子どもたちの様子をお伝えしています。

1月21日(木)付録給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*クラフテイのできあがり。170度のオーブンで25分位焼きました。
*おいしいシチューのできあがり!直径120センチの釜に95Kgできました。
 ルーがなめらかで、野菜も上手に煮えて、とても美味しいシチューができました。
*キンピラドックのきんぴらを仕上げています。パンにキンピラなんてミスマッチ
 ですが、、おいしいんです!食物繊維もたっぷりとれますよ。

1月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
セルフキンピラドック
オレンジジュース
里芋のシチュー
りんごのクラフテイー
*里芋・かぶ・ブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入ったシチューです。
 もちろん、シチューのルーも手作り。クラフテーはフランスのお菓子で、フワフワ
 したプリンのような生地の中に、今日はりんごを煮て加えました。生クリームと
牛乳、卵、アーモンド粉などが入っています。付録写真もごらんください。

凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に1年生が凧揚げをしました。校庭では、4年生が体育をしていたので、1年生は邪魔にならないよう校庭の半分をつかいました。一人一人お気に入りの絵を描いた凧が、元気よく飛び回ります。みんなで凧揚げをすると、お互いの凧の糸が絡んでしまうことがあります。そのときは、お互いに協力して凧糸をほぐすなど、初めて体験する子が何人もいました。凧揚げについて子供から感想を聞くと、「思いっきり走ると、凧が高く上がって楽しい!」「糸が絡んでも落ち着いてほぐせばオッケー!!」とのこと。凧揚げを通して、様々なことを学びました。

1月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
中華ご飯
牛乳
花しゅうまい
くずきりスープ
*花シュウマイは肉と豆腐を混ぜ合わせた肉団子に、シュウマイの皮を細く刻
んだものをまぶします。15分位蒸すと、、皮が花びらのように見えますでし
ょうか? 給食室では手作りで、丁寧に毎日の給食を作っています。 一学期
よりも給食の残菜が減っています。お料理と一緒に、もっと、もっと、調理員
さんの想いを教室に届けていきたいなあ、と思います。
                                 佐藤 

1月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
じゃこトースト
牛乳
シーフードスパゲテイ
フルーツヨーグルト

じゃこトーストは、、じゃこ・味噌・ワイン・醤油・マヨネーズ・とろけるチーズを
混ぜ合わせて、厚切り食パンを半分に切ったものにぬり、200度位のオーブン
で10分焼きました。ミスマッチのようですが、カルシウムたっぷりのおいしいトー
ストができました!!

愛宕フェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールの量の多さにビックリ!!短い準備の時間でこれだけの迷路を完成させる子供たちのパワーに脱帽!!材料集めなどのご協力に深く感謝いたします。段ボール迷路、子供たちは大喜びで大人気。私は、迷路を壊してしまうため断念。来年までにスリムに???

愛宕フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ザ・ダニエルハウス、着信履歴444。どちらも6年生の「お化け屋敷」。会場を暗くして床に寝そべったり、穴から手を出したりして脅かすためスリル満点!!。でも、低学年や怖がっている子供たちには、優しく脅かすなど思いやりの気持ちを感じました。さすがに6年生!!

愛宕フェスティバル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしていた、愛宕フェスティバルが行われました。3年生以上の学年がそれぞれクラス別に創意工夫をこらしたお店を全部で8つ、つくりました。8時50分の開始の合図と共にお店巡りをしましたが、直ぐに行列ができるほどの人気ぶりでした。保護者の方々もたくさんご来校いただきありがとうございました。こっれは、愛宕パークの賞品です。ゲームをして獲得した点数により、手づくりの手裏剣やボックスがもらえます。一つ一つ丁寧に作られていて感心しました。

初任者研修の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の坪根先生が、研究授業を行いました。市内の初任者30名が参観して国語の「伝え方をくふうしよう」の単元で、きつつきや「おもちゃ大会」をひらこうをとおして、順序を意識して読んだり、話したりすることを指導目標として行いました。子どもたちは、参観者に緊張しながらもしっかりと話を聞いたり、意見を発表したり、作業を進めたりと立派な学習態度でした。参観した先生方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。子どもたちに感想を聞くと「緊張したけど楽しかった。」「よく分かった。」とのことでした。これからも、子どもたちが分かる授業を進めるため日々研究を進めていきます。

1月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
五穀ごはん
牛乳
のりの佃煮(手作り)
鯖の味噌煮
根菜汁
 五穀はうるち米・もち米・粟・きび・押し麦です。ミネラルや食物繊維たっ
 ぷりです。鯖の味噌煮は鉄釜で1時間20分位煮ました。大人の味ですが、
 意外に子どもたちにも好評です。
 のりの佃煮は、市販品は塩分が多く化学調味料もたくさん含まれていますが
 手作りの佃煮はとてもやさしい味です。


1月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
マーボー丼
牛乳
わかめスープ
ベイクドポテト
*給食のマーボー丼は野菜たっぷりです。にら、葱、人参などをひき肉とみそ
 醤油・酒・とうばんじゃなどで炒め煮にします。絹ごし豆腐で作ると、なめ
 らかで口当たりが優しくて美味しいですよ。
 スープには「熊さんにんじん」が入っています。熊さんの形の人参が入って
 いたら「今日はラッキーデー!!」

1月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ドライカレー
牛乳
ワカメサラダ
手作り福神漬
*給食のドライカレーは、ひき肉にたっぷりの玉葱と人参をよく炒めて煮込み
手作りのカレールーを加えて、カレー風味のご飯にかけて食べます。福神漬は
人参・大根・蓮根をうすぎりにして、調味料でさっと煮てから、煮汁だけをよ
く煮詰めてたれを作り、もう一度野菜と和えました。化学調味料が入らない
 手作りの福神漬です!

1月13日今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の給食・鏡開き」
おきりこみ
牛乳
鰤の照り焼き
白玉しるこ
11日は「鏡開き」でした。  
今日は、鏡開きのおもちに見立てて、白玉粉をこねて団子を作り小豆を煮て汁粉にしました。
団子は1400個位を5人で45分かけて作りました。
写真は、小豆と団子を直径120センチの釜で煮ているところです。
 鏡開きのおもちを食べると、一年間、病気をしないといういわれがあります。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。4年生代表児童の今学期の目標を含めた素晴らしい挨拶で3学期のスタートです。

2学期終了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終了式を行いました。今日で、2学期(78日)が終わります。児童代表の言葉で、2年生が今学期頑張ったことやできるようになったことについて、分かりやすく話してくれました。全校児童のお話を聞く態度はとても立派で、子供たちの大きな成長を感じました。各教室で、下校前に「あたごの子」(通知表)が担任の先生から渡されました。みんな先生の励ましの言葉にニッコリ!3学期も元気に登校してきて下さい。

12月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
バンズパン
牛乳
ミートローフ
ペンネのトマトソース
オニオンスープ
ミートローフも給食室の手づくりです。
トマトソースをかけて食べます。

休み時間中の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「訓練、訓練、避難訓練!!」副校長先生の放送が入ります。校庭や教室にいる子供たちは、遊びを止めて放送に耳をすませます。「大きな地震が発生しました。校庭にいる人は校舎から離れ、校庭の真ん中に集まりなさい。教室にいる人は、机の下に潜りなさい。」子供たちは、さっと動いて見事に集まることができました。全員が校庭に集まって係の先生から、「どうして校庭の真ん中に集まるか分かりますか?」の質問に、「校舎が壊れちゃうと危ないから。」「窓のガラスが割れて落ちると危ないから。」と1年生が答えることができました。起きて欲しくない震災ですが、いつ起こるか分かりません。自分の身を守る方法を身に付けて欲しいと思います。全員集合した後のお話を聞く態度。素晴らしかったです。

保護者の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8時30分から40分の愛宕タイムに、保護者の方々に絵本や紙芝居を読み聞かせしていただいています。1年1組は、「クリスマスにはおきていてください」という絵本、2組は、紙芝居で「まほうのきょうそう」と「やさしいおともだち」です。子供たちは、真剣な眼差しで物語に聞き入ります。先生も聴衆の一人として子供たちと一緒に物語の世界に・・。穏やかで、温かい時間が流れていました。このように、本を読んでもらう楽しい体験は、いずれこの子たちが親になったときに、子供たちへ受け継いでくれると確信しています。そして、本に対する興味・関心も広がって行くものと思います。学校では、「本に親しみ、好きな本の理由を相手にわかるように伝えることができる児童を80%以上に。」という数値目標を上げて読書活動に取り組んでいます。保護者の皆様のご協力本当に感謝いたします。ありがとうございました。

今日の給食12月16日

画像1 画像1
セルフツナマッシュサンド
冬野菜のシチュー
根菜チップス
牛乳

今が旬の野菜、カブ、ブロッコリー、ハクサイを使った野菜たっぷりのシチューです
小麦粉をバターで炒めて、ルーから手作りしています
やさしい、味に仕上がってます

バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントンクラブは、部員24名です。体育館をバスケットボールクラブと半分ずつつかって練習しています。今日の練習は、二人向かい合っての対面打ち。5〜6名のグループ毎に練習を進め、舞台の上やコートの外など熱心に取り組んでいました。「対面打ち最高32回できた。」とのこと。シャトルの不安定な飛び方を考えると、二人の息が合ったたまものです。よく頑張りました。「バドミントンの楽しいところは?」の質問に、「シャトルをパシッと打てた時。」「シャトルがどこへ飛んでいくか分からないところも楽しい。」とのこと。最後は、片付けをして本日終了。次回(来年)は試合だそうです。お楽しみに!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31