学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 昔遊び〜名人(花緑会)に教わろう〜 2月3日(水)

2月3日(水)1,2時間目に花緑会の方に来ていただき、昔遊びを教わりました。
けん玉、童歌、まりつき、お手玉、紙飛行機、あやとり、羽根つき、ゴム跳びなど、いろいろな遊びを教わりました。
初めて知る遊びや技に子供達は大喜びです。夢中になって遊んでいました。
童歌では大きな声で歌いながら動くので、見ていて一緒にやりたくなるようです。
「い〜れ〜て。」
「いいですよ〜。」
そんな言葉も交わされていました。とてもいい経験になりました。
ご家庭でも知っている技や遊び、歌など子供達に教えてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お正月クイズ集会 1月20日(水)

画像1 画像1
 集会委員会からお正月に関するクイズが出題されました。
お重の意味やおせち料理に込められた願いについて、
鏡もちのだいだいや、どんど焼きなどについての問題に答えました。
「えー!そうだったんだ。」という声があちこちからあがっていました。
 日本の伝統的な行事にはいろいろな心が込められていることを学びました。

4年 「はじめようボランティア」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では3学期、総合的な学習の時間で、「はじめようボランティア」に取り組んでいます。そこで、1/19(火)1校時に保健・交通安全・図書ボランティア3名の保護者に来ていただいてお話を聞かせてもらいました。「なぜ、始めようと思ったのか。」「なぜ、続けていられるのか。」「どのような気持ちでボランティアをしているのか。」などの話を聞くことができ、子供達は今後の学習により一層の意欲をもつことができました。本当にありがとうございました!

ひばり学級 校外学習 12月18日(金)

画像1 画像1
埼玉県坂戸市にある明治製菓の関東工場に校外学習に行きました。
工場では、明治製菓の工場の歴史やお菓子のことなどについて話を聞きました。
工場見学ではカールやチョコレートを作る過程を見せていただきながら、案内の方が丁寧に説明をしてくださいました。機械でカールの形にものすごい速さでカットされていく様子やベルトコンベアの上を出来上がったチョコレートが大量に流れてくる様子などにみんな見入っていました。とてもよい見学ができました。
当日は、いつもより早い登校でしたが、帰りのバスまで元気いっぱいでバスレクのビンゴを楽しみました。

5年「READER SON」(一日読書の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子供たちが楽しみにしていた「READER SON」(一日読書の日)の日です。子供たちは、お気に入りの本を用意して参加しました。それだけではありません。机を使って仕切りをつけ、その中で本を読んだり、友達同士で顔を寄せあって読んだり、きちんと椅子に座って読んだりと、そのスタイルにはいろいろあり、傍で見ていて本当に楽しかったです。また、10:00からは、図書ボランティアのお母さん方による「読み聞かせ」も加わり、読書一色となりました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、「もう少し読みたいな」という気持ちを抑え、持ってきた座布団や寝袋などを片付けて、「READER SON」を終えました。

5年 薬物乱用防止教室 12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師の松本先生を講師に招き、東京薬科大学と連携して薬物乱用防止教室を行いました。まず大学生からタバコ・アルコール・薬物の害について話を聞きました。その後、テレビ会議システムを利用して大学での実験の様子を生中継でみせてもらいました。ニコチンの害を目の当たりにした子供達からは「オ−ッ!」という驚きの声があがっていました。グループ討議と質問の時間には活発に発言する姿が見られました。

1年生 お薦めの本の紹介 12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに読んだ本の中から、
「友達にも読んでもらいたい。」
と思うくらい面白かった本を隣の人に紹介しました。
自分の書いた紹介用紙を友達に見せながら、とても上手に紹介できました。

図書購入へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会の折、手作り石けんの配布とあわせて図書購入の寄付を来校した皆さんにお願いしました。おかげさまで25000円の寄付を頂きました。早速ボランティアの方々を通して図書の購入を進めていきます。子供たちにたくさんの本を読んでほしいと思います。ご協力ありがとうございました。

小中給食交流 11月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度2回目の小中給食交流がありました。1学期にも同じ中学生が同じ教室に来て、一緒に昼食を食べました。食後は、中学生が準備してくれたゲームをして、楽しいひとときを過ごしました。前にも来たお兄さん・お姉さんで、今回は和やかな雰囲気で、交流を楽しみました。

第二回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日七国中学校にて、第二回 小・中合同学校保健委員会が開催されました。今回は小学校内科校医の加藤先生に「インフルエンザを含む感染症とその予防」というテーマで講演をしていただきました。耳鼻科・歯科・薬剤師の先生方からも、それぞれの立場でお話しいただきました。初めての試みとして、保護者の皆さんにも広く公開しました。出席が少なく残念でしたが、とてもよいお話をお聞きすることができました。

健康委員会集会

画像1 画像1
5・6年生の健康委員会による集会が行われました。テーマはインフルエンザの予防についてです。感染が広がる仕組みや予防法について調べ、わかりやすいように工夫をして発表しました。全校のみんなが集中して話を聞いていました。集会後には、いつも以上にうがい手洗いを念入りにしている姿が見られました。

音楽会 No.3

4年生
合唱「夢をあきらめないで」
合奏「トトトの歌」
合唱「パフ」(英語)

6年生
合唱「いのちの名前」
合奏「剣の舞」
合唱「サンタルチア」(イタリア語)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 No.2

5年生
合唱「翼をひろげて」
合奏「イエスタディワンスモア」
合唱「U&I」(韓国語)

ひばり
合唱奏「日本の秋」
(小さい秋見つけた もみじ 夕焼け小焼け 他)

2年生
合唱「だれにだっておたんじょうび」
合奏「オブラディ・オブラダ」
合唱「BINGO」(英語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 No.1

1年生
合唱「ジャンプ」
合唱奏「Twinkle, Twinkle, Little Star」(英語)
合唱「LET’S GO! いいことあるさ」

3年生
合唱「エール」
合奏「リコーダー・アラカルト」
(さくら笛 地平線 ねこふいちゃった 他)
合唱「ドレミの歌」(英語)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 食育 10月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(金)の学校公開の日、1年生は栄食育を学習しました。
教えてくださったのは養教諭の中根先生です。

『バランスよく食べることの大切さ』について、エプロンシアターで教えてくださいました。
エプロンシアターとは、エプロンを劇場の代わりとして、エプロン上で背景などを変えて話を進めていくというものです。 
子供達は珍しい学習形態に興味をもって、とても集中して話を聞いていました。

この学習を活かして、学校でも家庭でも好き嫌い無く、バランスよく食事をして健康に育ってほしいです。

1年 宇津貫公園へ秋探し 10月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
春は栃谷戸公園、夏は宇津貫公園。そして、秋。今回も宇津貫公園に行きました。目的は秋探しと工作に使う材料集めです。
出発前、秋のイメージを子供達に聞くと「栗、どんぐり、きのこ、柿、もみじ、イチョウ。」と、とてもたくさんイメージが広がりました。秋が好きで、秋に関する知識も豊富なことに驚きました。
「さんま、まつたけ。」と答えた子供達には、公園だけでなく、ぜひ休みの日に他の場所で秋を満喫してもらいたいと思います。
公園で拾ってきた枯れ木や落ち葉、どんぐりや栗などは各学級で工作の材料として使います。学習の模様はまたホームページでお知らせします。

3年 自転車安全教室 10月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南大沢警察署の方、南大沢交通安全協会交通指導員の方、市の職員や指導員の方をお招きして、自転車安全教室が行われました。
体育館では、自転車の安全な乗り方や交通安全についての話を伺ったり、ビデオを見たりしました。最後に筆記試験を受けて、学んだことを確認しました。
校庭では、実技講習を受けました。実際に自転車に乗って、校庭に作られたコースを走りました。自転車は左側から乗り降りすること、一時停止標識では止まって左右後方の安全を確認してから発進すること、信号の渡り方など、1つずつ丁寧に確認しながら自転車に乗りました。みんな真剣な表情で自転車に乗っていました。
今回の講習を受けた人には、免許証や修了証が交付されます。
自転車は楽しく、便利な乗り物ですがマナーを守って乗らなければ、大きな事故や怪我につながることになります。学んだことを生かして、これからも安全に自転車に乗りましょう。

ひばり学級 調理学習 10月20日

調理学習で「おにぎり」を作りました。
登校してすぐに、6年生がお米をといで炊きました。
炊きたてのごはんのいい香りがただよう中、ラップにご飯をのせてキュッキュッと丸め、一口サイズのおにぎりのできあがりです。
好みでふりかけやのりを巻いて食べました。
「おいしい」とみんな大喜び。おいしくいただきました。
「ごちそうさま」の後は、自分たちで使った食器を洗ったり、テーブルを拭いたりして後片付けまでしっかりがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 片倉城跡公園 10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で2週間延期になった1・2年生合同の生活科見学。インフルエンザによる学級閉鎖の合間をぬうようにして、秋晴れの気持ちのよい天候に恵まれたこの日、無事に実施することが出来ました。
横浜線に乗り、片倉駅から歩いて公園へ。公園では、1・2年生が合体したグループ毎に探検をしました。ポイントでのクイズや課題に取り組んだり、秋のビンゴカードで秋の自然を見つけたり、2年生のリーダーを中心として、楽しくゴールの二の丸広場を目指しました。
広場でグループで遊んだり、お弁当を食べたりして、秋の一日を楽しく過ごしました。2年生が上級生として、同じ班の1年生のお世話を、意欲的にしている姿がほほえましく、少し立派に見えました。

5年生 みどりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京海上日動の方を講師としてお招きし、5・6校時に
『みどりの授業 〜マングローブ物語〜』を行いました。
授業の内容は、マングローブとはどのような物か、どのような役割なのか、
地球温暖化とマングローブの関係とは何か、地球を守るためにできることは何か、
ということを分かりやすく教えていただきました。
一学期から行っている地球温暖化の学習や先日の高尾の森林教室で学んだことと
リンクさせながら、真剣な眼差しで話を聞き入っていました。
そして、今後、どのようにしていったら良いのかをみんなで話し合いました。
これから、一人一人が「エコ宣言」をします。
自分たちの地球の環境のことをきちんと考えて、小さなことでもできることを
ぜひ実践していきたいですね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 安全指導 クラブ
2/12 道徳授業公開
休日・休業日
2/11 建国記念の日

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

年間指導計画

過去の校内研究文書

どんぐりの会

サタデースクール

給食レシピ

給食献立メモ

音楽会に関する配布文書

七国小学校 校歌