子どもたちの様子をお伝えしています。

鬼のお面をつくろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図工の時間に、節分に向けて「おにのおめんをつくろう!!」の授業をしました。各自が、自分の追い出したい鬼を考えて、画用紙に大きく鬼のお面を描きました。クレヨンで色を塗り、周りをはさみで切って、細長い髪を付け、ゴムを通して出来上がり!!子供たちの力作をご覧下さい。節分には、それぞれの追い出したい鬼を豆まきで追い出して、たくさん福が来るといいですね!!

5年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京メディア制作株式会社(読売新聞)では、朝刊、夕刊を合わせて1日90万部作成し多摩地区、神奈川県、長野県などに送っているそうです。1分間に新聞1000部刷るスピードで輪転機が回ります。印刷する紙は、一巻き1トン。工場の空調は、印刷に最も適した温度24〜5度、湿度60%に調整されているとのことでした。インクは、一本200リットル入。一日黄色、赤、青の合計で1500リットル、黒が1000リットル使うとのことでした。早く綺麗に印刷できることが、この工場の特徴だそうです。子どもたちは、熱心にメモをとり、真剣に話を聞いていました。帰りに、見学記念として、今日の朝刊の記事にクラスの集合写真を掲載した愛宕小特性の新聞を頂きました。

5年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロボットパレタイザー(パックされたお米の袋を運びやすいように綺麗に積む機械)は、1分間に20〜25個の5キロ詰めのお米の袋を並べているところを見学し、貯蔵倉庫に並べられている精米したお米を見た後、3種類のご飯の試食です。新潟産コシヒカリの白米、同じく新潟産コシヒカリの玄米、あきたこまちの胚芽精米。それぞれ食べ比べると食感や味の違いが分かりました。子どもたちに感想を聞くと、「ご飯をよくかんで食べると、こんなに甘いんだ。」とのこと。毎日食べているご飯の、新しい発見がありました。

5年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白い袋の中には、1トンの玄米が入っていました。玄米を触らせてもらうとしっとりとしているのが分かりました。それを機械に入れていよいよ精米の始まりです。初めは玄米に混ざってしまっている異物の除去です。小さな石がふるいにかけられておもしろいように落ちていきます。子どもたちは始めて見る機械の動きに興味津々。見学が進むと、係の人に精米したての餅米を分けてもらいました。男子が早速口の中へ。始めて口にした精米した手の温かい餅米は、「とても美味しい!!」と大評判でした。

5年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で、パールライスと東京メディア制作株式会社(読売新聞)を見学してきました。パールライスでは、1日10トントラック10台分の玄米を精米しているそうです。玄米は、7月は沖縄、8月は宮崎、8月終わり頃からは、関東地方、東北地方、北海道などから送られてくるそうです。バスが到着したときも、10トントラックから玄米を降ろしているところを見ることができました。見学の始めは、会議室でビデオ視聴によりお米の流通について説明していただきました。テーブルには、稲作についての資料や試供品の精米したての白米が置かれていました。

1月28日(木)今日の献立

画像1 画像1
「今日の献立」
黒コッペパン
牛乳
くじらのたった揚げ
野菜のカレースープ煮

今週は全国学校給食週間です。今日は昭和40年代の頃によくでた給食のメニューを再現してみました。鯨肉は和歌山県の太地町で水揚げされたミンク鯨です。生姜とにんにく、酒、醤油に漬け込み、特有の臭いを消して上新粉をまぶして揚げました。
初めて食べる児童が多く(初めて食べた教員もいました)残菜が心配でしたが「うまい!おかわりしたい!」と好評でした。商業用の捕鯨が禁止されていて、調査用の鯨肉を捨てずに食べるんだよ。というお手紙もつけました。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
キムチクッパ
牛乳
京がんもの煮付け
じゃがもち
*キムチクッパ、ちょっと辛くて体が温まるクッパは今の時期にぴったり、野菜もたっぷりとれて、風邪予防にもいいですよ。ご家庭では、にんにくをたっぷりとすりおろして、少量のみそを加えるとさらにパワーアップできます。
じゃがもちも手作りです。

薬物乱用防止の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜6年生が、3〜4時間目、薬物乱用防止の授業を受けました。始めに、ビデオを視聴して覚醒剤など一度使うと止められなくなる薬物の恐ろしさについて学びました。その後、薬物乱用の経験者は、全国に200万人いること。乱用している人は、日本人100人に1人の比率でいること。薬の種類や中毒の症状についての説明がありました。小学校で薬物乱用防止の授業をする意味は、薬物を使用した人100人のうち70人は、15歳から24歳の間に使い始めているため、15歳前に薬物の恐ろしさについて教えなければならないからとのことでした。薬物の恐ろしさについて、知らなかったことをたくさん教えていただきました。是非、ご家庭でも薬物乱用の恐ろしさについて、お子さんと共に話し合ってください。

手しごと手あそびのつどい3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むかしあそびでは、地域の方々にあいさつの仕方から教えていただきました。お手玉では、素晴らしい技に子どもたちも感心していました。地域の方々とのふれあいの機会を今後もできるだけ多く取っていきたいと思います。

手しごと手あそびのつどい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もこもこ けいとやさん」では、チューブにもこもこのけいとを巻き付けて、チューブの中にゴムを通して「シュシュ」のできあがり。「どうするの?」と作り方が分からないときに、すぐにおかあさんがたに教えてもらえるので全員失敗せずに大満足でした。

手しごと手あそびのつどい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜2年生のワンツードン活動の一貫として、「みんなであそぼう」〜手しごと手あそびのつどい〜を行いました。昨年から保護者や地域の方々のご協力を頂き、準備を進めていただきました。1〜2年の4つの教室と体育館に「ちくちくやさん」「もこもこけいとやさん」「ビーズやさん」「おりがみやさん」「くるくるストロー・しゃてき」「むかしあそび(おてだま・こままわし)」のお店ができました。子どもたちは、順番に全部を回って楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様に感謝!!「ちくちくやさん」では、フェルトを針と糸で縫い合わせ、中に綿を詰めて、可愛い小物を作りました。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ゆかりごはん
牛乳
手づくりさつま揚げ
ほうれん草ごまあえ
えのきのなめたけ
*さつま揚げは、鱈と鰯のすりみに牛蒡・人参・ひじき・みそ・みりん・卵などを加え、一つづつ形を整えて油で揚げました。市販の練り物は、化学調味料や保存料などの添加物が入っていますが、無添加、熱々のさつま揚げです。
えのきのなめたけも給食室で作りました。

1月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
シーフードピラフ
牛乳
ミニオムレツ
ミネストローネ
*いか、エビ、ほたてが入ったピラフです。
 ご飯を炊くときに、鶏がらスープも使いました。
 薄味ですが、魚介の旨みとスープのだしが効いて美味しいピラフができました。
 ミネストローネはセロリやトマト、玉葱、人参などの野菜がたっぷり入ってい
 ます。 風邪予防に最適なスープです。
 今日も、スープに「くまさん人参」が入っていたら“ラッキーデー”です!

12月22日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日の給食」 クリスマスメニュー
クロワッサン
オレンジジュース
ローストチキン
ほうれん草ソテー
ポテトポタージュ
お楽しみデザート(雪見大福)
数日前の給食室の会話「クリスマスっぽくしたいな。ポタージュの浮き身人参は、ハート型と星型に抜いてさ。デザートは、子どもたちが食べ初めてから配ろう。サンタクロースとトナカイのかっこしてさ!」「喜んでくれるかな?」、、大喜びでした!

1月21日(木)付録給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*クラフテイのできあがり。170度のオーブンで25分位焼きました。
*おいしいシチューのできあがり!直径120センチの釜に95Kgできました。
 ルーがなめらかで、野菜も上手に煮えて、とても美味しいシチューができました。
*キンピラドックのきんぴらを仕上げています。パンにキンピラなんてミスマッチ
 ですが、、おいしいんです!食物繊維もたっぷりとれますよ。

1月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
セルフキンピラドック
オレンジジュース
里芋のシチュー
りんごのクラフテイー
*里芋・かぶ・ブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入ったシチューです。
 もちろん、シチューのルーも手作り。クラフテーはフランスのお菓子で、フワフワ
 したプリンのような生地の中に、今日はりんごを煮て加えました。生クリームと
牛乳、卵、アーモンド粉などが入っています。付録写真もごらんください。

凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に1年生が凧揚げをしました。校庭では、4年生が体育をしていたので、1年生は邪魔にならないよう校庭の半分をつかいました。一人一人お気に入りの絵を描いた凧が、元気よく飛び回ります。みんなで凧揚げをすると、お互いの凧の糸が絡んでしまうことがあります。そのときは、お互いに協力して凧糸をほぐすなど、初めて体験する子が何人もいました。凧揚げについて子供から感想を聞くと、「思いっきり走ると、凧が高く上がって楽しい!」「糸が絡んでも落ち着いてほぐせばオッケー!!」とのこと。凧揚げを通して、様々なことを学びました。

1月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
中華ご飯
牛乳
花しゅうまい
くずきりスープ
*花シュウマイは肉と豆腐を混ぜ合わせた肉団子に、シュウマイの皮を細く刻
んだものをまぶします。15分位蒸すと、、皮が花びらのように見えますでし
ょうか? 給食室では手作りで、丁寧に毎日の給食を作っています。 一学期
よりも給食の残菜が減っています。お料理と一緒に、もっと、もっと、調理員
さんの想いを教室に届けていきたいなあ、と思います。
                                 佐藤 

1月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
じゃこトースト
牛乳
シーフードスパゲテイ
フルーツヨーグルト

じゃこトーストは、、じゃこ・味噌・ワイン・醤油・マヨネーズ・とろけるチーズを
混ぜ合わせて、厚切り食パンを半分に切ったものにぬり、200度位のオーブン
で10分焼きました。ミスマッチのようですが、カルシウムたっぷりのおいしいトー
ストができました!!

愛宕フェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールの量の多さにビックリ!!短い準備の時間でこれだけの迷路を完成させる子供たちのパワーに脱帽!!材料集めなどのご協力に深く感謝いたします。段ボール迷路、子供たちは大喜びで大人気。私は、迷路を壊してしまうため断念。来年までにスリムに???

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り