子どもたちの様子をお伝えしています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月実施している、避難訓練。今日は、「給食室で火災発生」との想定で実施しました。放送が入り、出火場所、避難の方法、注意事項など副校長先生からの説明が終わると、全員しっかりと指示に従い、防災ずきんをかぶり、ハンカチで鼻と口を押さえて移動しました。雨が降った影響で、教室前の廊下に整列し全校の報告がそろうまで静かに待機しました。その後、教室で担任が「自分の命は自分で守る」など、子供たちに火災時の心構えや煙の怖さ、対処法を指導しました。家庭でも災害時の対処法など子供たちと話し合って下さい。

宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目は、「先生に起こされないで一人で起きる。」「自分が使った布団や荷物などを整理する。」等から始まりました。高学年は、さすがに一人で起き、検温、着替え、荷物整理と一人で進めることができました。朝食のバイキングでも、「自分が食べられる分だけ取って残さない。」「周りのお客さんに迷惑がかからないように小さな声で話をする。」などルールやマナーをしっかりと守ることができました。朝食後は、「ウサギ、モルモットとの触れ合い」「ハーブ石鹸作り」「ミカン狩り」と予定された活動を進め、3時40分に学校に戻ってきました。宿泊を通して、子供たちは、各自めあてを意識し、達成のための努力をしました。最後に、先生が、「宿泊楽しかった人?」と聞くと全員が、手を挙げて「楽しかった!来年も行きたい!」の答え。子供たちは、大満足でした。

宿泊学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)〜20日(金)まで、夕やけ小やけふれあいの里へ宿泊学習に行ってきました。日常生活の身の回りのことを、一人でできるようにする。友達と協力して楽しく過ごす。公共施設でのマナーを身に付ける。小動物との触れ合い、物作り、みかん狩り等を体験し生活経験を豊かにする。などがねらいです。初日は、新江ノ島水族館で海の生物を見学した後、触れ合い体験。目隠しをしてヒトデ、なまこ、水クラゲを触りました。どれも危険はないことを話されてはいるものの、子供たちは、おっかなびっくり!その後、目隠しを取って優しく触れ合うことができました。体験終了後、イルカショーを見学等々・・・。みんな、先生方のお話をしっかりと聞き、貴重な体験をすることができました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とちのみ学級の高学年グループで、北原先生が、英語活動の研究授業を行いました。「A:Hello! How are you? B:I'm fine.Thank you, And you? A:I'm fine. Thank you.の意味を理解し、参観している先生方に問いかけたり応えたりすることができる。」をねらいに授業を進めました。はじめは、不安と緊張で力を発揮できなかった子も、繰り返し練習することで自信を付け、大きな声でコミュニケーションすることができるようになってきました。子供たちから、「もっとやりたい!!」と声が上がるなど楽しい学習ができました。授業後、講師の先生より、教育課程の位置づけ、指導計画作成、授業展開などについて良い点と課題についてご指導をいただきました。課題については今後の指導で改善していきたいと思います。これからも教材を準備して、子供たちが意欲的に参加する授業を工夫していきます。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、4年生が、水のかさが温度によってどのように変化するかの実験を行いました。お湯を入れたビーカーと、氷水を入れたビーカーを用意し、試験管の口一杯まで水を注ぎ、それぞれのビーカーに入れて観察しました。まず、お湯のビーカーに入れてしばらくすると試験管の水が盛り上がってくるのが分かりました。今度は、試験管の水をこぼさないようにそのまま氷水のビーカーに入れると、今まで盛り上がっていた水面がへこんで行くのが観察できました。子供たちは、集中し分かったことを直ぐにメモしていました。早く実験が終わったグループは、お湯で暖めて蓋を飛ばす実験にチャレンジしました。子供たちは、真剣なまなざしで実験を進めていました。

学習発表会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「はじめの言葉」から、6年生の「おわりの言葉」まで、子供たちの頑張りに感動しました。練習開始頃から比べると、格段に成長の跡が伺えます。是非、明日ご来校いただき、お子様の学年だけでなく他学年等もご覧いただき、様々な場面で活躍する子供たちを励ましていただければ幸いです。今回は、発表会を支える5〜6年の係の動きを紹介します。大道具、放送、幕間指導(保護者鑑賞は、ありません)です。その他、換気の窓あけ等みんなが、それぞれの役割を精一杯取り組んで発表会を支えてくれました。ありがとう。ご苦労様でした。

学習発表会練習風景6

画像1 画像1 画像2 画像2
とちのみ学級。舞台で日頃の学級での学習の様子を紹介します。「ぜんたいこくご」(1年生から5年生まで全員で学習する「こくご」)「体育」「音楽」です。「ぜんたいこくご」では、詩を暗唱します。「体育」では・・・。全て紹介してしまうと楽しみが半減するのでここで止めておきます。当日をお楽しみに。舞台に上がるとライトを浴びて、「まぶしい」を連発する子。緊張のため声が小さくなってしまう子。等々
繰り返しの学習でそれぞれの課題克服に努めています。本番の子供たちの頑張りを応援して下さい。

特別支援教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後2時30分より、CEセンター理事長スクールサイコロジストの野田弘一先生に「発達障害の理解と支援」についてお話をいただきました。雨の中おいでいただいた保護者の方を含め40名程の参加でした。「子供のことを今までとは違う、切り口で知ってもらう。」とのお話から演習が始まり、聴衆参加型の研修会が行われました。発達がアンバランスな子供への関わり方の基礎知識として、1.駄目な子という目で見ない。2.子供の思いと親の思いを区別する。3.できないことを課題として一緒に考える姿勢・・・等々。今日いただいたご指導を、明日からの指導に役立たせていきたいと思います。

学習発表会練習風景7

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生。「気持ちを込めて、セリフを言うにはどのようにしたら良いか考えて欲しい。」「聞いているみんなも、しっかりと友達の話し方を聞いて、動きを見て参考にして欲しい。」先生の指導に緊張が走ります。登場人物になりきって演じることが5年生の目標です。そのためには、どんな思いでいるのかを考え、気持ちを込めて言葉や動作で伝える必要があります。全員で作り上げる作品は、一人一人の「最高の演技を見てもらいたい。」とうい思いが一つにならないとできません。「役になりきっている子は増えて来ました。」と先生。子供たちはきっと最高の作品にしてくれるはずです。本番をお楽しみに。

学習発表会練習風景5

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生。「すごい、素晴らしい、最高だね!!」「目が真面目になった。その目が欲しい。」「聞き方がすごくいい、今日は。」先生の励ましが子供たちのやる気を引き出します。練習が終わって、「声を大きく言えたと思う人。」「おいしいところ(舞台の目立つところ)に出て、見てもらおうと努力した人。」「緊張したけど楽しくできた人。」と今日の各自の自己評価をすると、多くの子供が手を挙げていました。「明日は、リハーサルだからね。」の先生の言葉に「エー!」の驚きの声。本番まであとわずか。子供たちの練習の成果をお楽しみに。

学習発表会練習風景4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生。2時間目図書室での練習です。今週末の学習発表会まで限られた時間しかありません。「太陽に向かって言うとき、どこを見てセリフを言えばいいの?」「みんなに聞こえるように大きな声で!!」先生のゲキが飛びます。子供たちもそれに応えるべく一層集中力を高めます。「半日村」発表会をご期待ください。

ALTの英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりのALTの英語活動の時間です。新しい講師の先生と挨拶した後○×ゲームでウオーミングアップ。次は、二人一組になりジャンケンをし、負けた子が「I want to go to ○○○」と行きたい国名を相手に英語で伝えるゲーム。イギリス、ブラジルなどなど子供たちの夢が広がります。どの子もネイティブの発音に触れ、声に出して英語を話し、楽しみながら学習が進みました。 

学習発表会練習風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、体育館での初めての練習。先生方が、舞台の準備をしている間、グループ毎に輪になって、子供たちだけで台本片手に台詞の読み合わせをしているのには驚きました。「校長先生が聞いてくれるからみんなでもう一度練習しようよ!」と女の子。大きな声でハッキリと自分たちの台詞を言うことができました。「次のめあては、台本を見ないで台詞を言うこと。」と話すと、「エー!!」との反応。でもきっと子供たちは直ぐに覚えて素晴らしい舞台を見せてくれると信じています。本番をお楽しみに。

学習発表会練習風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、照明、音響、伴奏などの係と一緒に練習を進めました。お腹から声を出す。台詞の抑揚、テンポ、視線、身振りなど、その都度、具体的に指摘し、子供に考えさせながら進めました。指摘されると直ぐに変えることができる柔軟性、適応力の良さに感心しました。小学校生活最後の学習発表会。精一杯頑張って欲しいと思います。本番をお楽しみに。

学習発表会練習風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会まであと2週間。舞台での練習回数が少ないため、4年2組だけでも舞台の立ち位置や声の大きさなどをチェックしました。話の間のとり方。台詞を話している人を見て、うなずくなどの反応を現す。お客さんに身体を向ける。など先生方から具体的な指導がありました。中でも、舞台に上がる前に、扉を開けて舞台の袖に入る時の扉の開け閉めの音が、台詞の邪魔になることについて子供たちは、気付くことができませんでした。先生からお話があり、素晴らしい発表をするためには、扉の開け閉め、移動の時の足音などにも神経を集中させる大切さを学びました。本番が楽しみです。

栽培委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザで学級閉鎖のクラスが多いのですが、委員会活動を行いました。6年生の栽培委員が、チューリップを玄関前のプランターに植えてくれました。土を掘ると幼虫が出てきて大騒ぎ!!他の場所に幼虫を移しました。また、以前植えた花の球根が出るなど思わぬ掘り出し物がありました。赤、ピンク、赤・・と植える順番を工夫して仮置きしてから、穴を掘って丁寧に植えてくれました。「4月頃に花が咲くので、植えてくれたみんなは学校に見に来てね。」と深川先生が話されると、子供たちは、卒業をぐっと意識したようでした。6年生の栽培委員のみなさんありがとう。ご苦労様でした。

上柚木音楽フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前11時、南大沢駅前に5〜6年の音楽委員会の子供たちが集合し、文化会館に移動しました。他の出演者がリハーサルしている間、客席で静かに待つことができました。12時の開演前のわずかな時間に最後のリハーサルができました。この写真は、リハーサル風景です。(本番では、全員舞台に立ったため撮影はできませんでした。)本番では、満員のお客様を前にして、ステージでライトを浴び素晴らしい演奏ができました。子供たちも、達成感を味わえたようです。応援いただきました保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

上柚木音楽フェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝9時集合で教職員、保護者の皆様が集まって楽器の運搬をしてくださいました。特に、クルマを出していただけたこと大助かりでした。ありがとうございました。

音楽フェスティバル最終練習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の上柚木音楽フェスティバルの最終練習を体育館で行いました。愛宕小の5〜6年の音楽委員会の子供たちが、休み時間などを利用して練習してきました。音楽の田中先生が、「明日は、時間がなく音出しができないかもしれないので最後の練習になります。」とお話しすると、みんなの目の色が変わりました。それぞれが、精一杯力を発揮し音がそろってきました。明日、南大沢文化会館 主ホールで12時30分に開演します。一番目の「愛宕アンサンブルウィズティーチャーズ」で「はじめの一歩」「キセキ」の2曲を演奏します。お時間がありましたら、一生懸命練習した子供たちの演奏を聴いていただければ幸いです。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日予定されていた連合運動会が、インフルエンザの影響で中止となり、とても残念です。とちのみ学級の子供たちは、全員元気なだけに、気持ちが落ち込んでしまいました。そこで、調理実習で元気回復。もともと、連合運動会で給食を止めていたため、お家からはご飯を持ってきてもらい、野菜炒め、目玉焼き、ウインナー、ベーコン、フルーチェという献立です。買い物から調理、片付けまで全員が協力して行いました。野菜を切ったり、食器を洗ったり、卵を自分で割って目玉焼きを焼いたりとみんな大忙しです。いつもなら、食べるスピードがゆっくりなAくんも、自分で作ったおかずは思い入れがあるのか一番に完食。日頃お家でもお手伝いをしているようで、食器洗いの手際がよく感心しました。どの子も、お家でのお手伝いが日常化できるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31