生活科 昭和記念公園に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1,2年生のなかよし班で、来週の「昭和記念公園」での班活動に
向けて話し合いをしました。
ペアの2年生の話を聞きながら、しおりに決まったことを一生懸命書く1年生。
「どこから遊びたい?」と1年生に優しく聞きながら話し合いを進める2年生。
仲良く、楽しく昭和記念公園でたくさん遊んで欲しいと思います!

きょうのこんだて 9月30日

画像1 画像1
      チキンカレー 海のサラダ プールン 牛乳

今日の果物のプルーンは、スモモの仲間で世界各地で栽培されています。

ほとんどが乾燥され、ドライフルーツとして加工されています。


きょうのこんだて 9月29日

画像1 画像1
セルフあんぱん もりのクリームシチュー わかさぎのからあげ りんごジュース

セルフあんぱん・・・あんの中には、あずきとすった黒ゴマが入っています。

  あずきは、疲れをとったり、貧血の予防・視力の回復のはたらきがあります。

  お赤飯、煮物、和のスイーツなど、料理やおかしに使われる食材です。

学級閉鎖のお知らせ

6年1組
 新型インフルエンザおよび新型インフルエンザに類似した症状のため、9月29日(火)から10月1日(木)まで学級閉鎖になりました。
 外出などを控え、出された課題などに取り組み、静かにすごしましょう。
6年1組 担任

音読朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊張した顔で待つ子どもたち。ついに、1ヶ月間練習してきた成果を発表するときがきました。「おれはかまきり」「わたしと小鳥とすずと」「われは草なり」の3つの詩をしっかり練習しました。他の学年の子や先生方、多くの保護者の方の前で、しっかり発表することができました。体育館に響きわたる大きな声で、全員の声がそろって発表できました。
 終わったあと、ほっとする子どもたち。大きな拍手がおこりました。校長先生から声をそろえて発表することができたと「見事」な発表だったとほめられました。次の発表は音楽会です。どんな発表になるか、楽しみです。
 

きょうのこんだて 9月28日

画像1 画像1
 さつまいもごはん さんまのつつに ごもくきんぴら キャベツのおひたし 牛乳

 「さんま」は漢字で書くと、秋刀魚と書き、日本の近海を回遊しています。

9月・10月には茨城・千葉付近でたくさんとれます。この時期は産卵前なので、

脂肪をたくさん含んでとてもおいしくなります。今が旬のお魚、秋の味覚を味わい

ましょう。

きょうのこんだて 9月25日

画像1 画像1
     きのことツナのごはん とんじる ごま煮びたし ぎゅうにゅう

ごぼうの旬は秋、今がいちばんおいしい季節です。ごぼうは皮と身の間に食物

繊維があり、腸のおそうじをする働きがあるので、皮をむかずに包丁の裏でそ

いだり、たわしでよく洗って調理をします。

貯金箱コンクールについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 「私のアイデア貯金箱」コンクールには、今回全校で36点の応募がありました。1年生から6年生まで、お金を入れた時に動くしくみを工夫したり、使用済みの入れ物を発想豊かに活用したりして、どの作品もがんばってつくった一人ひとりの思いが伝わってくるものでした。
 この中から学校代表作品として、各学年1点ずつを応募しました。今後、10月下旬に一次審査会が行われ、12月上旬に二次審査会、入賞発表となる予定です。また、応募者全員に参加賞も出る予定です。結果の通知が入り次第おしらせしますのでお楽しみに。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、八王子警察署の方を招き、防犯教室をおこないました。身を守るための「5つの約束」を教えてもらいました。大きな声を出して、『助けてー』と叫ぶ練習もしました。終了後、保護者の方にむけたお話もしていただきました。
 今回学んだことが活かされることがないことを祈りますが、いざというときは大きな声で助けを求めてほしいと思います。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は音楽集会がありました。音楽委員会の人たちの伴奏にあわせて、みんなで「崖の上のポニョ」を歌いました。元気よく大きな歌声が体育館に響きわたりました。
音楽委員会のみなさん、演奏ご苦労さまでした。

八小にエゾシカがやって来た?!

画像1 画像1 画像2 画像2
「わぁー!!」クラス中に大きな歓声が上がりました。

子どもたちの視線の先にあったのは、大きくて鋭く尖がったエゾシカの角でした。

国語の時間に、北海道出身の先生が、知り合いの方に譲ってもらったものを見せて下さいました。

「はじめてさわったよ。」「おもかったよ。」「ざらざらしていたよ。」「つののさきはつるつるしていたよ。」


エゾシカの角を十分観察した後に書いたあのねカードには、目・手・ハートなどからだ全体で感じたことを表すことができました。



上手に切れたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では「木の車」をつくっています。はじめてのこぎりを使いました。切込みを入れるのが難しいけど、友だちと協力して切ることができました。けがをしないように、慎重に切っています。
 切った木を貼り合わせて、自由に車を作ります。どんな車ができるか楽しみです。

楽しかったよ!プール納めと虫探し

      
9月10日(木)今年最後のプールに入りました。大きいプールで伸び伸びと泳ぎました。また、9月15日(火)は、10月に行く生活科見学での班行動の練習をしながら、「あさくらの公園」に虫探しに行きました。いろいろな虫がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きょうのこんだて 9月24日

画像1 画像1
     中華丼 ピリ辛たまご わかめとえのきのスープ 牛乳

中華丼は、丼もののなかでも、具沢山で栄養バランスの優れたこんだてです。

また、スープは、さばやいわしの削り節でだしをとっています。

給食試食会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。

1学年のクラスの配膳準備・食べているところなどを見学していただき、

その後、家庭科室にて試食をしていただきました。

お忙しい中、18名の方にご参加いただき、ありがとうございました。

アンケートでいただいた貴重なご意見は今後の給食づくりに生かしていきたいと

思います。ご協力ありがとうございました。






きょうのこんだて

画像1 画像1
   ビスキュイパン ポークビーンズ ボイル野菜のごまドレッシングがけ 牛乳

 みなさんの大好きなビスキュイパンの紹介をします。

「ビスキュイ」とは、フランス語で「クッキーやビスケット」という意味です。

 クッキーの生地をパンの上にのせ焼いているので、まわりがサクサクしいて、

 メロンパンのような味わいです。

学級閉鎖のお知らせ

3年2組
 新型インフルエンザおよび新型インフルエンザに類似した症状のため、9月18日(金)から9月20日(日)まで、学級閉鎖になりました。
 外出などを控え、静かにすごしてください。
 なお、学級閉鎖のため、明日の社会科見学は延期になりました。
3年2組 担任

あっちむいてホイ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校集会で「全員あっちむいてホイ」をしました。集会委員の「あっちむいてホイ」の合図につられずに、最後まで勝ち残った子どもたち。大きな拍手で祝福されました。
 集会委員の子どもたちも上手に説明や司会ができました。次はどんな集会か楽しみです。

きょうのこんだて 9月17日

画像1 画像1
   きのこうどん チョコチップマドレーヌ アーモンド 冷凍みかん 牛乳

 チョコチップマドレーヌは、かんたんレシピとして作り方を各学級に

 配布しました。

 お家で、手作りおやつとしてチャレンジしてみて下さい。

きょうのこんだて 9月16日

画像1 画像1
        マーボーなす丼 ワンタンスープ きょほう 牛乳

 マーボーなす丼を食べると、ピリッとからみがありますね。

 このからみは、トウバンジャンという調味料のからみです。トウバンジャンは

「そらまめ」から作られる中国の四川料理にはなくてはならない調味料です。

 日本でいう「みそ」のようなやくめをする調味料です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式予行
給食終
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 卒業式前日準備
3/24 卒業式
3/25 終了式