5月2日(木)の給食

画像1 画像1
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・くだもの(みしょうかん)
・牛乳

今日は端午の節句献立です。
男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・肉豆腐
・キャベツのみそ汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ぶたのしょうが焼き
・のっぺい汁
・からし和え
・牛乳

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・呉汁
・野菜のごまじょうゆあえ
・牛乳

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・ピリリ漬け
・絹のおすいもの
・牛乳

今日は八王子市ならではの給食、「桑都御膳」でした。

八王子のふるさと料理が、「100年フード」に認定されました。

100年フードとは。地域の食文化を、未来に向けて100年続けで行くことを
目指した、文化庁の取り組みです。
現在、全国で250件の食文化が認められています。
令和6年の3月に、八王子の学校給食で提供してきた桑都・八王子の
ふるさと料理が100年フードに認定されました。


4月24日(水)の給食

画像1 画像1
・食パン
・ホキの香草パン粉焼き
・八王子ナポリタン
・ポトフ
・牛乳

八王子市のご当地グルメの八王子ナポリタン、
通称「はちナポ」です。

八王子産の野菜を使用して、
刻み玉ねぎをトッピングするのが特徴です。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・具だくさんみそしる
・じゃこキャベツ
・牛乳

ハンバーグは鶏ひき肉と豆腐をまぜて
ふわふわしたハンバーグにしています。

つなぎの卵は、すりおろしたレンコンで代用しました。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・ツナサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました!
給食の準備の仕方、当番の仕事など、
初めてのことばかりですが、
しっかり先生の説明を聞いて、がんばっていました。

残菜も少なく、とても順調なスタートでした!

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
・たけのこごはん
・ちくわの二色揚げ
・わかめのおすいもの
・きんぴらごぼう
・牛乳

ちくわは、カレー味と青のり味の二色の味付けで揚げています。


4月18日(木)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・とりのからあげ
・ポテトサラダ
・白菜スープ
・牛乳

今日は大人気メニューの唐揚げです。
給食室では大きなフライヤーで、たっぷりの油で揚げるので、
カラっとおいしく揚がります。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・焼きししゃも
・かきたま汁
・スタミナきゅうり
・きよみオレンジ

こぎつねごはんは油揚げ、ひき肉を甘辛く煮て、
ごはんと混ぜています。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・松風焼き
・お祝いすまし汁
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

今日は進級のお祝い献立です。
すまし汁には桜のかたちのかまぼこを入れています。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・にらたまスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

チャーハンには、ツナと鶏ひき肉を使用しています。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・コロコロピクルス
・りんごジュース
今日は春キャベツをたっぷり使ったクリーム煮です。
給食室でルーを手作りして、牛乳と生クリームを使っています。

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・くだもの(フルーツ缶)

ポークビーンズは、野菜と大豆をトマト味で煮込みます。
苦手なひとが多い大豆ですが、
ポークビーンズだと食べやすいです!

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・ポップビーンズ
・新たまねぎのスープ
・牛乳

新玉ねぎは、3月から5月に出回ります。
ふつうの玉ねぎよりも色が白くてやわらかく、
とてもみずみずしいのが特徴です。
また、辛みも弱いので、生のままサラダに入れて食べるのもおすすめです。

今日はスープにしていただきました。

4月9日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのおろしソース
・なめこのみそしる
・小松菜のおかかあえ
・牛乳

今日から1学期の給食が始まりました!
今年度もよろしくおねがいします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31