【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

学校運営協議会委員との懇談会

画像1 画像1
 授業参観の合間をぬって、11時30分から図書室で懇談会をしました。地域運営学校の取り組みを知ってもらうため、また保護者・地域の願いを把握し、学校運営に反映させるために企画したものです。
 委員さんの紹介後、少人数に分かれて懇談。クラスの雰囲気のことや子供への接し方、PTAの活動、昔話(?)等々、話に花が咲き、廊下まで笑い声が響いていました。最後に保護者・地域の方にこれからの協力をお願いして会を閉じました。
 資料は家庭数で保護者の皆さんにお配りします。

本日は授業参観日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はりきって手を挙げている子供たちが可愛かったです。また、みんなの前で一生懸命発表する子供、知的な表情で学習する姿が印象的でした。
 保護者・地域の方々、お忙しい中、ありがとうございました。本日配布のアンケートをお願いします。

ユニセフ集会

画像1 画像1
代表委員会の子供たちがユニセフの取り組みについて発表しました。
低学年にも分かりやすい内容で、みんな真剣に聞いていました。
世界の出来事に目を向ける機会になるといいです。

始業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい年が始まりました。そして、楽しいことがたくさん起こりそうな3学期が始まりました。
 始業式では、まず元気に新年の挨拶をしました。校長先生が「冬休み中にお手伝いした人」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。
 次に、4年生が体育館に響き渡る力強い声で3学期への決意を発表しました。
 最後に、1月の目標である「気持ちのよい言葉づかいをしよう」について生活指導の先生から話がありました。みんなが優しい気持ちになり、勇気づけられる言葉がたくさん飛び交う教室、学校になるといいです。

おたのしみクリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチルームを使って「おたのしみクリスマス会」をしました。クリスマスの歌を歌った後は、学芸会でやった「アイウエオリババ」のテーマ曲が流れ、サンタアトラクションの始まりです。

陶鎔小の先生「あらサンタさん、なーにそのにもつは?」
サンタ「氷の中でたからものを見つけたんだ」
トナカイ「じゅもんをとなえたら氷がひらいてさ」
サンタ「チョコレートにクッキー、プレゼントがたくさんあったんだ」
陶鎔小の先生「わーすごいね。1年生にも分けてあげたいな」
サンタ「そうだ、そうだ、1年生にも分けてやろう。それじゃ、みんなで踊りましょう」

そして「わたしの回転木馬」と「タンブリンのわ」を踊った後は、2学期頑張った1年生にサンタクロースとトナカイからプレゼントがありました。お家に帰るまではあけないでね。(12月24日)

性教育

画像1 画像1
性教育(養護教諭とのチームティーチング)で2回の授業を行いました。1回目は「からだをきれいに」というテーマで「遊んだら体のどこが汚れるか」、「どうして体をきれいにした方がいいのか」ということを学びました。2回目は「おへそのひみつ」というテーマで、「なぜ動物にはおへそがあるのか」を学びました。みんなおへそからの管を通して、お母さんから栄養をもらっていたことを知り(中にははじめから知っていた子もいましたが)、最後には「ありがとう」とお母さんに手紙につづっていました。(12月4日)

食育 〜正しいはしの持ち方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「正しいはしの持ち方」を栄養士さんから学びました。はしを使って、大豆をお皿からお皿へ移しかえる作業は、みんな熱中していました。また食事中のマナーについても学習しました。(12月2日)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

特色ある教育活動全体像

学校だより

学力向上

健全育成

地域と共に

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

自己評価

保護者アンケート

児童アンケート

学校運営協議会委員評価