-->

最後の1枚 その2 6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生3学期最後の作品は、「最後の1枚」というテーマです。

思い出に残る身近なものでもいいし、校舎でもいいし、
学校に関係するようなものなら何でもいい。

じっくり描いてもらいました。
さすが6年生。
味のある作品ばかりで、
卒業制作展みたいなものを開催してもいいなと思える出来映えです。


最後の1枚 その1 6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生3学期最後の作品は、「最後の1枚」というテーマです。

思い出に残る身近なものでもいいし、校舎でもいいし、
学校に関係するようなものなら何でもいい。

じっくり描いてもらいました。
さすが6年生。
味のある作品ばかりで、
卒業制作展みたいなものを開催してもいいなと思える出来映えです。

2月26日(金)

画像1 画像1
給食の献立

主食:ジャージャー麺
   マドレーヌ
副菜:中華スープ
果物:ポンカン
飲み物:牛乳

ジャージャー麺は6年2組からのリクエストです。
豆板醤をきかせ、ピリ辛に仕上げました。
デザートにはアーモンドとラム酒の風味をつけたマドレーヌを
給食室で作りました。
子どもたちに喜んでもらえてよかったです。

元気シーサー 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テラコッタ(素焼き)で沖縄の有名な守り神シーサーを制作しました。元気なシーサーをテーマにアイデアを練り、独創的な作品をつくりました。窯をみんなで開けると、焼く前は灰色の粘土が真っ赤な色に焼き上がっていました。
元気がテーマですから、元気な色を着色しました。
とても楽しい授業でした。

6年生の調理実習

画像1 画像1
6年生の家庭科の時間に、「伝えよう。ありがとうの気持ちを」のテーマで、身近な人に感謝の気持ちを込めて作れるように、フレンチトーストを作りました。
今までに、郷土料理やご飯、みそ汁などたくさん作ってきたので、手際よく作ることができました。
今回のポイントは、フレンチトーストのトッピングです。
イチゴやバナナなどの果物を乗せたり、チョコレートソースやメイプルシロップ、粉砂糖をかけたり、飾り付けにも工夫がありました。
バターが焦げて黒くなってしまったのもありましたが、楽しく学習ができました。
最後の授業は、「隣のクラスの人を招待しよう。」ということで、みんなで考えたメニューでもてなします。

2月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立
主食:さんまの蒲焼丼
副菜:じぐれ汁、南蛮もやし
果物:せとか
飲み物:牛乳

今日の主食は、リクエストの多かった「さんまの蒲焼丼」を取り入れました。
しぐれ汁にはおろした大根が入っていて消化を助け、
南蛮もやしは七味唐辛子をいれピリっとした味付です。

こすもす学級と 5年生の交流会

こすもす学級では、障害理解教育の一環として、1年生、3年生、5年生と交流会を行っています。今回は、2月19日(金)に5年生と障害理解教育の交流会を行いました。交流会の企画・運営は、全てこすもす学級の5年生が行いました。こすもす学級のことを交流学級の友達に知ってもらうために、どんなことをすればいいのか話し合い、パワーポイントを使って、学級紹介をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月の避難訓練

画像1 画像1
今月の避難訓練は、12日の予定でしたが、雪や霜の影響で延期になっていました。
今回は、中休みに家庭科室から出火を想定して実施しました。
しかし、サイレンは鳴ったものの放送が入らないというトラブルのために、少し避難時間が長くなってしまいました。(原因を突き止め、解決済み)
実際は、もしかしたら放送も流れなくなることも考えられます。逃げ遅れて、煙を吸うことがないよう、自分で高い危機意識を持つように話がありました。
東京都では、1年間に2〜3件は小中学校で火災やぼやが起こっています。
空気が乾燥するこの時期、特に気をつけたいものです。

2月24日(水)

画像1 画像1
給食の献立

主食:カレーライス
副菜:たまごスープ
果物:白桃の缶詰
飲み物:牛乳

今日は豚肉を使ったカレーライスです。
たまごのスープは玉葱・たまご・ほうれんそう・ホールコーンを
使いました。

宮上中学校の3年生が来たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は都立入試の日で、進路の決まっている宮上中学校3年生20名が、宮上小学校に1日ボランティアに来てくれました。

各クラスに2名ずつ入り、一緒に勉強しました。朝から6時間目のクラブまでずっと一緒にいてくれました。
特に低学年の子供たちは、大きなお兄さんやお姉さんが来てくれることがとてもうれしかったらしく、抱きついていったり手をつないで遊んだり、つきっきりでした。
中学生は、
「中学生より小学生の方がちゃんとしている(あらあら)。」
「何もかも懐かしい。」
「給食も久しぶりで、美味しかった。」
「自分たちもこんなだったんだなあと思います。」
と話をしてくれました。
また、3月1日に来てくれることを楽しみにしているよ。

2月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:セルフあんぱん
主菜:団子汁
副菜:温野菜のアーモンド添え
果物:いちご
飲み物:牛乳

給食室で煮た「あんこ」を子どもが自分でパンにはさんで
セルフあんぱんにしました。
苦手な子どももいましたが、全体的にはよく食べていました。
汁物には、黒ゴマと白玉粉を入れたすいとんが入っています。

たてわり班遊び

6年生を中心とした最後のたてわりはん遊びがありました。
先日の雪や朝の冷え込みによる霜のため、校庭が使えませんでしたが、室内でなかよく遊びました。
「いす取りゲーム」「「なんでもバスケット」「震源地」はもちろんのこと、今回は今までにない遊びもありました。
「王様のいす」というジャンケンでどんどん勝ち進んで、王様のいすを狙っていくゲームや6年生が出題する「○×クイズ」、6年2組をきれいにする?「雑巾リレー」という変わったゲームもありみんな楽しかったようです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:ごはん
主菜:鯖の味噌煮
副菜:煮びたし、厚揚げのとろみ汁
果物:せとか
飲み物:牛乳

今日の果物は愛媛県産の「せとか」です。
西宇和農協で出荷したものが納品されました。
果皮は表面がツルツル滑らかで光沢がありとても綺麗です。
皮は剥きやすく低学年も簡単に食べられそうでした。

図書委員会による読み聞かせ

2月17日(水)の中休みに、図書委員会の人たちによる【読み聞かせ】がありました。
予告はなかったのですが、放送でお知らせが流れると、1年生はたくさんの人が図書室に出かけていきました。
少しでも前で見たいので、本のすぐそばまで行って一生懸命に聞いてくれました。
図書委員会の6年生は、「わかりやすい本。」「小さい子が楽しんでくれる本。」など、本を見つけるコツを心得ていましたが、5年生は、慣れていないせいかなかなか本が決まらず、困っていたそうです。
でも、6年生に優しく教えてもらいながら大役を果たせました。
これからも定期的にあるといいなあ〜読み聞かせ・・・・
画像1 画像1

児童集会(保健委員会発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は、保健委員会による発表でした。
保健委員会の人たちが、全校生にアンケートを取り、集計したものを発表してくれました。
「朝、歯磨きをしている人」
「朝、顔を洗っている人」
「夜食を食べる人(何を食べているか)」
「1日にどのくらいゲームをしたりテレビを見たりしているか。」
「夜は何時頃寝るか。」
の質問がありました。
びっくりしたことは、朝、顔を洗わなかったり歯を磨かない人が低学年ほど多くいることや、夜寝る時間が高学年ほど遅く、11時や12時近くまで起きている人がいることです。
規則正しい生活習慣をきちんと身に付けましょうね。
楽しい学校生活が送れますよ。

2月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:わかめごはん
主菜:焼きししゃも
副菜:肉豆腐
果物:白桃の缶詰
飲み物:牛乳

学校で使っている豆腐は国産大豆「ふくゆたか」が原料です。
日本で使われている大豆はほとんど輸入に頼っていますが、
八王子の給食では大豆も国産にこだわっています。
宮上小では上柚木にある豆腐屋から作ってもらいます。

2月17日(水)

画像1 画像1
給食の献立

主食:胚芽米
主菜:鶏の七味焼き
副菜:つみれじる、しいたけ昆布
果物:デコポン
飲み物:牛乳

汁物には「いわし」のつみれを使いました。
いわしの臭いが気にならないように長葱たっぷり入れ
味噌風味に仕上げました。
それでも。子どもたちは少し苦手だった模様・・・
魚の美味しさを伝える献立を作るには、まだまだ試行錯誤が必要な
ようです。

2月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:チキンライス
主菜:コーンチャウダー
副菜:じゃこサラダ
果物:いちご
飲みもの:オレンジジュース

今日はリクエストのあった「チキンライス」を
給食に取り入れてみました。
赤パプリカの粉末とケチャップ、具の煮汁を米に混ぜ込んで
炊きました。米に味がしみこみ美味しくできます。
子どもたちからは、「作り方を教えて〜」と言われるほど大人気!!
やはり、子どもたちに美味しく食べてもらえるのが一番ですね。
使ったいちごは「あまおう」です。

2月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立は

主食:食パン(セルフココアクリームパン)
主菜:オムレツ・ポテトソテー
果物:ポンカン
飲み物:牛乳

今日のセルフココアクリームパンは、食パンに学校で手作りしたココアクリームを付けて食べます。
なめらかな、また、ぽってりした舌触りのおいし〜いクリームでした。
全校生分のクリームを作るのに、調理員さんたちが一生懸命に混ぜて作ってくれたので、ほとんど残りませんでした。

全校朝会 2.15

画像1 画像1
今朝の全校朝会は、体育館で行いました。寒く冷える1日の始まりでしたが、半袖の子やシャツ1枚の子供も見えました。日頃から厚着をせずとっても元気です。
校長先生から『冬来たりなば春遠からじ』の言葉を教えていただきました。
「つらいく苦しい日があるということは、やがて努力の成果が出る暖かな春がやってくるということ。バンクーバーオリンピックで頑張っている人の中にも、このような人がいるといいます。6年生などは、中学校に行って辛く苦しいことがあるかもしれませんが、必ず成果が出る時が来ますよ。」とお話しくださいました。
努力した分成果が出る。成果が出ない時は、努力が足りない時。
宮上小学校の皆さん!頑張って取り組んでいますか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 ボランティア活動(中3)
3/2 委員会活動
3/3 保護者会(中学年・こすもす)
3/4 6年生を送る会
3/5 クラス遊び
お別れ給食活動
-->