「ふれあい給食」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方々を1年生〜3年生の教室に招き、一緒に給食を食べながら、
交流しました。応接室までお迎えに行き、教室まで案内しました。


「教室は2階だよ。」
「今日はみそかつだよ。」
「たくさんお話しができて楽しかったよ!」


 ふれあい給食を通して、身近にいらっしゃる自分を支えくださる方々の存在を
知ること、そして、感謝の気持ちを持つことができました。
 これからも、様々な方々とのかかわりを通して、豊かな心を育てられるような
活動に取り組んでいきたいと思います。



きょうのこんだて 2月26日

画像1 画像1
みそかつ丼 ご汁 ごまの煮びたし 牛乳

 みそかつ丼には、豚のもも肉をつかっています。豚肉は、スタミナのもととなる

ビタミンB1や筋肉をつくるたんぱく質をたっぷり含んでいます。成長期のみなさ

んに大きな力をかしくれるでしょう☆☆ 豚肉をたくさん食べる沖縄県は長生きの

県として有名ですね! みなさんも豚肉パワーで元気な身体をつりましょう☆☆

きょうのこんだて 2月25日

画像1 画像1
スパゲティーミートソース ボイル野菜のごまソース くだもの 牛乳

ボイル野菜のごまソースは、ごまベースのドレッシングで、ねりごまに味付け

は、しょうゆ・酢・砂糖・ごま油・塩と細かく刻んだ玉葱がたくさん入っています。

野菜とよく合い、子どもたちから人気のドレッシングです☆☆

くだものは、酸味と甘みが強いデコポンでした☆☆

おもちゃ大会をひらこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習「おもちゃ大会をひらこう」では、
順序に気をつけながら、おもちゃを作りました。

遊び方を聞きながら、友だちのおもちゃで楽しく遊びました。

伝え方を工夫しよう〜国語の少人数学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「きつつき」で学習したことを生かし、
友だちに紹介したいおもちゃを作りました。

おもちゃの作り方や遊び方を、「じゅんじょにきをつけて」
分かりやすく伝え合う学習をしました。

「わたしは、ぶんぶんごまを作りました。
 はじめに、・・・・」

「上手に回すこつは、ありますか?」


他のクラスの友だちとグループを作って、発表の仕方、聞き方など
を学びました。

きょうのこんだて 2月24日

画像1 画像1
中華風炊き込みおこわ 豆あじの唐揚げ にらたまスープ くだもの 牛乳

今日は、中華料理をベースにした献立です。中華風炊き込みおこわは、豚肉

人参・筍・椎茸・小松菜などの食材をつかい、しょうゆ・酒・砂糖・ごま油で味付

けをし「ちまき」に見立てたごはんです☆☆

豆あじの唐揚げは、頭からしっぽの先までまるごと食べられるので、骨や歯を丈

夫にするカルシウムをたくさんとることができます。よく噛んでいただきましょう☆

つくって遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「つくって遊ぼう集会」をしました。
4、5、6年生の実行委員を中心に、兄弟学級で作るものを決めて、遊びました。

ペアで、作り方を教えたり、仲良く遊んだりする姿がたくさん見られました。

きょうのこんだて 2月23日

画像1 画像1
ストロベリーロール 肉だんごの野菜スープ 根菜チップス 彩りソテー 牛乳

今日の給食は、たくさんの種類の野菜を煮たり、揚げたり、炒めたり、様々な

調理方法で作りました☆☆ 

ちなみに根菜チップスの残りはゼロ!ソテーの残りもほぼゼロでした!!

野菜スープもおいしく出来上がったのに・・・なぜ残りが多かったのでしょう。
 
肉だんごの野菜スープは、豚のひき肉と絞り豆腐・長ねぎ・生姜でだんごを作

り、玉葱・白菜・人参・ニラ・チンゲン菜・椎茸を入れました。野菜はゆでることで

甘みがでて、かさも減るので、おいしくたくさんとることができます!!

野菜を残さず食べ、免疫力を高め、元気な身体をつくりましょう☆☆

きょうのこんだて 2月22日

画像1 画像1
いかめし 五目うどん ごまめナッツ 牛乳

いかめしは、給食室でひとつひとついかの中にもち米を詰め、串でとめ、煮炊き

ました。中のもち米には、いかの味がしっかりしみこみ、もちもちとしていてとて

もおいしく出来上がりました。最近の食事では、カレーやハンバーグなどやわら

かく食べやすいものばかりを食べ、その結果、肥満や歯並びの乱れなどが多く

なってきています。よく噛むことは、身体や脳にいいことがたくさんあります☆ 

給食を食べる時間をしっかりとれるようテキパキと準備をし、よく噛んでいただ

きましょう☆☆

きょうのこんだて 2月19日

画像1 画像1
麦ごはん 焼きのり 納豆 ぶりの照り焼き 肉じゃが くだもの 牛乳

納豆の原料である大豆は、「畑の肉」といわれるように肉や魚と同等のたんぱく

質が含まれています。そして、納豆菌の栄養合成作用により、納豆は大豆より

より栄養価の高い食べ物に生まれ変わります。納豆には、サラサラな血を作り、

丈夫な骨を作り、腸内環境を整える働きをします。良いことづくしの納豆を毎日

いただきたいですね☆☆ ぶりの照り焼きは、しょうゆ・砂糖・みりんの味が

しっかりしみこみ、おいしく出来上がりました☆☆


きょうのこんだて 2月18日

画像1 画像1
コーヒーサンド バーべキューチキン きのこスパゲティー コーンチャウダー
りんごジュース

バーべキューチキンは、みじんにした玉葱・にんにく・しょうが・トマトケチャップ

赤ワイン・さとう・しょうゆ・タバスコを混ぜ合わせたものに漬け込み、オーブンで

焼きました。鶏肉にしっかり味がしみ込んでおいしく出来上がりました☆今日は

どれもよく食べていて、とても嬉しいです☆ 調理員さんも喜んでいました☆☆

わらない体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(木)に、わらない体験をしました。ボランティアの方に来ていただき、わらをなって、縄を作りました。なかなかうまくいかないようで、最初は苦戦したようですが、教えてもらいながら、少しずつ縄を作りました。なわとびぐらいの長さまで作ることができ、なわとび大会になりました。
 また、昔のおもちゃとして風車を作りました。竹の羽に和紙をはっていきました。とてもきれいに回る風車ができました。子どもたちもとても楽しそうに作ることができました。

きょうのこんだて 2月17日

画像1 画像1
   たこチャーハン 中華スープ 胡瓜と桜えびの炒めもの くだもの 牛乳

今日のくだものは、ドライプルーンです。

プルーンはビタミン類・食物繊維・鉄分などの栄養素がたくさん含まれている

ので、ミラクルフルーツとも呼ばれています☆ 

風邪・便秘・貧血の予防の働きをします☆ 今日も残さず食べてくださいね☆☆




きょうのこんだて 2月16日

画像1 画像1
    ツナマヨサンド ビーフシチュー 野菜のナムル くだもの 牛乳

ツナマヨサンドは、ツナ・玉葱・パセリをマヨネーズであえ、塩・こしょうで味付け

します。それをお皿型のパンにいれ、チーズをのせてオーブンで焼きました。

野菜のナムルは、ほうれん草・にんじん・もやし・ホールコーンをごま油・しょうゆ

などであえました。いろいろな種類の野菜を豊富に摂取することができます☆☆

きょうのこんだて 2月15日

画像1 画像1
   ごはん まぐろのあずま煮 豚汁 わかめとじゃこのさっと煮 牛乳

まぐろのあずま煮は、角切りしたメカジキをしょうが・酒・しょうゆで臭みを消し、

下味を付けます。それに片栗粉をまぶし、油で揚げます。揚げたてのメカジキを

砂糖みりん・しょうゆで作ったたれに絡ませます。身がやわらかく一口大の大き

さが食べやすかったようで、どのクラスもよく食べていました☆☆

きょうのこんだて 2月12日

画像1 画像1
       カレーライス 福神漬け チョコマドレーヌ 牛乳

今日は少し早いバレンタインメニューです☆☆ チョコマドレーヌは、給食室で

愛情を込めて作りました。このチョコマドレーヌの簡単レシピは各クラスに配布

しましたので、是非チャレンジしてほしいです☆




きょうのこんだて 2月10日

画像1 画像1
豆じゃこごはん ししゃもの二色揚げ のっぺい汁 京がんものごま煮 牛乳

ししゃもの二色揚げは、青のりとカレー味の二種類になります。ししゃもは

筋肉を作るたんぱく質・熱や力を作る脂質がたくさん含まれています!!

そして、カルシウムをより吸収しやすくするビタミンDも入っています☆☆

どっちの味が好みかな☆ よくかんで食べてください☆☆

きょうのこんだて 2月9日

画像1 画像1
ナン ビーンズミート メルルーサのきのこソースがけ コーンポテト 牛乳

コーンポテトは、蒸したじゃがいも・ホールコーン・アスパラガスをバターで炒め、

塩とこしょうで調味しました。アスパラガスにはグリーンとホワイトの2種類があ

ります。今日つかったグリーンアスパラは、日光をたくさん浴びて育ったため、

ホワイトアスパラに比べ、豊富な栄養(食物繊維・ビタミン類)が含まれています☆☆

音読朝会

画像1 画像1
 2月8日(月)、6年生の音読朝会があり、山本瓔子さんの「出発するのです」を暗唱しました。残された小学校生活と新たな中学校への思いを込めて暗唱しました。一人ひとりの思いが伝わる発表でした。
 これで、今年度の発表は全学年終わりました。どの学年も一生懸命発表できました。

きょうのこんだて 2月8日

画像1 画像1
   ゆかりごはん 豚の生姜焼き 筑前煮 いかの甘辛煮 くだもの 牛乳

筑前煮は、鶏肉・ちくわ・さやえんどうの他に、根菜類のれんこん・にんじん

ごぼう・さといもなどたくさんの食材を使い作りました☆☆ 根菜類は、身体を

温める効果があります☆ しっかり食べて、寒さに負けない身体を作りましょう☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 卒業式前日準備
3/24 卒業式
3/25 終了式
3/26 春季休業始