子どもたちの様子をお伝えしています。

2月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
カレーピラフ
牛乳
白菜スープ
ベイクドポテト
キュウイフルーツ
*カレーピラフ、とてもきれいに美味しくできました!
ベイクドポテトは、生のじゃが芋の半分をオーブンに並べ、バターと塩と醤油を少々混ぜて、上からかけてオーブンで焼きました。途中でとりだし、2回バターソースをかけました。手間をかけた甲斐があって、やわらかくて味のしみた美味しいポテトになりました。

2月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」 節分献立です
わかめごはん
鰯の丸干し
のっぺい汁
ポップビーンズ
*節分の日に玄関に鰯の頭と柊の葉をかざって、災いが家に入らないようにとする慣わしがあるそうです。鰯は丸干しを焼きました。大豆は青大豆と大豆を茹でて片栗粉をまぶし、油で揚げて塩をふりました。
小骨の多い鰯ですが、栄養価が高く、家でも是非食卓にのせて欲しい食材です。

雪だるま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪だるま。子どもたちの力作をご覧下さい。

一面の銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりの積雪で、校庭は一面の銀世界。登校すると直ぐに雪遊びが始まりました。どの子も笑顔で元気いっぱい楽しんでいました。

2月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
はちみつレモントースト
牛乳
カリフラワーのトマトシチュー
じゃこサラダ
*寒い日には温かいシチューが美味しい!今日はトマト味のシチューにしてみました。
サラダには、カリカリに焼いたちりめんじゃこを入れました。カルシウムがとれ、じゃこの旨みがサラダにでて一石二鳥です。

2月2日(火)給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
*はちみつレモントースト
はちみつ・グラニュー糖・国産レモンの果汁バターを練ってパンにぬり、トーストしました。うちあわせでの会話
「うすいパンより、厚切りパンのほうがふわふわで美味しいよね、きっと」
「じゃあ低学年は厚切りを半分に切ってだそう」
「他の学年も半分に切ってあげたほうが食べやすいよね」「半分を2個づけにしよう」
 ふわふわの美味しいトーストができました。
*シチューはブラウンルーが香り良く、おいしいシチューができました。

教師道場部員による授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とちのみ学級の佐々木先生が、教師道場2年間の研修成果として授業公開を行いました。「学習発表会で行ったダンスを1年生の体育の準備運動に活用できそうなので、是非教えて欲しい。」との担任からの依頼に、「めざせ ダンス先生」の単元を設定しました。とちのみ学級の1年生が、自分たちが学んできたことを自信をもって1年生に伝え、喜んでもらう。通常の学級との交流を見据えた授業です。子どもたちは、自分の課題を発表し、それぞれの役割をしっかりと自覚し、一生懸命取り組むことができました。講師の先生から、たくさんお褒めの言葉を頂きました。

2月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
豆そぼろごはん
牛乳
あこう鯛のみそ焼き
けんちん汁
ぽんかん
*ご飯は、青大豆とうすくち醤油を炊き込みにし、とりそぼろを炊いたご飯に混ぜました。どのクラスもとてもよく食べていました。おかわりの行列ができていたクラスもあります。  

1月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
4年生のリクエスト給食です。
スパゲテイーミートソース
ドリンクヨーグルト
こんにゃくサラダ
キュウイフルーツ
*ミートソース以外でリクエストが多かったのは、雪見大福・八王子ラーメン・みそらーめん・ペキンダック?・シチューなど。ミートソースは野菜たっぷり(豚肉30gに対して玉葱90g・人参15g・トマト缶30g)二時間程じっくり煮込んで、レストランのミートよりやさしい味。美味しい!

鬼のお面をつくろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図工の時間に、節分に向けて「おにのおめんをつくろう!!」の授業をしました。各自が、自分の追い出したい鬼を考えて、画用紙に大きく鬼のお面を描きました。クレヨンで色を塗り、周りをはさみで切って、細長い髪を付け、ゴムを通して出来上がり!!子供たちの力作をご覧下さい。節分には、それぞれの追い出したい鬼を豆まきで追い出して、たくさん福が来るといいですね!!

5年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京メディア制作株式会社(読売新聞)では、朝刊、夕刊を合わせて1日90万部作成し多摩地区、神奈川県、長野県などに送っているそうです。1分間に新聞1000部刷るスピードで輪転機が回ります。印刷する紙は、一巻き1トン。工場の空調は、印刷に最も適した温度24〜5度、湿度60%に調整されているとのことでした。インクは、一本200リットル入。一日黄色、赤、青の合計で1500リットル、黒が1000リットル使うとのことでした。早く綺麗に印刷できることが、この工場の特徴だそうです。子どもたちは、熱心にメモをとり、真剣に話を聞いていました。帰りに、見学記念として、今日の朝刊の記事にクラスの集合写真を掲載した愛宕小特性の新聞を頂きました。

5年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロボットパレタイザー(パックされたお米の袋を運びやすいように綺麗に積む機械)は、1分間に20〜25個の5キロ詰めのお米の袋を並べているところを見学し、貯蔵倉庫に並べられている精米したお米を見た後、3種類のご飯の試食です。新潟産コシヒカリの白米、同じく新潟産コシヒカリの玄米、あきたこまちの胚芽精米。それぞれ食べ比べると食感や味の違いが分かりました。子どもたちに感想を聞くと、「ご飯をよくかんで食べると、こんなに甘いんだ。」とのこと。毎日食べているご飯の、新しい発見がありました。

5年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白い袋の中には、1トンの玄米が入っていました。玄米を触らせてもらうとしっとりとしているのが分かりました。それを機械に入れていよいよ精米の始まりです。初めは玄米に混ざってしまっている異物の除去です。小さな石がふるいにかけられておもしろいように落ちていきます。子どもたちは始めて見る機械の動きに興味津々。見学が進むと、係の人に精米したての餅米を分けてもらいました。男子が早速口の中へ。始めて口にした精米した手の温かい餅米は、「とても美味しい!!」と大評判でした。

5年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で、パールライスと東京メディア制作株式会社(読売新聞)を見学してきました。パールライスでは、1日10トントラック10台分の玄米を精米しているそうです。玄米は、7月は沖縄、8月は宮崎、8月終わり頃からは、関東地方、東北地方、北海道などから送られてくるそうです。バスが到着したときも、10トントラックから玄米を降ろしているところを見ることができました。見学の始めは、会議室でビデオ視聴によりお米の流通について説明していただきました。テーブルには、稲作についての資料や試供品の精米したての白米が置かれていました。

1月28日(木)今日の献立

画像1 画像1
「今日の献立」
黒コッペパン
牛乳
くじらのたった揚げ
野菜のカレースープ煮

今週は全国学校給食週間です。今日は昭和40年代の頃によくでた給食のメニューを再現してみました。鯨肉は和歌山県の太地町で水揚げされたミンク鯨です。生姜とにんにく、酒、醤油に漬け込み、特有の臭いを消して上新粉をまぶして揚げました。
初めて食べる児童が多く(初めて食べた教員もいました)残菜が心配でしたが「うまい!おかわりしたい!」と好評でした。商業用の捕鯨が禁止されていて、調査用の鯨肉を捨てずに食べるんだよ。というお手紙もつけました。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
キムチクッパ
牛乳
京がんもの煮付け
じゃがもち
*キムチクッパ、ちょっと辛くて体が温まるクッパは今の時期にぴったり、野菜もたっぷりとれて、風邪予防にもいいですよ。ご家庭では、にんにくをたっぷりとすりおろして、少量のみそを加えるとさらにパワーアップできます。
じゃがもちも手作りです。

薬物乱用防止の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜6年生が、3〜4時間目、薬物乱用防止の授業を受けました。始めに、ビデオを視聴して覚醒剤など一度使うと止められなくなる薬物の恐ろしさについて学びました。その後、薬物乱用の経験者は、全国に200万人いること。乱用している人は、日本人100人に1人の比率でいること。薬の種類や中毒の症状についての説明がありました。小学校で薬物乱用防止の授業をする意味は、薬物を使用した人100人のうち70人は、15歳から24歳の間に使い始めているため、15歳前に薬物の恐ろしさについて教えなければならないからとのことでした。薬物の恐ろしさについて、知らなかったことをたくさん教えていただきました。是非、ご家庭でも薬物乱用の恐ろしさについて、お子さんと共に話し合ってください。

手しごと手あそびのつどい3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むかしあそびでは、地域の方々にあいさつの仕方から教えていただきました。お手玉では、素晴らしい技に子どもたちも感心していました。地域の方々とのふれあいの機会を今後もできるだけ多く取っていきたいと思います。

手しごと手あそびのつどい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もこもこ けいとやさん」では、チューブにもこもこのけいとを巻き付けて、チューブの中にゴムを通して「シュシュ」のできあがり。「どうするの?」と作り方が分からないときに、すぐにおかあさんがたに教えてもらえるので全員失敗せずに大満足でした。

手しごと手あそびのつどい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜2年生のワンツードン活動の一貫として、「みんなであそぼう」〜手しごと手あそびのつどい〜を行いました。昨年から保護者や地域の方々のご協力を頂き、準備を進めていただきました。1〜2年の4つの教室と体育館に「ちくちくやさん」「もこもこけいとやさん」「ビーズやさん」「おりがみやさん」「くるくるストロー・しゃてき」「むかしあそび(おてだま・こままわし)」のお店ができました。子どもたちは、順番に全部を回って楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様に感謝!!「ちくちくやさん」では、フェルトを針と糸で縫い合わせ、中に綿を詰めて、可愛い小物を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28