学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

地域安全マップを作ろう

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に「地域安全マップを作ろう」に取り組んでいます。
 これは、自分を取り巻く地域を見つめ直し、危険な場所・安全な場所を知り、犯罪から身を守ることを考えさせるものです。実際にグループに分かれて地域を歩き、犯罪が起こりやすい「(不審者が)入りやすい場所」「(周りの人に)見えにくい場所」を見つけて地図に表していきます。
 この授業を通して、自分も遊び場を選んだり危険を察知したりできるようになってほしいと思います。

授業風景〜4年総合「盲学校の先生をお迎えして」

 4年生は、総合的な学習の時間に障害について考え、障害のある人はどんなことで困っているのかを学んでいます。
 今日は、盲学校の先生(ご自身も視覚障害者でサッカー選手)をお招きして、体育館で学年合同で学習しました。振ると音のするボールを使って、目を閉じて一列に並んだままボール送りをします。次の人に分かるようにどうやって渡したらいいかや、投げて渡したり落ちてしまったりするとボールの位置が分からなくて困ることも実際に体験してよく分かりました。
 障害について知り、大変なんだと思うだけでなく、自分たちにできることは何かを考える共生という意識が育つといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会 準備進行中

画像1 画像1
 3月5日の全校集会「6年生を送る会」に向けての取組みです。
英語教室には、3,4年生の代表委員が担当しているプログラムの文字が置いてありました。子どもたちは忙しい合間をぬって、中休みに何回も集まって準備をしています。また、それぞれの学年では出し物の練習や準備が進んでいます。
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、全校で見送るこの集会をいいものにしようという子どもたちの願いがこめられています。

3,4年生の作品「鳥」

 3年生の教室で、子どもたちがカラードフォルムを使って、台紙から浮かび上がるような形の鳥を作っていました。紙を丸めて切り口に接着剤をつけて台紙に貼っています。同じ形ですが、色の選び方などそれぞれです。
 4年生の教室には、完成に近い形の鳥が置いてありました。見せてもらうと、まつげがあったり尾の飾りがあったりと装飾がされていて、一段とスケールアップしていることを感じました。
 これらの鳥は、6年生を送る会や卒業式、入学式の際にギャラリーを飾るそうです。すべての行事に全校児童が出席するわけではありませんが、この鳥たちが在校生の気持ちを伝えて見守ってくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の大きな木

画像1 画像1
 2年生が作っている「大きな木」です。
廊下を通りかかったのでのぞいてみました。作業に使うちぎった折り紙の入った箱があり、木の根もとの草はほぼ完成しています。
 これからどうなるのか、また見てみます。

歌の練習

 1年生は、3月の授業参観や6年生を送る会に向けて、歌を練習しています。一人一人がしっかりと指揮者の先生を見て、姿勢もいいです。胸を張り口を大きく開けてみんなそろって歌っていて、すばらしいです。
 当日は、歌の他にも出し物があるそうですので、保護者の皆様は当日を楽しみになさっていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

そろばんの学習をしました

 4年生は、講師の先生をお迎えしてそろばんを習いました。
3年生の時にも玉の動かし方や簡単なたしざんについて学習していますが、今回はかけ算のやり方も練習しています。
 また、「1000円持って買い物に行き、○○○円使ったらおつりはいくらか?」「10000円で△△△△円使った残りはいくら?」と、千や一万の補数がそろばん上に数を置くだけですぐにわかることなどを教わって、すごい!とびっくりしていました。家でもやってみようと興味をもった子が大勢います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 キッザニア東京

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おおぞらは今年度最後の校外学習で、キッザニア東京に行ってきました。

様々な職業を体験できる子どもの町キッザニアに行くに当たって、学級では事前に「キッザニアにはどのような仕事があるのか」「自分はどんな仕事をしたいのか」などの学習をしました。
みんな、期待に胸を躍らせながら、いざキッザニアの町の中へ!

平日にもかかわらず、たくさんの子どもたちがキッザニアで活動をしています。
キッザニアでは、ハンバーガーショップ、出版社、幼稚園、自動車整備士、パイロットなど、働いてお金をもらえる仕事もあれば、運転免許試験場、レンタカー、観光バスなど、お金を払いお客さんとして参加する仕事もあります。
おおぞらの子どもたちも、自分のやりたい仕事や待ち時間などのことを考えて、一人一人が好きな仕事を体験しました。

「こんな仕事をしたんだよ」
「これ、作ったんだ」
「あー、楽しかった!」
「また来たいな」

笑顔で色々な経験ができて、大満足のおおぞら学級の子どもたちでした。

大きな木

画像1 画像1
 2年生が第2図工室で、大きな木の平面作品を共同で作っています。
今日はグループで、大きな模造紙に描かれた大きな木の根本に、草を様々な色の折り紙の貼り絵で作っていました。
 何に使うのかな?どこに飾るのかな?楽しみにして時々のぞいてみることにします。

授業風景〜5年算数「円と正多角形」

 5年生は算数で図形の学習をしています。
本時は円の学習に移行措置として入ってきた「正多角形」について学び、その中心角を計算で求めたり、色板を使って正多角形を構成させたりと作業が入った学習でした。
 なかなか頭で考えるだけだと分かりにくいものも、こうして作業を通して学ぶことで理解が深まるのだと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜6年総合的な学習の時間

 6年生は、総合的な学習の時間に開発教育協会の資料を使って、「フードマイレージから考える私たちの食卓」というテーマの授業を行いました。これは、食料自給率・穀物自給率を題材に自分たちの暮らしを見直すというものです。
 はじめに、世界各国の平均的な家族とその一家が食べている1週間分の食料が写っている写真とその家族の食事に対する思いのメモをグループごとに見て、どんなものを食べているかを知りました。次にそれぞれの写真を比較して、各国の食料自給率を表したグラフと並べ、どれがどの国であるか考えました。
 そして、食料自給率が高いとどうなのか、低いとどんなことが困るのかを話し合い、フードマイレージについても学びました。
 CO2の削減が叫ばれる昨今、地産地消のすばらしさや国としての農業政策についても考えさせられる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔の道具体験と展示コーナー

画像1 画像1
 3年生は、社会科で昔の人の暮らしについて学んでいます。
昔と言っても大昔ではなく、明治・大正・昭和のころの生活ですが、子どもたちにとっては見たことのない道具ばかりで、びっくりしていました。
 担任と一緒に体験するという約束で、ホールに道具を展示しています。通りかかったほかの学年の児童も、興味深そうに眺めています。

授業風景〜4年理科「生き物を調べよう(冬)」

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。季節の移り変わりと動植物の様子の変化について学習していました。
春、夏、秋と定期的に観察してきて、ここで冬の様子の学習です。前回、校庭で観察してきたことを発表しあい、冬の動植物の様子についてまとめています。
 そして、樹木の芽吹きも見つけ、春はそこまで来ていることも感じることができました。

おひな様を作ろう

 おおぞら学級の図工の時間です。
 講師の先生から教わって、開くと飛び出す仕掛けのすてきなおひな様を作っていました。よく見るとそれぞれ個性があり、どことなく作った子に似ています。
大きな髪飾りのおひな様や今どきの茶髪のおひな様など美男美女ぞろいです。屏風も作り、きれいな桃の花やぼんぼりの絵も描いて仕上げていました。
 男の子も女の子もご家庭でかざってお祝いをするといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜3年算数「重さ」その2

画像1 画像1
 3年生の算数「重さ」の学習が進んでいます。
本時は、世界共通の重さの単位「グラム(g)」を学び、はかりを使って身近にあるものの重さを測りとる練習です。グループで仲良く協力して、作業を進めていました。

これは何でしょう? 階段掲示

画像1 画像1
 別所小学校では、階段にこんな掲示がしてあります。
いろいろな学校で、「右側通行」とか「上りは大回りで」などと掲示していますが、本校のは一味違います。上っていく際にさりげなく目に留まるだけで、大きく「右側」と書いてあるわけではありませんが子どもたちは自然に右側通行になっていきます。なかなかよい工夫だと思います。

今日はリクエスト給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、カツカレー、フルーツ白玉、牛乳です。
今回は、おおぞら学級のリクエストでした。職員室では、今日の給食はみんなの好きなものばっかりだねと、専科の先生方が子どもたちの食べている様子を思い浮かべていました。

2年 図工の時間

 各学年で、6年生を送る会にむけて準備が始まっています。2年生は体育館入口を飾ります。そこで、17日は2年生合同での図工を行いました。まずは全体で説明し、そして各学級に戻って作品づくりに取り組みました。この時間は画用紙を切って貼って、自分の顔を作りました。
 62人それぞれの作品が合わさって、大きな作品になります。どんな作品が仕上がるか、乞うご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学まとめ新聞

 6年生は、先日の社会科見学で学んだことを新聞にまとめました。
社会科見学新聞、国会新聞と名前もそれぞれで、読み手の興味を引く工夫が随所にされていて驚かされます。
「国会のなぞ」「国会議事堂へGO」「これが大法廷だ」「おもしろい科学技術館」等、見出しも工夫されており、絵や図、写真、パンフレットの切り抜きなどもちりばめられています。
 6年間の集大成となるこれらのまとめに、「調べたことを相手に分かりやすく伝える」という情報の発信の面で、子どもたちの成長を感じさせられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学年持久走大会

画像1 画像1
 2月23日、天候にも恵まれて3,4年生の持久走大会が行われました。
○自分のめあてを持って走る。
○無理のない速さで走る。
○異学年の友達が記録に挑戦する姿を応援する。
この3つのねらいはどうだったでしょう。走り終えた子どもたちは満足そうにしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 避難訓練、委員会
3/2 授業参観、保護者会1年2年3年
3/4 6年生を送る会
3/5 授業参観、保護者会4年5年6年おおぞら