【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日(2月1日)から学校運営協議会の発案で、楢原中学校と連携してあいさつ運動を始めました。いつもより子供たちの声が大きかった気がしました。都合のつく方には校門近くまで来ていただいてあいさつをしてもらいました。お忙しい方には家の前での声かけを呼びかけました。あいさつの声が響き渡る安心・安全な地域にしていきたいと思います。
 尚、この運動は3日まで行います。保護者・地域の方のご協力をよろしくおねがいいたします。

学校運営協議会委員との懇談会

画像1 画像1
 授業参観の合間をぬって、11時30分から図書室で懇談会をしました。地域運営学校の取り組みを知ってもらうため、また保護者・地域の願いを把握し、学校運営に反映させるために企画したものです。
 委員さんの紹介後、少人数に分かれて懇談。クラスの雰囲気のことや子供への接し方、PTAの活動、昔話(?)等々、話に花が咲き、廊下まで笑い声が響いていました。最後に保護者・地域の方にこれからの協力をお願いして会を閉じました。
 資料は家庭数で保護者の皆さんにお配りします。

本日は授業参観日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はりきって手を挙げている子供たちが可愛かったです。また、みんなの前で一生懸命発表する子供、知的な表情で学習する姿が印象的でした。
 保護者・地域の方々、お忙しい中、ありがとうございました。本日配布のアンケートをお願いします。

ユニセフ集会

画像1 画像1
代表委員会の子供たちがユニセフの取り組みについて発表しました。
低学年にも分かりやすい内容で、みんな真剣に聞いていました。
世界の出来事に目を向ける機会になるといいです。

始業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい年が始まりました。そして、楽しいことがたくさん起こりそうな3学期が始まりました。
 始業式では、まず元気に新年の挨拶をしました。校長先生が「冬休み中にお手伝いした人」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。
 次に、4年生が体育館に響き渡る力強い声で3学期への決意を発表しました。
 最後に、1月の目標である「気持ちのよい言葉づかいをしよう」について生活指導の先生から話がありました。みんなが優しい気持ちになり、勇気づけられる言葉がたくさん飛び交う教室、学校になるといいです。

おたのしみクリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチルームを使って「おたのしみクリスマス会」をしました。クリスマスの歌を歌った後は、学芸会でやった「アイウエオリババ」のテーマ曲が流れ、サンタアトラクションの始まりです。

陶鎔小の先生「あらサンタさん、なーにそのにもつは?」
サンタ「氷の中でたからものを見つけたんだ」
トナカイ「じゅもんをとなえたら氷がひらいてさ」
サンタ「チョコレートにクッキー、プレゼントがたくさんあったんだ」
陶鎔小の先生「わーすごいね。1年生にも分けてあげたいな」
サンタ「そうだ、そうだ、1年生にも分けてやろう。それじゃ、みんなで踊りましょう」

そして「わたしの回転木馬」と「タンブリンのわ」を踊った後は、2学期頑張った1年生にサンタクロースとトナカイからプレゼントがありました。お家に帰るまではあけないでね。(12月24日)

性教育

画像1 画像1
性教育(養護教諭とのチームティーチング)で2回の授業を行いました。1回目は「からだをきれいに」というテーマで「遊んだら体のどこが汚れるか」、「どうして体をきれいにした方がいいのか」ということを学びました。2回目は「おへそのひみつ」というテーマで、「なぜ動物にはおへそがあるのか」を学びました。みんなおへそからの管を通して、お母さんから栄養をもらっていたことを知り(中にははじめから知っていた子もいましたが)、最後には「ありがとう」とお母さんに手紙につづっていました。(12月4日)

食育 〜正しいはしの持ち方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「正しいはしの持ち方」を栄養士さんから学びました。はしを使って、大豆をお皿からお皿へ移しかえる作業は、みんな熱中していました。また食事中のマナーについても学習しました。(12月2日)

終業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「家族の一員としてお手伝いをしよう」という校長先生の話に続いて、2年生は「さつまいもの絵」を見せながら、歌を発表しました。
 そして生活指導の話。「無駄遣いをしないように」「自転車の乗り方」「いか・の・お・す・し」を確認しました。
 年明け、みんな元気な姿で学校に来てくれることを願いながら、式を終えました。
 保護者の皆様、地域の皆様、よいお年をお迎えください。

給食委員会集会

画像1 画像1
 給食委員会による発表がありました。
 
「どっちの料理ショーin陶鎔」と題して、給食のランキングで1位2位をあらそった
  「きなこ揚げパン」vs「ミートソーススパゲッティ」
を行いました。
 楽しいクイズを準備してくれた給食委員会のみなさん、栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました!

書き初め練習

画像1 画像1
もぉ〜いぃ〜くつねぇ〜るぅ〜とぉ〜♪
気がつけば、お正月まであと20日ちょっとです。
というわけで、3年生は書初めの練習をしました。
冬休み、ご家族で書初めにチャレンジしてみてください。

起震車体験(避難訓練)

画像1 画像1
 今月の避難訓練は、地震の大きさを体験する起震車体験を行いました。
 中休みに地震が起こったことを想定しての訓練でした。

3年生 親子活動

画像1 画像1
 3年生の親子活動で「ぬれせんべい」を作りました。
 たくさんの保護者の皆さんに参加していただき、楽しい会となりました。ありがとうございました。

6安養寺へ見学に行きました!!

画像1 画像1
安養寺には、明治時代初期の困民党の塩野倉之助さんの記念碑があります。
住職さんが、丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
子どもたちは、地域のことを知り、地域を大切にしようと感じたようです。

連合音楽会の曲披露!!

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会のために今まで練習してきた成果を全児童へ披露しました。
合唱曲『ハローシャイニングブルー』合奏曲『情熱大陸』
5年生のきれいな歌声と息の合ったリズムが体育館に響き渡りました!!

伝統文化を学ぶ

PTA主催の邦楽鑑賞教室を行いました。
まずは5年生の演奏。きれいな歌声、力強い演奏に感心しました。
その後、笛、三味線、琴の3つの和楽器の鑑賞教室を行いました。心地よい音色に時間を忘れてしまいました。日本文化の素晴らしさをあらためて感じさせていただきました。
画像1 画像1

歯の話

画像1 画像1
今日の全校朝会は歯科校医の駒津先生のお話を伺いました。写真を使いながら、歯の大切さを教えていただきました。
実は駒津先生、パイロットでもあったのです。びっくりしました。

地層の観察

画像1 画像1
北浅川の川原、松枝住宅の真ん前からよく見えます。天気がよければ川に入って地層の粒をさわりたかったのですが、あいにくの雨で残念でした。
傘をさして、1時間近く歩いたことは子どもたちにとっては思い出になったことでしょう。

美しい学校

画像1 画像1
6年生は、プールの前の花壇にペンタスを植えました。美しい花を見ていると、心がほっと和むようです。

3年生も英語活動

画像1 画像1
 「総合的な学習の時間」では、国際教育の一環として「外国語をつかった活動」を行っていきます。
 今日、3年生ではじめての英語活動でした。
 たとえ言葉が通じなくとも、「身振り手振りで伝えよう」「勇気を出して声に出してみよう」という姿勢を育てて生きたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

特色ある教育活動全体像

学校だより

学力向上

健全育成

地域と共に

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

自己評価

保護者アンケート

児童アンケート

学校運営協議会委員評価