学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年子どもたちに大好評の、「長池公園落ち葉はき」に行ってきました!
子どもたち一人一人が軍手をし、熊手を持ち、斜面に積もった落ち葉をかき集めます。
寒さも忘れて体を動かした後は、集めた落ち葉の上でトランポリン!
ふかふかの落ち葉を踏み固めることで、またたくさんの落ち葉が入るようになりました!
この落ち葉からカブトムシがたくさん育つ腐葉土が作られるそうです。

校内書写展が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(月)〜22日(金)は校内書写展です。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品を廊下に展示します。力作ぞろいですので、ぜひご覧ください。
 また、22日(金)は子どもまつりがあります。合わせて、ご参観いただければありがたいです。

校区内パトロール

画像1 画像1
 1月12日、八王子は初雪でした。そんな中、新学期初めの校区内パトロールを行いました。教員が方面別に分かれて学区域を実際に歩き、通学路などの危険箇所がないかどうか確認しました。
学校でも指導していきますが、各家庭でも買い物などに行かれる際に、交通事故や人目がなく犯罪が起きやすい建物の物陰などの箇所について、お子さんに現場でお話いただくとよいと思います。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日はなかよし集会でした。空気が冷たく、手がかじかむような季節になりましたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。子どもたち同士のかかわりを広げるよい機会でもあり、兄弟学年が仲良く遊んでいる姿はとても微笑ましいものです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時の様子です。兄弟姉妹や近くの子と仲良く登校しています。学期初めで保護教の委員さん方が緑色の上着を着て登校を見守り、あいさつ運動をしています。子ども達もはじめは恥ずかしそうでしたが、だんだん「おはようございます」の声も大きくなって元気にあいさつができるようになってきました。
西門では、事務主事さんが毎朝見守ってくれています。子どもたちはそこでタッチや一言言葉を交わし、元気をもらって教室に向かっています。

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(金)、始業式を行いました。
「新しい年に、新しい気持ちでしっかり取り組んでいきましょう」という話を真剣に聞いていた子どもたち。短い学期ですが一日一日を大切に充実した学期にしてほしいと思います。新しく別所小の仲間になった2人の紹介に、大きな拍手がわきました。

なかよし集会

 今日はなかよし集会で、兄弟学年(6年と1年、5年と2年、4年と3年)が一緒にドッジボールやなわとびなど自分たちが考えた遊びをしました。さりげなく手を貸したり、跳びやすいようになわをまわしたりと、上級生の優しさが光ります。低学年も、お兄さんお姉さんと一緒に遊べてうれしそうです。寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日〜27日、1泊2日で埼玉県へ宿泊学習へ行ってきました。
1年生から6年生までがそろっての宿泊です。
天候にも恵まれ、とても楽しい2日間でした。

1日目
所沢の航空記念館へ行きました。
飛行機の展示を見たり、操縦の疑似体験をしたり、思い思いに楽しみました。
昼食の後には、紅葉がきれいな公園のアスレチックで、元気いっぱいに遊びました。
夜は小川町の宿泊施設で泊まりました。

2日目
寄居町の川の博物館に行きました。
大きな水車に感動したり、荒川下りの映画を見たり、お弁当をお腹いっぱい食べたり…。
最後は道の駅でお土産を買って、全行程をみんな元気に終えることができました。

作品展を鑑賞しました

 2日の図工の学習では、全学年の作品を鑑賞しました。5年生のステンドグラスを見て「きれい」と声をあげる子、6年生のランプシェードをじっくりと見る子、「1年生なのに上手に作っている」と驚く子とさまざまでした。他学年の作品を鑑賞したことで、自分も上の学年になったら作ってみたいと意欲をもった子も多くいました。
 2年生は「うつして 見つけて」と「にじいろの魚」を展示していますので、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 八王子市民会館で市内11校が一堂に集まって、お互いの演奏を鑑賞しました。別所小の演目は、合唱「ハロー・シャイニングブルー」、合奏「時はゆっくり」です。練習もがんばり、本番はとても上手で子どもたちも満足そうでした。12月1日の音楽集会で全校の前でも発表しましたが、美しい歌声ときれいな音色にみんなうっとり聞き入っていたほどです。

畑に種をまきました

11月30日の3時間目は、ほうれん草と小松菜の種をまきました。ひとつまみの種を先生からもらい、畑にまき、そっと土をかぶせました。初めて見るほうれん草の種に「ちくちくする」小松菜の種に「小さい〜」と子どもたちは歓声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長池公園探検

 ぽかぽかとした陽気のなか、天候にも恵まれ、11月26日(木)の2〜4時間目、長池公園の探検に出かけました。この季節にしか見られない生き物や、6月の探検で見つけた生き物の変化を子どもたちは探しました。「かまきりの卵だ」「葉っぱのシャワーだぁ」と発見した喜びを声に出して、友だちに伝える姿がたくさん見られました。また、長池ネイチャーセンターにも寄り、昆虫写真展を鑑賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展にむけて

 図工の授業の様子です。画用紙を思い、思いの形に切り取り、ローラと版画インクを用いて切り取った形を画用紙に写しています。11月30日(月)から始まる作品展でご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

おしょうさんとこだぬき

 たくさんの台詞や動きを覚え、本番でも堂々と発表しました。劇の最後は、みんなで元気よく「歌えバンバン」を披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冒険者たち

 6年生は、東京都文化発信プロジェクト「パフォーマンスキッズ・トーキョー」により、セミンコオーケストラのみなさんと一緒に劇を創り上げてきました。歌、演奏、ダンス、演技の練習を重ね、最高学年として、迫力のある見事な劇を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

時間どろぼうと子どもたち

 高学年らしく役になりきって、演じる面白さを感じながら、堂々と発表しました。素晴らしい歌声も披露しました。小道具は子どもたちが考えて作りました。衣装も子どもたちのアイデアです。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいつ

 言葉で表現する難しさに挑戦した4年生。台詞に気持ちをこめ、4年生みんなの気持ちが一つになって、見事に演じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地球に帰れるのかな!?

画像1 画像1
 発表のトップは3年生でした。元気いっぱいの3年生らしく、しっかりと声を出して、役になりきって演じました。

赤ばんば 白ばんば

 「さぁ、学習発表会にむけて練習だ」と思いきや、3回もの学級閉鎖となった2年生。しかし、本番ではどの子も力を発揮し、役になりきって堂々と演じました。発表を終えた子どもたちからは「緊張したけど、楽しかった」「もう一回やりたい」という声も聞かれ、自信に満ちた笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ねずみのよめいり

一年生にとって初めての学習発表会。ドキドキ・ワクワクしながら今日を迎えました。本番では、練習以上の力を発揮し元気いっぱい演じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式会場準備5年