暖かいお昼。

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食を食べて、校長室に入って仕事をしていると、眠くなりました。これではいけないと思い、校庭に出ました。4年1組の子ども達が自主的に準備体操をしていました。ぽかぽか暖かい一日で、子ども達は体を動かすのが気持ちいいようです。昨日は、つめたい雨が降り、冬になったしまったようでしたが、昨日と大違いです。コンナ日には、思い切り体を動かして体を鍛えさせたいと思いました。

算数の授業

画像1 画像1
 本日も、4年3組の算数の少人数授業を行いました。椚田小学校の校舎の高さはおよそ何メートルか。質問し、その測り方について勉強しました。子ども達から、およそ20mではないかということと、測り方として、教室の高さを4倍する。階段の高さと段数を調べて計算で答えを求める。屋上から、ひもを落として、その長さで調べるなどいろいろなアイデアがでました。階段で調べた結果、階段の高さは、15cm、階段の数は、96段で15×96 =1440。そして、1階の48cmの段差を計算して、およそ、1488cmとなり、15mぐらいではないかという結論になりました。実際に屋上から落とした紐の長さは、14m90cmでししたの舎の建築の青写真を見ると、実施には、14m90cmでした。非常にいい数字だったので、子どもともども私も非常に感動しました

鳥の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第2校時、音楽室にて「鳥の音楽会」が開催されました。3年生の子どもたちと保護者が30名程度参加しました。演奏者は、北村正彦先生と、音楽科の間先生です。よく聞いたことある、「がけの上のポニョ」や「コンドルは飛んでいく」「美女と野獣」「私のお父さん めぐり逢い」などの曲が、美しい音色と共に、つむぎだされ、聞いていてうっとりしてしまいました。保護者も満足そうな笑顔を見せてくれました。PTAの方々の協力があって開催されたすばらしい音楽会でした。

本日の午後の椚田小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午後に、地域の嶋田さんという方が、茶道を子どもたちに指導されました。教室に畳を敷き、そこで、おいしいお茶を飲むという体験は、6年生の児童にとって楽しい経験でした。隣りでは、子ども達が家庭科の授業で豆を使って調理実習をしていました。同じ時刻、私は、4年3組の子ども達と一緒に、算数の少人数の授業しました。子ども達は、とても楽しそうに授業をしました。

本日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会は、体育館で行われました。私は、バンクーバーオリンピックの女子の3人組のスピードスケート(パシュート)の活躍を紹介しました。また、チリ大地震の影響で、日本の海岸に津波が押し寄せた話もしました。その後、ダンス部の子どもたちが体育館のステージでダンスを踊りました。リズミカルに踊り、上手でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31