学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

調べ学習室・児童会室

画像1 画像1
 別所小学校の4階には、不思議な形をした机のある調べ学習室があります。
ここでは、子どもたちが社会科や総合的な学習の時間に調べ物をしたり、代表委員会でスローガンを決めたりします。話し合いやグループで使いやすいように、雲の形をした机を入れてあります。黒板には、代表委員会で話し合った子どもまつりの反省が書かれていました。

全校朝会

 2月8日の全校朝会の様子です。
8時25分の予鈴がなった時には、大部分の子が校庭に出ていました。生活指導の週番の先生が前に立つと、さっと整列します。遅れて走ってきた子は、恥ずかしそうにしていました。
「暦の上ではもう春、しっかりと新しい学年になる準備をしましょう。」と話すと、どの子もしっかりと聞き入っていました。
 先週、6年生は小中一貫教育で別所中学校に見学に行き、今週は、地域の幼稚園の年長組が別所小学校に見学に来ます。ここでも春を迎える準備がされているのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

調べ学習のまとめ

 5年生の廊下には、先日4年生に向けて発表したまとめが掲示してあります。
社会科「あたたかい地方と寒い地方のくらし」を学習し、グループごとに相手に分かりやすく伝えるように考えてまとめたものです。
よく見ると、クイズがあったり、動物が飛び出すようになっていたり、また絵やグラフを入れたりと、はじめて見たり聞いたりする人にも興味関心をもたせるように工夫されていることが分かります。
 調べ学習というと、とかく文献やインターネットで調べて書き写しただけのものになってしまうことも多いのですが、別所小の5年生はきちんと話し合い、「情報を加工して発信している」点がすばらしいと思いました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

サタデースクール

画像1 画像1
 2月6日のサタデースクールは、副校長先生を講師に「羊毛でフェルト作り」を行いました。
子どもたちは、石鹸水を手につけて、色をつけた羊毛を混ぜて模様をつけ、自分だけのフェルトを楽しそうに作っています。前の網かごに入っているのが、生の羊毛です。たくさんの保護教の担当の方のお手伝いを得て、大盛況でした。

お味噌汁作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おおぞら学級では、9月に植えた大根、こまつな、玉ねぎを収穫し、お味噌汁にしました。

1・2組は大根の皮をピーラーでむいたり、こまつなをちぎったりしました。
3組は、1・2組の様子を見ながら、大根を切ったり、玉ねぎを切ったり、みんなで協力して頑張りました。
鍋にお湯を入れ、沸騰し、大根が柔らかくなるのを待ちます。
どのグループも味噌を入れて、無事完成!
給食と一緒にみんなで美味しくいただきました。
各グループちょっとずつ味が違って、4グループ全てのお味噌汁を食べていた子もいました。
みんな満腹、満足の調理実習でした。

授業風景〜5年算数「割合とグラフ」

 5年生は、算数で「割合とグラフ」の学習をしています。この単元では、割合の意味・表し方、百分率(%)、割合を表すグラフなどについて学習します。
実は、6年間の算数の学習の中でも、割合、単位量あたりの考え方、速さはなかなか理解が難しいものなのです。
 そこでこの時間は、『資料を整理して円グラフや帯グラフにまとめると比べやすい』ことを学ぶために、それぞれがグラフにまとめるための用紙や他の人に分かりやすく伝えるための大きな掲示用のグラフ紙を準備しています。参観した先生方が多かったので緊張した子どもたちも、しっかりと学習をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし集会 〜異学年交流

 2月4日、今日のなかよし集会は校庭が使えないため、体育館と校舎内で行いました。いつもは走ってはいけないろうかを使った「ドンじゃんけん」や教室で輪になっての「何でもバスケット」「ボール送りゲーム」「ハンカチ落とし」「フィルムケース積み」など上の学年がいろいろ考えてくれた楽しい遊びばかりでした。
お兄さん、お姉さんと一緒に遊べてうれしそうな下級生、優しく面倒を見て遊ぶ上級生、どちらもにこにこ笑顔が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科見学(郵便局)

 2月2日(火)…。前夜の雪が残るなか、朝から元気に登校してきた2年生は橋本郵便局見学に出かけました。郵便局では、ポストの中、機械によって手紙が押印される様子や、地域ごとに区分される様子を見せていただきました。行き帰りの道のりはグループごとに分かれ、バス代の支払いや電車の切符購入も自分達で行いました。また、11名もの保護者の皆様に引率のお手伝をいいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は節分〜給食は

画像1 画像1
 豆ご飯といわし団子スープ、みかん、牛乳という献立でした。
節分と言えば豆まきですが、今日の献立は節分と大いに関係があります。
豆ご飯には大豆が入っています。大豆は豆まきにも使われますね。スープの材料のいわしも、実は節分と関係があります。
最近は恵方巻は有名になりましたが、いわしと節分とのかかわりは知らない子もいます。ぜひ、ご家庭で話していただくとよいと思います。

今日の校庭

 一昨日の雪もだんだん解けて、校庭は一面ぬかるんでいます。今日は、天気はよいのですがこの状況なので、校庭では遊べません。中休みには、子どもたちは工夫して通路の部分で、生活科で学んだ昔遊びのはねつきや大なわをして仲良く遊んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

友達と 仲良く遊ぼう 〜2月の目標

 2月の生活目標は、「友達と 仲良く遊ぼう」です。1日の全校朝会での「休み時間はできるだけ外に出て遊ぼう。寒さが苦手な人も1週間のうち半分は外に出て、友達と元気にすごそう。」という生活指導の話を聞き、校内の4年生の立てた月目標めあてを見て、子どもたちに意識付けがされてきたようです。さっそく元気よく外で遊ぶ人が多くなりました。
 学級によっては、1週間の中でこの休み時間は学級での遊びタイムと決めて、全員で仲良く遊ぶ取組みをしているところもあります。友達の絆も深まり、なかなかよい取組みだと思います。
画像1 画像1

子どもたち同士で読み聞かせ

画像1 画像1
 1年生の図書の授業です。図書室で一人ずつが自分の読みたい本を見つけて、静かに読んだり、貸し出しの手続きをしたりしています。
 途中、「読み聞かせの時間ですよ」という担任の声にふと見ると、子どもたちが友達に上手に本の読み聞かせを始めました。日頃、保護者の方に朝の読み聞かせをたくさんしていただいているので、自分たちもやりたい気持ちになったのだそうです。本好きの子どもたちに育っていて、とてもうれしいことです。

新しい本が入りました

画像1 画像1
 図書室に新しい本が入りました。
学校予算で購入したものの他に、別所小学校の保護教よりいただいたものもあります。ありがとうございました。さっそくラベルを貼って授業で使えるようになっています。
大切に仲良く読みたいものです。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日、昨夜の雪が校庭にも残っています。子どもたちは大喜びで、さっそく雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊んでいました。また、大きな雪の塊を教室に持ち込もうとして注意される子もいるなど、東京ではめったにない雪なので興奮気味でした。

4年生に発表しました〜異学年交流

 5年生は、社会科で学習した「日本のあたたかい地方と寒い地方の暮らし」について、調べたことをまとめ、4年生に向けて発表会を行いました。北海道や沖縄の気候や暮らしの違いについて、キャスターになりきって話したり資料を見せたりと工夫もあり、4年生も真剣に聞き入っていました。
 同学年に伝える発表は多いのですが、異学年での交流となる発表は5年生にも相手意識を育て、分かりやすく伝える工夫を考えるいい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔体験・火起こしをしました

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に昔の人の暮らしを実感させるため、七輪を使って炭で火を起こす体験をしました。
日頃、ガスをひねれば火がつき、蛇口をひねればお湯が出る暮らしをしている子ども達には、マッチで火をつけ炭を燃やすのはかなり難しかったようです。用務主事さんにも参加してもらい、上手に火を起こす様子に驚いていました。

冬の夕方の木

画像1 画像1
 1年生の「冬の木」の絵が増えました。枝の向こうに見える夕方の空や雲を絵の具で描いたものです。朝の木と夕方の木と、どれも美しい作品です。

社会科見学6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日、6年生は社会科見学で国会と最高裁判所、科学技術館の見学に行きました。
日本の政治の中心である国会議事堂や、司法の最高機関である最高裁判所を実際に訪れて見学したことで、遠い世界に感じていた政治の学習も、8年後には自分たちも成人して選挙に参加することを感じられるようになりました。科学技術館では、日本の誇る科学技術の素晴らしさを知り、将来への夢や希望、興味関心がわいてきた一日でした。

そろばんを習いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数で「そろばん」を学びました。講師の先生から、そろばんについての簡単な歴史の話を聞いた後、指使いや玉を置いたりはじいたりし、簡単な計算の仕方を教わって練習しました。最後には暗算にも取り組み、頭の中にそろばんをおいて考えると難しい計算もできるということを学びました。
 日本の文化としてのそろばんですが、なかなかご家庭では触れることの少なくなってしまったので、今回の体験をきっかけに、子どもたちが興味をもったり、計算が好きになったりするといいなと思います。

大なわ集会

 1月27日、朝の児童集会は「大なわ集会」でした。
担任の先生や体育委員会の5,6年生がなわを回したり回数を数えたりしています。
4分間という短い時間でしたが、低学年で200回程度、6年生は500回を超える記録が出ました。「どうやったらあんなにすごい回数が跳べるのかわからない」とつぶやくほどの素早い跳び方に、6年生のすごさを感じた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 開校記念日(休業日)
2/11 建国記念日
2/12 新1年生保護者会