学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

授業風景〜3年算数「重さ」その2

画像1 画像1
 3年生の算数「重さ」の学習が進んでいます。
本時は、世界共通の重さの単位「グラム(g)」を学び、はかりを使って身近にあるものの重さを測りとる練習です。グループで仲良く協力して、作業を進めていました。

これは何でしょう? 階段掲示

画像1 画像1
 別所小学校では、階段にこんな掲示がしてあります。
いろいろな学校で、「右側通行」とか「上りは大回りで」などと掲示していますが、本校のは一味違います。上っていく際にさりげなく目に留まるだけで、大きく「右側」と書いてあるわけではありませんが子どもたちは自然に右側通行になっていきます。なかなかよい工夫だと思います。

今日はリクエスト給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、カツカレー、フルーツ白玉、牛乳です。
今回は、おおぞら学級のリクエストでした。職員室では、今日の給食はみんなの好きなものばっかりだねと、専科の先生方が子どもたちの食べている様子を思い浮かべていました。

2年 図工の時間

 各学年で、6年生を送る会にむけて準備が始まっています。2年生は体育館入口を飾ります。そこで、17日は2年生合同での図工を行いました。まずは全体で説明し、そして各学級に戻って作品づくりに取り組みました。この時間は画用紙を切って貼って、自分の顔を作りました。
 62人それぞれの作品が合わさって、大きな作品になります。どんな作品が仕上がるか、乞うご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学まとめ新聞

 6年生は、先日の社会科見学で学んだことを新聞にまとめました。
社会科見学新聞、国会新聞と名前もそれぞれで、読み手の興味を引く工夫が随所にされていて驚かされます。
「国会のなぞ」「国会議事堂へGO」「これが大法廷だ」「おもしろい科学技術館」等、見出しも工夫されており、絵や図、写真、パンフレットの切り抜きなどもちりばめられています。
 6年間の集大成となるこれらのまとめに、「調べたことを相手に分かりやすく伝える」という情報の発信の面で、子どもたちの成長を感じさせられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学年持久走大会

画像1 画像1
 2月23日、天候にも恵まれて3,4年生の持久走大会が行われました。
○自分のめあてを持って走る。
○無理のない速さで走る。
○異学年の友達が記録に挑戦する姿を応援する。
この3つのねらいはどうだったでしょう。走り終えた子どもたちは満足そうにしていました。

「光の国へようこそ」を見て

画像1 画像1
 2年生の廊下に、図工の授業で作ったステンドグラスが飾られています。
 黒画用紙にカッターで穴を開け、裏に色セロハンを貼って作ったもので、とてもきれいです。
 カッターナイフの使い方について、図工専科の先生から教えてもらい、担任と二人のティームティーチングにより、安全には充分配慮されています。
 おっかなびっくりだった子ども達も、2学期の作品展で4年生が作った作品(裏にアルミ箔を貼り、シートに色をつけたもの)を見ているので、刺激を受けたのでしょうか、熱心に取り組んでいたそうです。色の使い方も鮮やかで、素敵な作品ぞろいでした。

授業風景〜6年音楽「百花繚乱」

画像1 画像1
 6年生の音楽では、筝を取り入れた合奏「百花繚乱」に取り組んでいます。
 本時は、「音の重なりを聴きあいながら、拍にのって演奏する」ことを目標に、合奏を構成している楽器ごとのフレーズを確認しながら聴きあう学習をしていました。
 こうすると、それまで曲の中で一度に混ざって聞こえていたそれぞれの音が、全体の中でも浮かび上がって聞こえてくるようになります。意識することでそれまで聞き取れなかった音色やフレーズが聞き取れるようになるのです。合奏は人の音を聴きあい、全体の調和の中で各自が演奏をしていくのだなと思いました。

雪の世界を作ろう

画像1 画像1
 おおぞら学級の高学年の図工の学習です。
白い色紙を6つにたたみ、線を引いて切り取って広げると、雪の結晶ができました。線の引き方、はさみの入れ方一つで世界に二つとない、自分だけの美しい雪の結晶が出来上がります。青い大きな模造紙に、雪を見て喜んでいる動物たちや雪だるまなどの絵をマジックで描き、そこに雪の折り紙を貼っていくそうです。
 冬景色ができ上がったら、どこかに掲示してみんなにも見せたいと思います。

図工「光の国にようこそ」

2年生は、図工でカッターナイフを使った学習をしました。
まずは、下絵に沿って黒画用紙をカッターで切り取りました。初めてカッターを使う子どもたちは緊張し、教室がし〜んと静まりかえるほど子どもたちの集中力も高まりました。次に、切り取ったところにセロハンを貼りつけました。セロハンを手にした子どもたちは大喜び。重ねて透かして見ては「緑に見えた」と発見に声をあげる姿も見られました。
 作品は廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護教イベント「大学生からの挑戦状」

 2月20日土曜日、保護教主催のイベントが体育館で行われました。
別所小学校に大学生から挑戦状〜1日だけのチャレンジ王国〜が届きました。7つのチャレンジやワークショップを体験すると認定証がもらえます。
 午前は低学年、午後は高学年が90人あまりと付添いの保護者の方々が参加し、大勢の大学生ボランティアの皆さんと保護教委員の皆様とのおかげで、とても楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。
〔内容〕
○国際理解ワークショップ 世界の子どもたちとつながろう ○人間すごろく シロネコヤマトの宅配便 ○工作コーナー ゴットアイ ○かんかんフィッシング ○小豆つかみ ○ペットボトルボーリング など
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもまつり新聞

画像1 画像1
 2年生の廊下には、先日の子どもまつりのまとめ新聞が掲示してあります。
一人一人が、自分が体験しておもしろかったお店の様子などについてまとめています。
 まだ新聞という形式に慣れていない2年生のために、場面を4つ選んで一つずつ絵を描いてから文を書く形になっています。横書きもできるようになりました。

校内LAN活用授業〜6年理科「月と太陽」

 先日からの工事が終わり、いよいよ校内LANを活用した授業ができるようになりました。今日の授業では、6年生の理科で月の動きと満ち欠けのコンテンツを使って学習しました。ノートPCでインターネットにアクセスしたものをプロジェクターでスクリーンに映しています。暗幕がないとちょっと暗いのが難点ですが、今後いろいろな活用ができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育園から学校見学に来ました

 2月19日、地域の大和第一保育園の年長組が学校見学に来ました。
できたばかりのパソコン室では、「うちにもあるよ」「やったことある」と言っています。1年生の教室では、国語の似ている漢字の勉強の様子や、音楽の鍵盤ハーモニカの練習の様子を見ました。
 こうして見ると1年間の差は歴然としており、学校での一年間の学習や生活でいかにたくさんのことができるようになるのか改めて感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会〜ダンスクラブ発表

画像1 画像1
 2月18日、今朝の集会はダンスクラブの発表です。練習してきた技とチームワークを全校児童の前で披露しました。
 クラブ活動は4年生からなので、先日クラブ見学をした3年生の他、低学年は「クラブってどんなことをするのかな?」と興味しんしんです。きっと、自分もダンスクラブに入りたいなと思った人もいたことでしょう。

授業風景〜3年算数「重さ」

 3年生は、算数で物の重さについての学習をしています。
今日は、手作りの天秤ばかりを使い、身近にあるものの重さをブロックいくつ分で表して比較するものでした。子どもたちはグループで協力して、鉛筆やホチキス、のりなどの重さを調べて表にして比べていました。
 このように、既習の「長さ」の学習で学んだ「ある量を比べる時は、共通のものを決め、そのいくつ分かで表すとよい」ことにつなげ、「g(グラム)」という重さの単位について新しく学んでいきます。長さの学習と似ていることに気づいた人もいることでしょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2

おおぞらコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定していた第2回長池公園落ち葉はきが、あいにくの雪で中止になってしまいました。
"Sweet MAMA レード"の皆さんのコーラスも一緒に予定していたので、中止になってしまって残念・・・と朝からがっかりモードのおおぞら学級の子どもたち。
しかし、なんとご厚意で"Sweet MAMA レード"の皆さんがおおぞら学級のために来校して下さることになりました。

20分間の短い時間でしたが、7曲もの素敵な歌を聴かせていただきました。
一人一人にプログラムも配られ、知っている曲は一緒に口ずさみながら、子どもたちも楽しんでいました。
最後は「崖の上のポニョ」をみんなで歌って、踊りました。

"Sweet MAMA レード"の皆さん、ありがとうございました!

授業風景〜4年国語「ごんぎつね」

 4年生は、国語で「ごんぎつね」を学んでいます。
 主人公の兵十ときつねのごんの気持ちの移り変わりを読み取る学習をしていました。
 場面の文章を間を広くとって打ち変えて作成したワークシートに、その時の二人の気持ちやわかったことを書き込み、発表しあうことで、文章から詳しく読み取る力を育てます。
 読解力をつけるためには、読書量を増やすことも大事ですが、こうした学習の中で一人一人がじっくりと文章と向き合って分析しながら読み取っていく経験も大きな役割を果たしているのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくらもち作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おおぞら学級は、今日調理実習でさくらもちを作りました。
特別講師の先生が教えてくださいました。

作り方は思ったよりも簡単。
早速グループに分かれ、高学年と低学年でそれぞれの作業を始めます。
生地を作って、あんこを丸めて、生地を焼いて、さくらの葉にくるむと・・・
お店で売っているようなさくらもちの出来上がり!
お抹茶と一緒にいただきます!

「おいしいね」
「さくらの葉っぱもおいしいよ」
「おかわりしたいです!」

まだまだ寒い日が続く中、ちょっとだけ春を感じた一日でした。

教室掲示です

画像1 画像1 画像2 画像2
 ある教室の掲示板には、楽しそうな詩が掲げられています。
毎日生活する教室の環境を整えることは、実はとても大切なことなのです。
子どもたちは日々目にすることで、知らず知らずのうちに覚えたり影響を受けたりします。
 ぜひ、ご家庭でも子どもの目線で見回してみて、どんなものが目に付くか見直してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ
3/9 ALT実施日