きょうのこんだて 11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 セルフおにぎり じゃがいものそぼろ煮 野菜オムレツ みかん 牛乳

 セルフおにぎりは、押麦ときびがはいった茶飯をカップによそい、のりで

 ふたをしながら、カップをふります。カップの中で丸い形ができたら、の
 
 りの上にだし、つつみこみます。

 うまくできたかな?☆☆

緊急 音楽会延期のお知らせ

 21日(土)に予定されていた音楽会ですが、インフルエンザ等による学級・学年閉鎖のため延期となります。音楽会は27日(金)におこないます。21日(土)は4時間授業で下校します(給食なし)。詳しくは、お知らせの配布文書をごらんください。

重要 学級・学年閉鎖のお知らせ

3年・5年・4年2組
 新型インフルエンザおよび新型インフルエンザに類似した症状のため、11月18日(水)から11月20日(金)まで学級閉鎖になりました。
 外出などを控え、静かにすごしましょう。音楽会については変更がありますので、別紙のお知らせをごらんください。


きょうのこんだて 11月16日

画像1 画像1
   みそラーメン 豆じゃがころあげ フルーツかん 牛乳

 豆じゃがころあげは、煮てやわかくした大豆と角切りしたじゃがいもを

 油で揚げ、青のりと塩をふっただけのシンプルな料理です。シンプルな

 味付けですが、大豆もじゃがいももとってもおいしくいただける料理です。

     残さず食べてほしいです☆☆

きょうのこんだて 11月13日

画像1 画像1
     コーン茶飯 いかの香味焼き けんちん汁 牛乳

 いかの香味焼きは、ねぎやにんにく・しょうがのおいしそうな香りの

 するたれをいかにしみこませて、オーブンで焼きました。いかをよく

 かんで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、かめばかむほど甘み

 がでておいしく食べられます。

 一口、20回はかんでいただきましょう!!

きょうのこんだて 11月12日

画像1 画像1
   食パン りんごジャム チキンシチュー 温野菜サラダ 牛乳

 りんごジャムは、りんごとパイナップルの缶詰とにんじんで作りました。

 にんじんを入れることで、キレイなオレンジ色と甘みも加わりました☆☆

 ミキサーで細かくしてしまうので、にんじんが嫌いな子もおいしく食べら

 れると思います。

きょうのこんだて 11月11日

画像1 画像1
    豚すき丼 わかめたっぷりスープ 牛乳

 わかめたっぷりスープは、名前の通りたくさんのわかめと鶏肉

 たけのこ・にんじん・玉ねぎが入ったスープです。海藻には、

 ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれ、野菜の成分と似てい

 ることから『海の野菜』とも言われるほど優れている食品です。

 

 

きょうのこんだて 11月10日

画像1 画像1
   ちゃんぽんうどん ナッツポテト みかん 牛乳

 ちゃんぽんうどんは、本来、豚骨・鶏がらでスープをとりますが、

 給食では、煮干しや削り節でだしを作ります。具には、豚肉・えび

 ちくわ・キャベツ・にんじん・きぬさや・きくらげなどをつかい、

 栄養満点です!!

 ナッツポテトとは、揚げたフレンチポテトにしょうゆ・さとう・ピ

 ーナッツで作ったたれをからませたものです。

きょうのこんだて 11月9日

画像1 画像1
   さつまいもごはん さんまのつつ煮 いりどり 牛乳

 今日は、秋らしい和風の献立です。

 さんまのつつ煮は、秋に一番おいしくなるさんまを角切り昆布と

 いっしょにコトコト煮ます。お酢を入れて煮ることで、さんまの

 骨ごと食べられるほどやわらかくなります。

きょうのこんだて 11月6日

画像1 画像1
   とりごぼうピラフ きのこチャウダー ピリカラ卵 牛乳

 とりごぼうピラフは、ごぼうをささがきにし炒めピラフにいれました。

 きのこチャウダーは、しめじ・エリンギ・マッシュルームの他にベー

 コン・じゃがいも・にんじん・玉ねぎを使い、そこに手作りホワイト

 ルーを加えて、塩・こしょうで味を調えました。

 体あたたまる一品です。

お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の集会は、「クラス対抗ボール送りゲーム」をしました。ボールを前から後ろへ、後ろから前へとリレーしていくゲームです。どのクラスもみんなで協力して運ぶことができました。集会委員の人が台の上に上がると、みんな集中して話を聞くことができるようになりました。おかげで、スムーズにゲームを進めることができました。

ハロウィンスタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日・5日にハロウィンスタンプラリーをおこないました。代表委員の子が手作りのスタンプを用意し、チェックポイントに来た子に押してあげました。合言葉は「トリック・オア・トリート」。たくさんの子どもたちが参加しました。3つのスタンプを集めると、ハロウィンのぬり絵がもらえました。とても、うれしそうに見せてくれました。

きょうのこんだて 11月5日

画像1 画像1
     きなこあげパン ボルシチ みかん 牛乳

 きなこあげパンの残りは毎回ゼロにちかい大好評なメニューです。

 ボルシチは、牛肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・キャベツなどを

 つかい、トマトピューレ・トマトケチャップでじっくり煮込み、最後

 に生クリームを入れて、まろやかに仕上げました。

 ボルシチもきなこあげパンに負けず、残りがゼロにちかいと嬉しいです。

 

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(金)に道徳授業地区公開講座がおこなわれました。子どもたちが、それぞれのテーマについて考え、話し合いをおこないました。その後、規範意識や思いやりを育てることについての講演会をおこないました。多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週一週間、代表委員会のあいさつ運動がおこなわれました。朝、代表委員の人たちが「おはようございます」と元気に声をかけてくれました。一週間続けておこなうことで、たくさんの人があいさつをできるようになりました。

きょうのこんだて 11月4日

画像1 画像1
   麦ごはん 四川豆腐 生わかめのにんにく炒め 牛乳

 今日は、豆腐とたけのこがたくさん入った四川豆腐です。

 四川豆腐は、ピリッと辛い香辛料を使った料理ですが、

 給食では、みんなが食べられるように辛さを抑えて作りました。

 

きょうのこんだて 11月2日

画像1 画像1
    切り干しごはん ししゃものカレー焼き かきたま汁 牛乳

 切り干し大根は、乾燥させるときに、太陽の光を浴びることで甘みがまし、

 大根の栄養素がギュッと凝縮します。不足しがちなカルシウム・鉄分・食物

 繊維がたくさん含まれている身体にとてもよい食材です。

きょうのこんだて 10月30日

画像1 画像1
    にんじんピラフ 豆腐のグラタン ABCスープ 牛乳

 にんじんピラフは、バター風味になっているので、にんじんの苦手な人
 
 でも食べられると思います。
 
 にんじんには、免疫力をアップし、病気から身体を守る働きをします。

 しっかり食べて、強い身体をつくりましょう!!

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日

4年生は起震車体験をしました。震度7はすごいゆれ方です。
子ども達は大騒ぎ。テーブルの足にしがみついて、すごいゆれに耐えました。
とても貴重な体験でした。

きょうのこんだて 10月29日

画像1 画像1
    黒糖パン ミートローフ ガーリックポテト ミネストローネ 牛乳

 今日は、豆腐や大豆が入ったヘルシーなミートローフです。

 そして、大切なたんぱく源でもあり、ビタミンB1が豊富な豚肉も入っています。

 ミートローフの半分を占める玉ねぎは肉の臭みを消し、よく炒めることで甘みも

 でてきます。残さず、きれいに食べてほしいです。
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 保護者会(低学年)