学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生を送る会〜その6

6年生からの出し物です。
・お礼のあいさつ   今日は僕たちのためにいろいろしてくれてありがとう。
・合奏「百花繚乱」  低学年の子どもたちが筝の調べにびっくりしていました。
最後は全校合唱「友達はいいもんだ」でしっとりした雰囲気の中、終わりの言葉を述べて6年生が花のアーチをくぐって退場していきました。
 6年生にとって、全校のみんなと一緒に参加する最後の集会でした。いつまでも心に残る思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その5

各学年の出し物です。
・3年生 ”3年生より愛をこめて” プレゼントを渡そうとすると邪魔が入って「6年生のどんなところがすごいのか、言ってみろ!」。そこで思わず6年生が「えっ」と顔を見合わせました。3年生の答えに嬉しそうにしていた6年生です。
・5年生 ”6年生ありがとう” 「時はゆっくり」の合奏を心をこめて行いました。
みんながシーンとなり、6年生も聞きほれています。ありがとうの気持ちが伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その4

各学年の出し物です。
・2年生  ”ドラえもんの九九のうた”  一から九の段の九九を唱えながら踊ります。
・1年生  ”ありがとう6年生” 手に持った色画用紙は桜の花や若葉や秋の色づいた葉になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その3

 代表委員より、6年間の思いでクイズです。楽しい3択クイズに6年生も1〜5年生もにこにこと手を挙げています。
そして、各学年の出し物が始まりました。
・4年生  ”6年生にHappinessを!” カッコよく踊っています。
・おおぞら ”よろこびのうた” ミュージックベルのきれいな音色にうっとりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その2

 6年生が入場し、舞台の前の席に着きます。5年生が司会をしてはじめの言葉を代表が言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜準備完了

 3月4日、6年生を送る会当日を迎えました。
1時30分からの開始目前に、司会の代表委員たちは最後の打ち合わせ、体育館入口には2年生の共同制作による装飾、ギャラリ−には、3,4年生の作品、プログラムが掲げられています。
 1〜5年生が指定の場所について5年生が花のアーチを持ち、いよいよ6年生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を招待して〜2年生活科「お店やさん」

 3月3日、3,4時間目に2年生は1年生とおおぞら学級の子どもたちを招いて、お店屋さんを開きました。
 行ってみると、工作コーナー<びゅんびゅんゴマ、シュート棒、ぴょんぴょん蛙、ビニール袋で飛ばすロケットなど>やゲームコーナー<テーブルクロス引き、モグラたたき>など楽しそうなお店にお客さんがたくさん集まっています。
 2年生のお兄さんお姉さんは、優しく親切に教えています。かわいいモグラの絵のついた新聞紙を穴からのぞかせる子、横でタイムを計る子、新聞紙を丸めたハンマーでたたこうとしている1年生にコツを教えたり、びゅんびゅんゴマをうまく回すコツを伝授したりしていました。
 保護者の皆様もご参観ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひな祭り献立

画像1 画像1
 3日はひな祭り。給食の献立は、あかねご飯、鮭フライ、鞠麩入りしぐれ汁、いちご、乳酸菌飲料です。
あかねご飯は、ホタテや鶏肉の入った炊込みご飯でとても美味しかったです。和の食材を生かした献立で、450食余りを作っている調理員さんたちの頑張りが伝わってきました。

音楽の発表

 2年生は、合同の音楽の時間を保護者の方々に参観してもらいました。
春・夏・秋・冬の季節感あふれる歌を元気よく歌っています。今までに学習した歌をきちんと覚えていました。子どもたちは、たくさんの保護者の方が目の前に並んだのでちょっぴり緊張した面持ちでした。
 今年度の2年生の音楽は、担任と音楽専科のティームティーチングで進めてきました。全体の指導は専科教員が行い、楽器などの個別指導は担任が教室を回って一人一人に行っています。3年生からの専科の授業への橋渡しとなるものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜3年「安全マップ発表会」

画像1 画像1
 3年生は、先日校外で取材してきた画像や気がついたことのメモを貼った安全マップを作りました。
3月2日の授業参観では、学年合同で家庭科室で友達や保護者の方々に向けて、調べてきたことを発表しました。マップだけでなく発表の仕方もマイクや指し棒を使うなど、工夫されていました。
 保護者の皆様も、自宅付近の安全な場所・危険な場所について改めてお子さんと話し合ってみてください。

お店準備

画像1 画像1
 2年生が生活科の学習で、1年生とおおぞら学級を招いてお店をやります。1月の別所フェスティバルで3年生以上のお店を見て、「自分たちもやりたい」と心に決めて準備しています。
 これは、廊下においてあったもぐらたたきゲームの材料です。当たっても怪我をしないようにダンボールに穴を開け、かわいい絵や「強くたたかないでね」などの注意も書いてあります。1年生に喜んでもらいたいと一生懸命に準備した様子が分かります。
 他にもペットボトルや板目紙、タコ糸やビニール袋、紙コップなどが教室にたくさん置いてありました。どんなお店になるのかわくわくしますね。

合奏「百花繚乱」の練習

 6年生は、送る会で在校生に合奏「百花繚乱」の演奏をプレゼントします。
今日は寒い体育館で、初めての学年合同練習でした。自分の楽器だけでなく、他の人の音を聴きあいながら、指揮に合わせてリズムよく演奏します。
 当日がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生へのプレゼント

画像1 画像1
 3年生は、4日の6年生を送る会で渡すプレゼントとして、鉛筆立てを作りました。
一人ひとり丁寧に千代紙を貼って仕上げています。中に、6年生の写真が入っているのもとてもよい記念になることでしょう。大事に使ってくれるといいですね。

大きな木 その3

画像1 画像1
 第2図工室の2年生の「大きな木」が一段と進化していました。根元の草の上に黄色の花があり、木の枝には美しい花々がたくさん咲いています。そして、子どもたちの顔が木陰に並んでいて、とても楽しそうです。
 心をこめて作ったすてきな共同作品になりました。これは、6年生を送る会や卒業式、入学式の会場入口を飾る装飾だそうです。みんなが温かい気持ちになれることでしょう。

呼びかけの練習

 生活科室から、元気な声が聞こえてきます。行ってみると、1年生が、6年生を送る会の出し物のよびかけや鍵盤ハーモニカの合奏練習をしていました。
 当日持つカードを掲げたつもりで手を挙げています。次々と手が挙がるのが一生懸命でかわいいです。鍵盤ハーモニカも初めのころは勝手に音出しをして注意される子もいましたが、今では音もリズムもそろってきて、上手になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

調べ学習まとめ

 5年生は食育で、日本の伝統文化である正月料理「おせち料理」や「お雑煮」「鏡餅」などについて調べてまとめました。
 絵も上手で、とても分かりやすくまとめられているだけでなく、子どもたちが楽しんでこのまとめを作っている様子が伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月の目標

画像1 画像1
 3月の生活目標は、「一年間をふり返り、まとめをしっかりしよう」です。
目標にあわせて子どもたちが考えたスローガンも、生活や学習のまとめを意識したものになっています。
 ご家庭でも、できるようになったこと、まだできないけれどがんばっていること、がんばってほしいことなど、この1年間の成長を認め励ましながら、話し合いをしていただくとよいと思います。

昔カード

画像1 画像1
 3年生の廊下に、「昔カード」が掲示してあります。
昔の道具体験をして、いろいろ調べてまとめたもので、なかなか詳しい絵や図が描かれていて説明してあります。
 この学習をして、子どもたちが興味関心がわいたことがよく分かりました。

6年生を送る会の準備

 3月4日の6年生を送る会に向けて、準備が進んでいます。
体育館のギャラリーには、3,4年生の代表委員が作成した送る会のプログラムと3,4年生一人一人が作った鳥が飾られています。
 今までお世話になった6年生に、心をこめて、お祝いの会の準備をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夢に向かって未来へ走り出そう

画像1 画像1
 6年生を送る会〜卒業式にむけてのテーマです。
体育館の後ろに掲示してあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ
3/9 ALT実施日