5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、渋谷のNHKスタジオパークを見学しました。アフレコスタジオやとびだすハイビジョンシアターを体験して、放送への興味を高めていました。
 次に、読売新聞府中工場を見学しました。館内はインクの匂いがして、こんな環境で働いている人もいるのだと学びました。輪転機などの機械も間近で見ることができました。
 最後に、本日の朝刊1面にクラスごとの記念写真を加えた「見学記念号」をいただきました。思い出に残る社会科見学となりました。

きょうのこんだて 12月10日

画像1 画像1
  ミルクパン トマト味のポテトグラタン 白菜スープ 牛乳

今日は、子どもたちの大好きなグラタンです!!

学校給食では、ホワイトソースやトマトソースをルーから作り、いろいろな

種類のグラタンをだしています。

マカロニグラタン、チキングラタン、とうふグラタン、まめグラタン等々☆☆

今日は、じゃがいもをたくさん入れたポテトグラタンです。

冬野菜の代表格の白菜をつかったスープもおいしくできあがったので、

残さず食べてほしいです☆



きょうのこんだて 12月9日

画像1 画像1
 うめきびごはん わかさぎの唐揚げ 肉じゃが 茎わかめの当座煮 牛乳

わかさぎのおいしい季節になりました。わかさぎという名前は、『若々しくて、

生き生きとした魚』という意味があるそうです。塩・こしょうで下味をつけて、

油で揚げてあるので丸ごと食べることができます。わかさぎには、子どもたち

に必要なカルシウム・鉄分をたくさん含んでいます。

きょうのこんだて 12月8日

画像1 画像1
  ツナビーンズトースト ウインナーポトフ ミニトマト 牛乳

ツナビーンズトーストは、茹でた白いんげん豆・ツナ・玉ねぎをマヨネーズ

塩・こしょうで調味し、お皿型のパンに入れて、オーブンで焼きました。

ウインナーポトフには、ウインナーの他にかぶ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ

じゃがいも・エリンギ・ブロッコリーなどたくさんの食材を使用し、彩り鮮や

かに仕上がりました☆☆


きょうのこんだて 12月7日

画像1 画像1
  中華おこわ もやしのスープ ごまめナッツ みかん 牛乳

ごまめナッツは、いりことアーモンド(千切り)を炒って、しょうゆと

砂糖・ごまのたれをからませた子どもたちの大好きなメニューのひとつ

です。小魚の骨まで残すことなく食べることができるので、カルシウム

を効率良く摂ることができます。

不足しがちな栄養素のカルシウムをおいしくいただきましょう!!


連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日、5年生は八王子市民会館で連合音楽会に参加してきました。前の週に校内音楽会でも演奏していましたが、この日の舞台はさらに大きく他の学校も聞いていたので、演奏前の子どもたちは緊張を隠せない様子でした。いざ始まってみると、広い舞台で堂々と合唱、合奏することができました。客席で聴いていて子どもたちのがんばりが伝わり、引率した教員一同感動しました。行事での成長をこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。

きょうのこんだて 12月4日

画像1 画像1
  オムレツサンド クリームシチュー ミニトマト 牛乳

 ミニトマトには、リコピンという色素成分が含まれています。

 このリコピンは、生活習慣病である心臓病・脳卒中・糖尿病・

 肥満を防いだり、風邪の予防の働きもします。ミニトマトには

 このような大切な栄養が含まれているので、好き嫌いせず是非

 食べてもらいたいです!!

今年も、12月20日が来ます。

 この日は、第八小学校にとっては忘れられない、忘れてはならない日です。
 2年前の12月20日午後8時40分に、当時の6年生、橋本水風君が交通事故で亡くなりました。青信号で横断歩道を渡っている時に、大型トラックの左折巻き込みで、命を奪われたのです。本人の悔しさはもとより、ご両親の悲しみも癒えることはありません。
 私たちは橋本君の死を悼み、折にふれてご冥福を祈って来ました。全児童、全職員で行う黙祷を、今年は21日(月)の全校朝会で行う予定です。
 また、本校はこの事故を教訓として毎月20日を「交通安全の日」と定め、交通事故防止の指導を続けて来ました。特に、危険から自らの身を守れる児童の育成に努力しています。

きょうのこんだて 12月3日

画像1 画像1
    チキンライス ホットポテサラダ みかん 牛乳

 ホットポテトサラダは、ゆでたてのポテトをマヨネーズであえた

 サラダです。じゃがいもの他に人参・玉ねぎ・ホールコーン・グ

 リンピースが入っています。冬でも温かく、食べ応えのある温サ

 ラダです。

きょうのこんだて 12月2日

画像1 画像1
  カレーなんばん だいこんのそぼろ煮 焼きいも 牛乳

 カレーなんばんのなんばんとは、一体何でしょうか?

 江戸時代、ねぎや唐辛子のことを『なんばん』とよんでいました。

 というわけで、ねぎの入ったうどんやそばのことを『なんばん』と

 いうようになったそうです。なので、カレーなんばんとは、カレー

 味のねぎ入りうどんということですね☆☆

きょうのこんだて 12月1日

画像1 画像1
   ししじゅうし 大豆と鶏肉の中華炒め にらたまスープ みかん 牛乳

 ししじゅうしとは、沖縄県の郷土料理で千切りの豚肉・昆布・油揚げが入った

 しょうが風味の炊き込みご飯です。

 にらたまスープにつかわれている『ニラ』は切っても切っても新しい葉がのび
 
 てきて、とても生命力の強い野菜です。そして、ニラがもっている独特のにお

 い成分は、消化を助けたり、食欲を増す効果もあります。

 

きょうのこんだて 11月30日

画像1 画像1
  ぶどうパン マカロニグラタン キウイフルーツ オレンジジュース

 キウイフルーツは、甘さ・栄養が均等になるようにたてに切りました。

 マカロニグラタンには、鶏肉・にんじん・玉ねぎ・マッシュルーム・グリ

 ンピースなどが入ります。ホワイトソースは、小麦粉・バター・サラダ油

 牛乳から焦がさないように弱火で作ります。ダマにならないように小麦粉

 を少しずつ加えていき、常温の牛乳を入れていきます。丁寧に作られたホ

 ワイトソースの味はどうだったかな?☆☆

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金)、学級閉鎖のため延期になっていた音楽会がおこなわれました。今まで一生懸命練習にとりくんできました。今日はその成果を発揮し、どの学年もすばらしい発表になりました。
 また、今日は平日にも関わらず、多くの保護者の方、地域の方にご参観いただきありがとうございました。

きょうのこんだて 11月27日

画像1 画像1
    きんぴらサンド みそすいとん 白菜サラダ 牛乳

 きんぴらサンドは、縦割りにしてあるコッペパンにはさんで食べます。

 みそすいとんは、鶏肉や油あげ・里芋・大根・人参といったいろいろな
 
 食材をつかっています。そして、だんごの中には、白ごま・黒ごまを混

 ぜこみました。今、食べられているすいとんは、戦後直後のすいとんと

 比べると具沢山でとても豪華なものになります。今月の目標にもあるよ

 うに『感謝して食べよう!』の気持ちを忘れずにいただきましょう!!

きょうのこんだて 11月26日

画像1 画像1
 スパゲティーミートソース ボイルポテトのごまドレッシングがけ 牛乳

 今日のミートソースには、細かくした大豆が入っています☆☆

 仕上げには、ナチュラルチーズを加え、酸味を抑えコクをだします。

 今日のドレッシングは、子どもたちがたくさん野菜を食べる魔法のドレッ

 シングです!!サラダ油・ごま油・米酢・砂糖・塩にすりおろした玉ねぎ

 とねりごまを加え熱します。サラダがよりおいしくなりますが、かけすぎ

 には注意です☆☆

きょうのこんだて 11月25日

画像1 画像1
  磯ごはん さばのカレーあげ コロコロ煮 もやしのナムル 牛乳

 さばのカレーあげは、さばをしょうが・カレー粉・しょう油・酒で下味を

 つけでんぷんをつけて、油であげました。

 魚の苦手な人にも食べやすいように味付けしてありますので、苦手

 な人は是非チャレンジしてほしいです!!

きょうのこんだて 11月20日

画像1 画像1
   2山食パン ポークビーンズ 花野菜サラダ 牛乳

 2山食パンはミルクとココアの2種類になっています。

 サラダにつかわれているカリフラワーは花野菜ともよばれ、美しい

 形をした冬野菜です。カリフラワー・ブロッコリーはビタミンCを

 たくさん含んでいるので、免疫力を高め、風邪の予防にもなります。

 しっかり食べて風邪に負けない身体をつくましょう!!

きょうのこんだて 11月19日

画像1 画像1
   カレーライス ピリカラきゅうり 焼きプリン 牛乳

 焼きプリンは、まず牛乳・卵・生クリーム・砂糖を混ぜ合わせ、

 より舌触りのよいものにするためにしっかりこします。何度かこす

 とツルツルした食感が増します。それをアルミカップに注ぎ入れ、

 オーブンで焼きます。ご家庭で作るときは、耐熱性マグカップに入

 れて、電子レンジで3分加熱すれば簡単に作れます!!

 是非、お試しください☆

5年生学年行事「簡単おやつと朝食つくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAの学年行事がありました。家庭科室には、たくさんのお家の方に集まっていただきました。子ども達は、エプロンと三角巾、マスクをしっかりつけて、お家の方に手伝ってもらいながら、春巻きにバナナとチョコを巻いていきました。その後、お家の方がオーブンで焼き上げてくださり、給食の時間にみんなでいただきました。バナナチョコロールは、大好評で「家でも作ってみたい!」という声も聞こえてきました。お家の方は、食パンなどを使って、簡単朝食つくりにもチャレンジされていました。アイディアを考え、材料を用意してくださったお家の方々、そして、当日学校に来ていただいたお家の方々、ありがとうございました。これからも「早寝・早起き・朝ごはん!」をよろしくお願いします。

きょうのこんだて 11月18日

画像1 画像1
 ポンデケージョ シーフードリゾット フルーツヨーグルト 牛乳

 ポンデケージョは、ブラジルの家庭で作られる伝統的なチーズパンで、

 もちもちした食感で子どもたちに大人気です。

 シーフードリゾットは、ほたての貝柱をこまくしだしをとり、えび・い

 か・ベーコンを加え、バター風味になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 保護者会(低学年)