New Year ふれ愛コンサート

 1月16日(土)八王子市民会館で行われた「New Year ふれ愛コンサート」に清水ブラスバンドが参加し、プログラムのトップバッターとして、小学生ながらすばらしい演奏を市民に披露しました。
 コンサートの最後には、あこがれの都立片倉高校や私立八王子高校の吹奏楽部との合同演奏もあり、どれも熱心さが伝わる演奏で、音楽を楽しむことができました。でも、一番楽しんでいたのは、演奏していた子ども達でしょうね。すばらしい演奏、ありがとうございました。
画像1 画像1

3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。
 1月8日(金)冬休みを終え、434名の元気な児童が、また清水小に戻ってきました。年末・年始を家族と一緒に楽しくすごし、新しい年をともに迎えた子ども達は笑顔いっぱいでした。
 3学期の始業式では、校長先生から 1.健康第一 2.しっかり勉強 3.進級への意識を―という3点の話がありました。みんなしっかり話を聞き、とても成長したことを感じさせられました。今年の活躍が楽しみです。
 また、始業式の中で、ブラスバンドの上手な演奏のもと、今年初めて校歌を大きな声で歌い、気持ちを合わせることができました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会 5年生 終わりました

 12月22日(火)新型インフルエンザの流行で延期されていた5年生の学習発表会が行われ、大勢の皆様のご鑑賞をいただき、無事に終えることができました。
 やり終えた5年生は、やり遂げた充実感と安堵の表情でした。
 「魔法を捨てたマジョリン」を見た1年生は「とってもカンドウしたよ。涙がでちゃった。」と話していました。
 ご鑑賞いただきました多くの皆様方にお礼申し上げます。
画像1 画像1

清水小の子どもたちの無事故のために

画像1 画像1
早ね早起き朝ごはん。
元気にあいさつ。
絶対無事故の毎日を過ごしましょう。
学校安全ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございます。

こんなに大きくなりました!

画像1 画像1
3年生が、2学期初めに種まきをした大根が、こんなに大きくなりました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
と1本に何人もが協力し合って、一人一本収穫しました。
葉もたっぷりと伸び、とっても大きな大根がとれました。
みんなニコニコ顔で、抱えながら持ち帰りました。

豆腐作り

画像1 画像1
3年生が育てた大豆を収穫し、豆腐を作りました。
初めて家庭科室を使い、火をつけたり、かき混ぜたり、
たくさんのことを経験しました。
自分たちで作った豆腐。
とてもおいしくできました。

なわとび集会

 12月7日(月)なわとび集会を体育委員会が計画し、学級ごとに長縄とびをより多く跳ぼうと挑戦しました。
 これから、月曜日は朝会と集会を同時に行い、木曜日の集会はありません。(全校児童が集う回数を削減し、インフルエンザなどの流行拡大を防ぐため)

画像1 画像1

おちばであそぼう

 1年生は、学習発表会も終わり、学習のまとめをしています。14日(月)には生活科の秋の終わりの様子を見に、中田遺跡公園へ行ってきました。落ち葉をたくさん集めてマットにし、みんなで飛び込んで見たり、落ち葉を上から撒いて、落ち葉のシャワーにして感触を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

松飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てたさつまいものつるを使って、松飾りを作りました。(去年はクリスマスリースでした。)
飾りをどのようにつけようか工夫しながら、楽しんで活動に取り組むことができました。今、全員分を廊下に飾ってありますが、もうすぐお家に持って帰ります。
お家に飾るのが、とても楽しみなようです。

甲ノ原青少対「小さな冬の音楽会」が行われました

12月12日(土)甲ノ原青少対「小さな冬の音楽会」に、5年生と清水ブラスバンド部が参加しました。5年生の合唱と合奏、そして、ブラスバンドの演奏も、とても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28