学級閉鎖のお知らせ

3年2組
 新型インフルエンザおよび新型インフルエンザに類似した症状のため、9月18日(金)から9月20日(日)まで、学級閉鎖になりました。
 外出などを控え、静かにすごしてください。
 なお、学級閉鎖のため、明日の社会科見学は延期になりました。
3年2組 担任

あっちむいてホイ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校集会で「全員あっちむいてホイ」をしました。集会委員の「あっちむいてホイ」の合図につられずに、最後まで勝ち残った子どもたち。大きな拍手で祝福されました。
 集会委員の子どもたちも上手に説明や司会ができました。次はどんな集会か楽しみです。

きょうのこんだて 9月17日

画像1 画像1
   きのこうどん チョコチップマドレーヌ アーモンド 冷凍みかん 牛乳

 チョコチップマドレーヌは、かんたんレシピとして作り方を各学級に

 配布しました。

 お家で、手作りおやつとしてチャレンジしてみて下さい。

きょうのこんだて 9月16日

画像1 画像1
        マーボーなす丼 ワンタンスープ きょほう 牛乳

 マーボーなす丼を食べると、ピリッとからみがありますね。

 このからみは、トウバンジャンという調味料のからみです。トウバンジャンは

「そらまめ」から作られる中国の四川料理にはなくてはならない調味料です。

 日本でいう「みそ」のようなやくめをする調味料です。

きょうのこんだて 9月15日

画像1 画像1
      ミルクパン ペンネと豆のラザニア 野菜のスープ煮 牛乳

ミルクパン、ペンネマカロニ、じゃがいもなどの『こくるい』は、体温をたもったり、

体を動かすためのエネルギーになります。

元気よく運動したり、遊んだり、勉強するためになくてはならない食べものです。

『こくるい』は、ゆっくり消化・吸収されるので、おなかもすぐにはすきません。

きょうのこんだて 9月14日

画像1 画像1
     ごはん あじのもみじやき 肉じゃが れいとうみかん 牛乳

 今日の肉じゃがは、6年生が授業で育てた「じゃがいも」を使いました。

 やわらかく、ほくほくしたじゃがいもは、ビタミンCがたくさん含まれています。

 ビタミンCには、血管の壁を丈夫にしたり、免疫力を高める働きがあります。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会で、Tシャツコンクールで入賞した人の表彰がおこなわれました。素敵なTシャツのデザインが紹介されました。
 今日も集合・整列がしっかりできたクラスがたくさんありました。静かに校長先生のお話を聞くことができました。

おにいさん、おねえさんと一緒に遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木曜日、朝のきょうだい学級の時間に、6年生のおにいさん、おねえさんと一緒に遊びました。1組は体育館で鬼ごっこを、2組はグランドで大縄跳びをしました。鬼ごっこでは、息をハァーハァー切らしながら、元気いっぱいに走り回りました。大縄跳びは、優しく手を引いてくれるおねえさん、後ろから掛け声をかけてくれるおにいさんと一緒にがんばって縄を跳びました。最後は、「また、休み時間に一緒に遊ぼう。」と1年生が6年生に声をかける姿が。楽しい時間を過ごすことができました。

音読練習中!

画像1 画像1
 9月28日(月)におこなう音読朝会に向けて、3年生全員で練習に取り組んでいます。今回は「われは草なり」「わたしと小鳥と鈴と」「おれはかまきり」の3つの詩の音読に挑戦します。詩に込められた意味が届く音読になるように、みんなで一生懸命練習しています。

着衣水泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日5校時6校時に着衣水泳をしました。まず、普通にいつものとおり水着で25mを泳ぎ、次に長袖シャツ、長ズボン、運動靴を着用して25mを泳ぎました。こどもたちは、「重い!!」「泳ぎにくい!」と驚いた様子でした。

きょうのきゅうしょく 9月11日

画像1 画像1
  シーフードピラフ 卵とコーンのスープ さくらえびいため のむヨーグルト

 今日の食材の、えび・いか・たまごは「たんぱくしつ」が多く含まれている食品です。
 たんぱく質は、魚・肉・豆・牛乳などに含まれ、体をつくる、とても大切な栄養で
す。


放課後算数教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に続き、2学期の放課後算数教室が始まりました。地域のボランティアの方や第一中学校のボランティア部のみなさんの協力でおこなっています。
 真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。どんどん力を伸ばしてほしいと思います。

校庭で缶けり!

画像1 画像1
本日は兄弟学級で遊ぶ時間がありました。

2年生と4年生は兄弟学級です。

校庭で缶けりをしました。

缶はなんと5つです。

一緒に仲良く遊ぶことができました。

きょうのこんだて 9月10日

画像1 画像1
  2色2山パン ほきのピザ焼き リボンパスタソテー 洋風おでん ぎゅうにゅう

 2色2山パンは、ホウレン草風味の生地と、にんじん風味の生地をつかった、ビタミンや鉄分がたっぷりはいった野菜パンです。

 ほきのピザやきは、ほきにケチャップや野菜をのせて、チーズをぱらぱらふりかけて、オーブンで焼いてあります。魚が苦手な人にも食べやすいメニューです。

ちょっぴり寒かったけれど、楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年生最後のプールを3・4校時に行いました。屋上プールに着くと、風がピューピュー。少し寒かったけれど、流れるプールやバタ足を楽しんでやることができました。

バケツ稲の穂が出ました!

画像1 画像1
5月連休明けに種まきをして、早4ヶ月。雨や低温が続くこともあり、生育状況が心配でしたが、ようやく稲らしくなってきました。夏休み中、5年生の子どもたちは水やり当番を割り振って、みんなで「バケツ稲」の成長を見守ってきました。総合的な学習の時間に継続して観察していく予定です。うまく収穫できたら、どうしましょうか?子どもたちと相談しながら、進めていきます。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週水曜日は、図書委員さんが絵本の読み聞かせに来てくれます。
朝の準備を済ませて、早くからお兄さんが教室に来るのを待っている子も
いました。
読み聞かせが始まると、どの子もお話しに聞き入り、静かで穏やかな時間が訪れます。


きょうのこんだて

画像1 画像1
   きのこぞうすい 乾パン とうふの真砂揚げ れいとうみかん 牛乳

 とうふの真砂揚げは、しぼり豆腐・向きえび・鶏のひき肉・ちりめんじゃこ・玉ねぎ・にんじん・しいたけをみじん切りにしてまぜあわせ、おだんごの形にして、油で 揚げてあります。

 きょうのきゅうしょくは、きのこぞうすいにアルファー化米を使っています。アルファー化米と乾パンは災害の時などの、非常食に使われますが、味はどうでしたか?

きょうのこんだて 9月8日

画像1 画像1
ナン チリコンカン オニオンスープ やきいも ぎゅうにゅう

チリコンカンは、
 メキシコにちかいアメリカのテキサス州で初めて作られたアメリカ料理です。
 材料は、大豆・豚のひき肉・玉ねぎ・にんにく・ピーマン・セロリです。
 大豆は食べやすいようにフードカッターでこまかくしてあります。

さつまいもは、
 体の中をキレイにしてくれる食材です。皮もキレイにあらってあるので、皮ごと食べられます。

大きくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
春に植えた苗が大きくなりました。
黄色い花が咲き、この後どのように実をつけるのでしょう・・・
おいしい落花生の実ができますように!
みんなで観察していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式予行
給食終
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 卒業式前日準備
3/24 卒業式
3/25 終了式