緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

もうすぐ稲刈り・田んぼの生き物

画像1 画像1
 今年も田んぼに様々な生き物が集まってきました。その中から・・・トンボ科のミヤマアカネを見つけました。

キッズフェスティバル2009 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のお店は、ゲーム、スポーツ、工作と様々な内容でしたが、「どうしたら、お店に来てくださったお客さんに楽しみ、喜んでいただけるか」ということがしっかりと考えられたお店ばかりでした。保護者や地域の方が多く参加してくださいました。感謝!

キッズフェスティバル2009

 昨年度まで、1学期に実施していたキッズフェスティバルでしたが、今年は9月の実施となりました。3年生から6年生までの各学級、あさひ学級で計画的に準備をしてきたお店は、どれも工夫があり、楽しい内容の物でした。1年生と2年生は、キッズフェスティバルのルールを守り、胸をわくわくさせて、お兄さん、お姉さんのお店巡りをしました。3の1は「もぐらわなげ」、4の1「タイムトライアル」、5の1「しゃてき」6の1「カラーピッチング」、6の2「モリモーリがおこしたきせき」、あさひ学級「おまつりや」と工夫いっぱいのお店ぞろいでした。PTAのお母さんが、「ゲームと切り絵」のお店を開いてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動の期間です・・・命を大切に!

 9月21日から9月30日にかけて秋の全国交通安全運動が展開されています。交通事故の防止を願って、すずらん会のみなさんが、校庭南側の道路に面したフェンスを利用して、交通安全のポスター掲示と交通安全の幟(のぼり)を立ててくださいました。ポスターは本校の2年生、3年生、4年生の児童の有志が描きました。交通事故から命を守るためには、まず、自分から安全な歩行や自転車の乗り方を心がけることが大切です。そして、地域に住む人たちが互いに声をかけ合うことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日シルバーウィーク明けの稲の様子

 5日間のシルバーウィークが明けました。キッズフェスティバルや学習発表会(展覧会)の準備も少しずつ進んでいます。稲の穂もずいぶんと垂れ下がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の出前授業「水道キャラバン」

 9月18日、5,6校時に4年生が東京都水道局の「水道キャラバン」の皆さんをお迎えして、「私たちの飲み水」についての学習を行いました。江戸時代の玉川上水のお話や上水道のようす、そして、どのようにして、安全な飲み水が私たちの家庭の蛇口から出るようになるのかなどのお話を3人のキャラバンの方が丁寧に話してくださいました。授業の後半では、子どもたち自身で、実際に「水のろ過、消毒」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「ふしぎたんけん・ふれあいたんけん」パート2

 学校のちかくのスーパーマーケットでは、副店長さんが、店内を時間をかけて、ていねいに案内(あんない)してくださいました。見学のなかで、食品をしんせんにたもつための保冷庫(ほれいこ・10ど、マイナス17ど)も見せていただけました。子どもたちは、まだ、半袖スタイル、寒かったですよ。お店に入って、さいしょにならべられているしな物は何か、そして、わけも教えていただきました。2年生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生・ふしぎたんけん・ふれあいたんけん!

 2年生の生活科の学習で「ふしぎたんけん・ふれあいたんけん」をおこないました。地域のほいく園、ゆうびん局、児童館、スーパーマーケットに行って、そこではたらく方(かた)に、しごとのこと、くふうやくろうなどを子どもたちがインタビューしてきました。みなさん、おしごとでお忙(いそが)しい中、2年生の子どもたちのために、とてもていねいにお話をしてくださいました。みなさん、ありがとうございました。2年生の子どもたちも、班(号車)のなかまと力をあわせ、じゅんびしてきたしつもんをしっかりとすることができました。聞くたいども、見学するたいどもりっぱでした。つきそいのボランティアの5人のお母さん、ご協力(きょうりょく)ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲が順調に育っています

 稲穂が少しずつ頭を垂れてきました。昨年は、13キロの米が収穫できました。今年の収穫量が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の身近な自然かんさつ パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れのもと、担任の先生、手作りのの写真つき観察カードをもって、子どもたちは班ごとに、校庭(こうてい)の草木かんさつをしました。

校庭の草木のかんさつをしました

 1年生が生活科の学習で身近(みじか)にある校庭の草花や木の実の観察(かんさつ)をしました。夏から秋へと変化していく自然(しぜん)のなかで、はっけんしたものは・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いざ!」というときのための避難訓練

 9月の避難訓練を実施しました。本日の想定は「地震発生、その後に理科室より出火」でした。避難後、防災課の方のお話の後、全児童で関東大震災のゆれの様子と代表の6年生の地震体験の様子を見学しました。6年生は全員、起震車による「震度7」の地震体験を行いました。最後に、先生も体験しました。(H21.9.16)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第三回サタデースクール開催

 サタデースクールの第三回、親児(おやじ)の会の企画の2回目が実施されました。前回は、「ドッジビー」、今回は「フットサル」を子どもたち、そして、お父さん方と楽しみました。第2回のサタデースクールでは、お母さん方中心に「豆腐を使ったみたらし団子」を作りました。次回は11月7日を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

五感を働かせた、戦場ヶ原ハイキング!

 昨夜の日光自然博物館の自然解説員の方のお陰で、6年生児童は、様々な動植物を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作いっぱい!夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日、4日と夏休み作品展が開かれています。3日は13時から16時30分、4日は9時から13時まで体育館に作品展示を行っています。ぜひ、会場で子どもたちの力作をご覧ください。

日光彫りに挑戦!そして、さきたま古墳見学

 準備してきたデザインをもとに、日光彫りに挑戦しました。五十嵐漆器の皆さんにお手本を見せていただいた後、挑戦しました。
 最終日の午後は、さきたま古墳を見学しました。前方後円墳などを実際に見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温が低く、少しはだ寒かった戦場ヶ原のハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光の第1日めに日光自然博物館に行き、日光の自然や歴史について学習しました。さらに、夜には、博物館の自然解説員の方に宿へ来ていただき、日光の自然保護や動植物について、お話をしていただきました。第2日めのハイキングの自然ウォッチングにおおいに役立ちました。

天候に恵まれた日光移動教室

 平成21年9月9日から11日にかけて、人工の美と自然の美がみごとにゆう合した日光、歴史と伝統の街、日光で、6年生が2泊3日の移動教室を実施してきました。
 天候にも恵まれ、6年生は、事前の日光についての調べ学習も、しっかりと行い日光へ出発、3日間、五感を働かせ、様々な学習を行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートして2日目、今日から給食開始です。陶鎔小の栄養士さん、給食調理員さんが直接、摘んで来たブルーベリーで作った「あま〜い」ジャムがスコーンと一緒に出ました。シーフードリゾット、ボイル野菜サラダ、牛乳のメニューでした。
 みんな、残さないで、しっかり食べて、丈夫なからだを作りましょう。

さあ!2学期のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型インフルエンザの流行で、児童の体調を心配しながら迎えた2学期の始業式。登校後、各教室で児童の健康観察を行い、発熱、咳、鼻水等の症状がないことを確認した後、2学期の始業式を校庭で行いました。登校してきた児童はみんな元気でした。校長先生のお話に続き、保健の先生から「新型インフルエンザの予防について」のお話がありました。
 始業式の終了後、全校児童で恒例の校庭の草取りを行いました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
給食献立
3/8 ゆかりごはん/きびなごの南蛮漬け/豆腐のうま煮/牛乳
3/9 スパゲティーミートソース/ポテトとベーコンのオーブン焼き/牛乳
3/10 さんまのひつまぶし/小松菜のごまだれ煮/みそ汁/牛乳
3/11 たまごのリゾット/いかのバーベキュー味/黒ゴマのケーキ/牛乳
3/12 ドライカレー/ポップビーンズ/コーンときのこのスープ/牛乳