学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

畑に種をまきました

11月30日の3時間目は、ほうれん草と小松菜の種をまきました。ひとつまみの種を先生からもらい、畑にまき、そっと土をかぶせました。初めて見るほうれん草の種に「ちくちくする」小松菜の種に「小さい〜」と子どもたちは歓声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長池公園探検

 ぽかぽかとした陽気のなか、天候にも恵まれ、11月26日(木)の2〜4時間目、長池公園の探検に出かけました。この季節にしか見られない生き物や、6月の探検で見つけた生き物の変化を子どもたちは探しました。「かまきりの卵だ」「葉っぱのシャワーだぁ」と発見した喜びを声に出して、友だちに伝える姿がたくさん見られました。また、長池ネイチャーセンターにも寄り、昆虫写真展を鑑賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展にむけて

 図工の授業の様子です。画用紙を思い、思いの形に切り取り、ローラと版画インクを用いて切り取った形を画用紙に写しています。11月30日(月)から始まる作品展でご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

おしょうさんとこだぬき

 たくさんの台詞や動きを覚え、本番でも堂々と発表しました。劇の最後は、みんなで元気よく「歌えバンバン」を披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冒険者たち

 6年生は、東京都文化発信プロジェクト「パフォーマンスキッズ・トーキョー」により、セミンコオーケストラのみなさんと一緒に劇を創り上げてきました。歌、演奏、ダンス、演技の練習を重ね、最高学年として、迫力のある見事な劇を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

時間どろぼうと子どもたち

 高学年らしく役になりきって、演じる面白さを感じながら、堂々と発表しました。素晴らしい歌声も披露しました。小道具は子どもたちが考えて作りました。衣装も子どもたちのアイデアです。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいつ

 言葉で表現する難しさに挑戦した4年生。台詞に気持ちをこめ、4年生みんなの気持ちが一つになって、見事に演じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地球に帰れるのかな!?

画像1 画像1
 発表のトップは3年生でした。元気いっぱいの3年生らしく、しっかりと声を出して、役になりきって演じました。

赤ばんば 白ばんば

 「さぁ、学習発表会にむけて練習だ」と思いきや、3回もの学級閉鎖となった2年生。しかし、本番ではどの子も力を発揮し、役になりきって堂々と演じました。発表を終えた子どもたちからは「緊張したけど、楽しかった」「もう一回やりたい」という声も聞かれ、自信に満ちた笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ねずみのよめいり

一年生にとって初めての学習発表会。ドキドキ・ワクワクしながら今日を迎えました。本番では、練習以上の力を発揮し元気いっぱい演じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会にむけて

 「赤ばんば 白ばんば」を発表します。12日、13日の本番にむけて、練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式会場準備5年