1
セルフツナマッシュサンド
冬野菜のシチュー
根菜チップス
牛乳

今が旬の野菜、カブ、ブロッコリー、ハクサイを使った野菜たっぷりのシチューです
小麦粉をバターで炒めて、ルーから手作りしています
やさしい、味に仕上がってます

バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントンクラブは、部員24名です。体育館をバスケットボールクラブと半分ずつつかって練習しています。今日の練習は、二人向かい合っての対面打ち。5〜6名のグループ毎に練習を進め、舞台の上やコートの外など熱心に取り組んでいました。「対面打ち最高32回できた。」とのこと。シャトルの不安定な飛び方を考えると、二人の息が合ったたまものです。よく頑張りました。「バドミントンの楽しいところは?」の質問に、「シャトルをパシッと打てた時。」「シャトルがどこへ飛んでいくか分からないところも楽しい。」とのこと。最後は、片付けをして本日終了。次回(来年)は試合だそうです。お楽しみに!!

バスケットボールクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールクラブは、部員20名。体育館の半分のコートで男女別で試合をしていました。男子は、動きが激しく、女子は、男子と比べるとおしとやかな感がしました。どの子もボールに集中し、ゴール近くではシュートを放ったり、相手のボールをカットしたりしていました。「バスケットはどう?」と聞くと、「楽しい!!」「どんなところが?」「シュートが入ったときや相手を抜いた時スカッとする。」とのこと。みんな楽しそうにゲームをしたり係りの仕事をしたりと張り切っていました。

12月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
[今日の給食」
ごはん
牛乳
四川豆腐
きのこスープ
ごまめナッツ
 きのこスープの生椎茸は、中山入り口のグリーンファーム田倉の椎茸です。原木椎茸で、肉厚、旨みのある美味しい椎茸です。白菜は学校の近くの市川さんの畑から今朝とったばかりの白菜が届きました。 ごまめナッツは、いりこ・白ごま・アーモンドで作りました。ちょっと甘めですが、愛宕の子供たちは大好きです。

高齢者体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白内障の見え方体験、車いす体験をしました。特別なゴーグルを付た子に感想を聞くと「曇っていて見えにくい。周りが肌色っぽく見える。」と視界の悪さに驚いていました。また、車いすでは、ほんの2センチ程度の足ふきマットの高さに車いすのキャスターが引っかかり、前に進めなくなってしまったこと。思うように車いすを操作できず、曲がるだけでもたいへんだったこと。など初めての貴重な体験ができました。感想を聞いてみると、「玄関のスロープを一人で車いすをこいで上ることがこんなに大変だとは思わなかった。」「おばあちゃんが車いすに乗るのをいやがる訳が分かった。」など新たな発見がたくさんあったようです。体験して体得したことを日々の生活で生かして欲しいと思います。

高齢者体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、高齢者体験の授業を行いました。昨日は、パソコン室で高齢者の物の見え方や身体の動きなどの課題について調べ学習を行い、今日は市の福祉センターから用具を借りて実際に体験しました。身体の腕と足首に重りを、膝には、自由に曲がらないように棒の入ったサポーターを付けて階段を上った時と、重りなどを付けないときの時間を比べました。子供たちに感想を聞くと「転びそうで危ない。」「曲がらないのできつい!」等と話していました。体験することで、知らなかったことに気付き思いやりの気持ちをもって欲しいと思いました。

12月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
[献立名]
海鮮焼きそば
牛乳
潮汁
カントリーポテト

海鮮焼きそばはホタテ、エビ、イカと白菜、玉葱、チンゲンツアイ、人参、干ししいたけなど野菜をたっぷり使ったあんかけです。
潮汁はこぶと削り節でだし汁をとりました。
上品な味にしあがりました。

12月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
[献立名]
チリコンカンライス
牛乳
ごぼうのごまがらめ
たまごスープ

チリコンカンライスは、金時豆をチリパウダーで煮た野菜たっぷりのソースをカレー味のライスにかけて食べます。
ごぼうのごまがらめは、八王子産のとりたての牛蒡を使いました。
子供たちにも好評でした。

エプロンシアターによる食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の佐藤先生が、1年の担任の先生方と話し合て食育の授業をしてくれました。「けんちゃんのお弁当箱」というエプロンシアターです。学習のねらいは、「野菜は身体を守ってくれる。」ということを子供たちに啓発することです。「トマトを食べるとお肌がツルツル」「ジャガイモは、もりもり力がでるよ!」「ほうれん草を食べると、いいウンチがでるよ。」子供たちは、エプロンシアターに引き込まれ、真剣にお話を聞いていました。授業のまとめで子供たちに感想を聞くと、「野菜はみんなの身体を守ってくれることが分かりました。」「楽しかった。」など。子供たちの「野菜をもっと食べなければ!」という意識が高まったように思います。

○×集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会の人が○×集会を企画してくれました。体育館で、全校児童への問題です。クイズは、学校に関するものや子供たちの生活に関するものです。例えば、「校長先生の名前は、田中 誠である。○か×か?」などです。自分の考えと同じカードが上がった時に立つというルールです。「とちのみ学級の児童数は・・・」の問題には、並んでいる人数を数え出す子も多く、みんな真剣に問題を聞いて回答していました。楽しい企画を実施してくれた集会委員の皆さん。ご苦労様でした。

音楽集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝一番の音楽集会に、5年生が「もののけ姫」の合唱と「八木節」の合奏をしてくれました。これは、今日午後の連合音楽会の曲です。一足先に、全校の子供たちにお披露目です。演奏終了後、5年生に感想を聞くと、「緊張した。」「もっと頑張れば良かった。」などが聞かれました。5年生全員が心を一つにした合唱と合奏。連合音楽会でも、もてる力を精一杯発揮してくれると信じています。1年生からは、「とても上手だった。」「合奏が難しそうだった。」「楽器の時の手の動かし方が上手だった。」「きれいな音楽でリズムもあっていてすごいと思った。」など賞賛の嵐でした。さすが5年生!!

飼育・栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウサギ小屋では、寝床の土をならしてきれいにし掃除をする係の子。掃除をしている間に、ウサギの世話をする係の子。一方、校庭の滑り台前のプランターに、ノースポールとビオラを移し替える係の子。それぞれ、役割を決めて、どの子も一生懸命作業をしてくれました。これでウサギは、寒さが厳しくなっても土を掘って温かく眠ることができます。ノースポールとビオラは、これからたくさん花を増やし校庭に彩りを添えてくれます。飼育・栽培委員会の皆さんご苦労様でした。

運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育倉庫で、運動委員会の子どもたちがラインカーに石灰を入れてくていました。一人がちりとりを使って入れようとすると、石灰がラインカーの口からこぼれてしまいました。すかさず、先生が両手でこぼれた石灰をすくってラインカーの中に。少しでも無駄にしない。道具がなくても工夫すればできる。先生の思いを子供たちは学び取ってくれたと思います。体育やクラブの時に、みんなが直ぐに使えるように準備してくれている運動委員会の皆さんに感謝!!

パソコン室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、パソコン室で6年2組が授業をしていました。社会科の「戦争の歴史」について、二人で一台のパソコンを駆使して仲良く学習がすすんでいました。ノートに調べた内容をメモする子、検索の言葉を話し合う子などなど・・・。どの子も集中して課題に向かっていて、さすがに6年生!と感心しました。

ソフトボールクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーン!。バットでボールを叩く音が響きます。ショートがゴロをさばいて、一塁へ矢のような送球。バッター走者は、間一髪アウト。走る、取る、投げる、打つ。どの子も生き生きとして楽しそうです。

サッカークラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカークラブは、25名で活動しています。ソフトボールクラブと校庭を半分ずつつかっています。サッカーが大好きな子供たちが集まっているため、ゲーム開始のホイッスルがなるとそれぞれのチームが攻守の手を休めず動き回ります。そのエネルギーに脱帽!!見応えある試合が展開されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り