子どもたちの様子をお伝えしています。

校内研究授業 9月 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の校内研究は、「豊かな心と主体的に表現できる力をもった子」の育成〜英語活動を通して〜 を研究主題として年間研究授業を4回実施し、英語活動の年間指導計画を作成していきます。今回は、6年2組の小林先生が、英語を使って友達と積極的にコミュニケーションがとれるように、カードゲームやカルタ、インタビューなどを取り入れた授業を行いました。子供たちは、みんな楽しそうに学習を進めていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初任者研修の一貫として、2年生の坪根先生が、「工作用紙の目盛りを共通単位として身近な物の長さを測定する。」授業を行いました。「端っこをピッタリ合わせる。」「まっすぐに伸ばす。」等、測るときの約束をしっかりと守って学習が進みました。子供たちは、「防災ずきんを半分に折った物を測りました。」「校長先生の付箋を借りて測りました。」「鉛筆を測りました。」と二人一組で一生懸命取り組みました。教育アドバイザーの先生から、「子供たちの活動があったこと。」「二人一組で行ったこと。」など、授業の組み立てについて評価をいただきました。また、子供たちの意見を授業に反映させる発問の工夫など課題も指摘していただきました。課題改善に向け学校あげて取り組んでいきます。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、今年度のプール指導が最後になるため6年生が5〜6時間目に着衣泳を行いました。プールから上がるとき、「重い!重い!!」を連発し服を着ていると思うように動けなくなることを子供たちは、体感することができました。小林先生から、「服を脱がないこと、ラッコ浮きも体力維持には大切。」と命を守るための方法を教えていただきました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の子供たちが、世界中の子供たちの中には、戦争や災害等の影響で家族や住む場所等をなくし、衛生状態の悪い環境で生活しなければならない子供たちの状況を説明しユニセフ募金の協力を呼びかけました。9月14日から始まります。ご協力よろしくお願いいたします。

秋を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節を身体で感じてもらうため、「秋を探そう!!」と上柚木公園に来ました。幸い、貸し切り状態で、子供たちは十分身体を動かし時々吹く涼やかな風に秋の気配を感じることができました。「バッタ捕まえたよ!!」「赤い葉っぱがあったよ!!」とうれしそうに報告に来てくれました。

班行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に多摩動物園で1年生と合同で行うワンツードン活動(生活科)の練習として、道路の歩き方、遊具の使い方、集合の仕方等を勉強しました。1.手をつないで歩く。2.遊具の使い方のルールを守る。3.譲り合って遊ぶ。の3つの約束。みんな一生懸命意識して活動することができました。さすがに2年生。10月23日の生活科見学が楽しみです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像3 画像3
子供たちの明るい声や笑顔が学校にもどってきました。新型インフルエンザの影響で、教室で健康観察の後、体育館で始業式を行いました。5年生代表児童が、力強く抱負を述べて2学期のスタートです。

引き取り訓練

画像1 画像1
引き取り訓練ご協力ありがとうございました。昨日と比べ、10度以上気温が高い中、子供たちはしっかりと防災ずきんを身に付け実施しました。

新学期前日

 8月31日。今日は雨(台風)。明日から2学期。4年生は、今、どんな気持ちで何をしているのでしょう。
 9月は、プラネタリウム見学、社会科見学と、2度も校外学習がある上、5連休もあります。集中して、しっかり学習していきましょう。

楽しい2学期が始まります!

 長い長い45日間の夏休みが終わりました。今日から2学期が始まります。9月は、5年生が移動教室へ行きます。10月は、特別支援学級の合同運動会があります。11月は、学習発表会と、とちのみ学級の宿泊学習があります。
 楽しい勉強が2学期はたくさんあります。手洗い、うがいをしっかりしてインフルエンザにかからないように注意しながら、とちのみみんなで楽しく勉強しましょう!

1年生より

 1年生のミニトマトと枝豆が元気に育っています。夏休み中のプールには、たくさんの子が参加していました。
明日からは2学期です。元気に登校してくるのを待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り